やってんだかわからない美術館。
2006年4月15日 旅行
山梨へお花見に行って来ました。
8時頃川越のSどんを迎えに行って、R16から青梅街道に抜け
奥多摩湖経由で大菩薩峠を越えて勝沼へ。
そんなに渋滞してなかったので3時間くらいで着きました。
八王子から中央道で行くのと時間は大して変わらないので
大渋滞の街中ドライブの末、お金使って高速道で行くなら
峠越えの方がぷに〜たは楽ですね。
一宮周辺をグルグル徘徊して満開の桃の花を堪能。
いろんな色や種類があって凄かったな〜。
ちょと高台へ行くと一面ピンクになってて凄くキレイでした。
晴れていれば尚良かったけど。。
次に、長坂方面までR20を北上して清春芸術村の桜を見ました。
へっぽこな地図を見てたので例の如く道に迷って辿り着くのが大変だった〜。
この辺の桜は今が見頃ですよ。
美術館の敷地内に入った方が景色が良いみたいですが
遅めの時間に行ったので既に閉館してました。
それでも桜のバックが甲斐駒ケ岳という素晴らしい景色を堪能。
そのままご飯食べて温泉入って帰ろうと思っていたんだけど
すぐ近くに神代桜があるので、これも見て来ました。
推定樹齢二千年。。。日本最古の桜という事です。
見頃は終わっていたようだけど、それでもまだ花もあって圧巻でしたよ。
すっかり日も暮れていたので殆ど誰もいなかったので
静かに桜を楽しめました。
夕飯は小作(支店名は忘れた)でほうとうと馬刺しを食べました。
本店の方が馬刺しは美味しいかも。
締めは「みたまの湯」へ。甲府の夜景を見ながら入る露天風呂は最高!!
帰りは眠くなったので談合坂SAで仮眠。
0時半頃から霰が降ってきて、まだこの辺は寒いんだなーと実感。
無事帰宅したのが2時半頃でした。
今日もよく走りましたが、まだスタッドレスタイヤなのだ(汗)
体調が戻れば来週あたり滑り納めに行こうかと思ってるので。。
8時頃川越のSどんを迎えに行って、R16から青梅街道に抜け
奥多摩湖経由で大菩薩峠を越えて勝沼へ。
そんなに渋滞してなかったので3時間くらいで着きました。
八王子から中央道で行くのと時間は大して変わらないので
大渋滞の街中ドライブの末、お金使って高速道で行くなら
峠越えの方がぷに〜たは楽ですね。
一宮周辺をグルグル徘徊して満開の桃の花を堪能。
いろんな色や種類があって凄かったな〜。
ちょと高台へ行くと一面ピンクになってて凄くキレイでした。
晴れていれば尚良かったけど。。
次に、長坂方面までR20を北上して清春芸術村の桜を見ました。
へっぽこな地図を見てたので例の如く道に迷って辿り着くのが大変だった〜。
この辺の桜は今が見頃ですよ。
美術館の敷地内に入った方が景色が良いみたいですが
遅めの時間に行ったので既に閉館してました。
それでも桜のバックが甲斐駒ケ岳という素晴らしい景色を堪能。
そのままご飯食べて温泉入って帰ろうと思っていたんだけど
すぐ近くに神代桜があるので、これも見て来ました。
推定樹齢二千年。。。日本最古の桜という事です。
見頃は終わっていたようだけど、それでもまだ花もあって圧巻でしたよ。
すっかり日も暮れていたので殆ど誰もいなかったので
静かに桜を楽しめました。
夕飯は小作(支店名は忘れた)でほうとうと馬刺しを食べました。
本店の方が馬刺しは美味しいかも。
締めは「みたまの湯」へ。甲府の夜景を見ながら入る露天風呂は最高!!
帰りは眠くなったので談合坂SAで仮眠。
0時半頃から霰が降ってきて、まだこの辺は寒いんだなーと実感。
無事帰宅したのが2時半頃でした。
今日もよく走りましたが、まだスタッドレスタイヤなのだ(汗)
体調が戻れば来週あたり滑り納めに行こうかと思ってるので。。
コメント