今年のウグイス練習生。
2011年6月2日 ほにゃらら毎年この時期になると何処からかウグイスの鳴き声が聞こえてくる。
ウグイスって季節的には春先なんじゃないか?というイメージがあるけど
この辺りだといつも今頃から初夏にかけてなんだな。
で、このウグイス。。毎年同じ個体なのか、新参者なのかは不明だが
鳴き声が聞こえる期間を10とすると、4くらいの期間は鳴き方がメチャクチャで
中盤以降でようやく定番の「ホーホケキョ」となる。
つまりは、練習しているわけですよ。
いろいろ調べると変な鳴き方してる音声ファイルがいっぱい出てくるあたり
「ホーホケキョ」が最終目標らしい。
そもそもこの「ホーホケキョ」は繁殖期のオスの求愛行動だそうで
繁殖期以外は違う鳴き声らしい。
それで毎年繁殖期になると練習する必要があるって事みたい。
子孫を残す為の涙ぐましい努力。
そんなウグイス練習生、なんだか今年はちょっと違う!
「ホーケケキョッ」とか「ホーホチョチョチョ」とか噴飯ものの鳴き声が
なんと深夜も聞こえてくるわけですよ。
夜中にコソ練かよっ。(結構声デカいので全然コッソリ感はないけど)
昼間も聞こえるので、同じ個体だったら凄い練習量。
でも今のところまだ「ホーホケキョ」になってません。
彼に春が訪れますようにっと。
ウグイスって季節的には春先なんじゃないか?というイメージがあるけど
この辺りだといつも今頃から初夏にかけてなんだな。
で、このウグイス。。毎年同じ個体なのか、新参者なのかは不明だが
鳴き声が聞こえる期間を10とすると、4くらいの期間は鳴き方がメチャクチャで
中盤以降でようやく定番の「ホーホケキョ」となる。
つまりは、練習しているわけですよ。
いろいろ調べると変な鳴き方してる音声ファイルがいっぱい出てくるあたり
「ホーホケキョ」が最終目標らしい。
そもそもこの「ホーホケキョ」は繁殖期のオスの求愛行動だそうで
繁殖期以外は違う鳴き声らしい。
それで毎年繁殖期になると練習する必要があるって事みたい。
子孫を残す為の涙ぐましい努力。
そんなウグイス練習生、なんだか今年はちょっと違う!
「ホーケケキョッ」とか「ホーホチョチョチョ」とか噴飯ものの鳴き声が
なんと深夜も聞こえてくるわけですよ。
夜中にコソ練かよっ。(結構声デカいので全然コッソリ感はないけど)
昼間も聞こえるので、同じ個体だったら凄い練習量。
でも今のところまだ「ホーホケキョ」になってません。
彼に春が訪れますようにっと。
コメント