日が沈むのが早くなったな。
2010年11月22日 たべもの昨日はオカンと妹の3人で奥秩父へ紅葉を見に行ってきた。
色々調べている時間もなかったので、なんとなく「中津峡へ行ってみよ~」って感じで。
いざ到着してみると、なんだかもうシーズン終了という様子。
この辺りはもう遅いみたい。落ち葉がサクサクしてて楽しかったけど。
「森の科学館」という施設をちょっと覗いて、秩父市内の方へ戻りながら
昼食の店を探す事に。そういえば11月は新蕎麦の季節。秩父は蕎麦処なので
ここまで来たからには美味しい蕎麦を食べたいねぇ~と。
すぐに手打ち蕎麦屋発見!「新そば」の幟もあるし、何よりバイクが数台止まってるので
これはかなり期待出来るお店かも。
中へ入ると、店主のおやじさんが「今日は40分くらいかかるけどいい?」と。
時間は既に13時を回っている。非常に残念だけど、今回は見送り。
きっと「三たて」の店なんだろうな~。絶対美味しいんだろうな~。
ますます「蕎麦食べたい」モードになって、次のお店を探す。
しばらく走ったところで発見した蕎麦屋さん。
小さい駐車場は満車に近いし、このお店に決定。
ぷに~たは「ごまだれそば」を注文。
蕎麦汁に摺りゴマが入ってるんだと思ってたら
汁自体がなにか酸味のある、ちょっと変わった味だった。
さっぱりしてるけど、酸味はいらないかな。
でも蕎麦自体は香りがとても良くて、美味しかった~。
蕎麦って、メインはもちろん蕎麦の味だけど
汁の味によって台無しになってしまったりするから
初めて入るお店というのは難しいもんだなと思ったけど。
色々調べている時間もなかったので、なんとなく「中津峡へ行ってみよ~」って感じで。
いざ到着してみると、なんだかもうシーズン終了という様子。
この辺りはもう遅いみたい。落ち葉がサクサクしてて楽しかったけど。
「森の科学館」という施設をちょっと覗いて、秩父市内の方へ戻りながら
昼食の店を探す事に。そういえば11月は新蕎麦の季節。秩父は蕎麦処なので
ここまで来たからには美味しい蕎麦を食べたいねぇ~と。
すぐに手打ち蕎麦屋発見!「新そば」の幟もあるし、何よりバイクが数台止まってるので
これはかなり期待出来るお店かも。
中へ入ると、店主のおやじさんが「今日は40分くらいかかるけどいい?」と。
時間は既に13時を回っている。非常に残念だけど、今回は見送り。
きっと「三たて」の店なんだろうな~。絶対美味しいんだろうな~。
ますます「蕎麦食べたい」モードになって、次のお店を探す。
しばらく走ったところで発見した蕎麦屋さん。
小さい駐車場は満車に近いし、このお店に決定。
ぷに~たは「ごまだれそば」を注文。
蕎麦汁に摺りゴマが入ってるんだと思ってたら
汁自体がなにか酸味のある、ちょっと変わった味だった。
さっぱりしてるけど、酸味はいらないかな。
でも蕎麦自体は香りがとても良くて、美味しかった~。
蕎麦って、メインはもちろん蕎麦の味だけど
汁の味によって台無しになってしまったりするから
初めて入るお店というのは難しいもんだなと思ったけど。
秋の夜長と言ってもな。
2010年10月8日 たべもの
一昨日、オカンが知り合いから生栗を頂いてきた。
毎年この時期になると台所のテーブルに栗が出現する。
いつも栗ごはんか栗おこわになって
食卓に鳴り物入りで登場するんだけど
両親以外は栗のご飯ものがあまり好きではなく
苦労して皮を剥いて作ったのに、あまり喜んでもらえないという
今思えばかなり可哀相な事をしていたな。。
だがしかーし!田吾作の栗おこわは大好きなんだよね。(おい!)
栗がほんのり甘くて・・・
そうか!栗ごはんが美味しくないんじゃなくて
甘くない栗が美味しく(感じ)ないんだきっと。
茹でた栗を半分に切って、そのままスプーンでほじくって食べるのも
美味しくないな~って子供の時から思ってたもの。
という訳で、今回はぷに~たが渋皮煮を作ってみる事に。
まずは鬼皮(一番外側の硬い皮)を剥く。。
熱湯に入れてそのまま一晩置いた栗の皮は確かに剥きやすいのだが
なんせ実と鬼皮の間の「渋皮」に傷を付けないように剥かなきゃならんので
非常に神経と時間を使ってしまった。
3.5時間で65個、1.2キロの栗の皮が剥けたらば
次は灰汁抜きの作業。。鍋に水と重曹と栗を入れて沸騰したら弱火で10分。
茹でこぼしたら今度は栗の表面処理。毛羽やら筋やらを丁寧に取り除くわけ。
この作業がこれまた神経と時間を使う使う。
一度茹でてるので渋皮が傷付き易くなってるのに、汚れはあまり素直に剥がれない。
この作業が2時間掛かり。。何個か渋皮に穴空けたけど、そのまま続行。
で、2回目の灰汁抜き。基本3回灰汁抜きを行うみたいだけど
5回とか6回とかやってる人もいるので、どれが良いのやら・・・って事で
今回は初めてなので3回でやってみた。
灰汁抜きが終わったら、鍋に栗とヒタヒタの水と砂糖を分量の1/3だけ入れて
弱火で20分程煮込み、火を止めてそのまま一晩放置。
ここまで来て、ようやく昨日の工程が終了。時計見たら午前2時回ってた。
始めたのが午後3時過ぎで、別の用事挟んでも延べ7時間位掛かってるっぽい。
明けて本日。。砂糖の残り1/2を鍋に入れ再加熱。弱火で20分煮込み火を止める。
冷めた頃に残りの砂糖を全部入れて、照りが出るまで煮込んで完了。
今日の煮込みはトータル3時間くらいなので、合計10時間・・・って掛け過ぎか?
とりあえず試食してみたけど、これで良いのかな?
考えたら渋皮煮って食べた事ないじゃん!!(マロングラッセならあるけど)
ぷに~たとしては美味しく出来たつもりなんだけど、どーだか。
ひとまず甥っ子が「もう一個食べていい?」って言うので
「哀愁の栗料理」にならずに済んだっぽいけど。
毎年この時期になると台所のテーブルに栗が出現する。
いつも栗ごはんか栗おこわになって
食卓に鳴り物入りで登場するんだけど
両親以外は栗のご飯ものがあまり好きではなく
苦労して皮を剥いて作ったのに、あまり喜んでもらえないという
今思えばかなり可哀相な事をしていたな。。
だがしかーし!田吾作の栗おこわは大好きなんだよね。(おい!)
栗がほんのり甘くて・・・
そうか!栗ごはんが美味しくないんじゃなくて
甘くない栗が美味しく(感じ)ないんだきっと。
茹でた栗を半分に切って、そのままスプーンでほじくって食べるのも
美味しくないな~って子供の時から思ってたもの。
という訳で、今回はぷに~たが渋皮煮を作ってみる事に。
まずは鬼皮(一番外側の硬い皮)を剥く。。
熱湯に入れてそのまま一晩置いた栗の皮は確かに剥きやすいのだが
なんせ実と鬼皮の間の「渋皮」に傷を付けないように剥かなきゃならんので
非常に神経と時間を使ってしまった。
3.5時間で65個、1.2キロの栗の皮が剥けたらば
次は灰汁抜きの作業。。鍋に水と重曹と栗を入れて沸騰したら弱火で10分。
茹でこぼしたら今度は栗の表面処理。毛羽やら筋やらを丁寧に取り除くわけ。
この作業がこれまた神経と時間を使う使う。
一度茹でてるので渋皮が傷付き易くなってるのに、汚れはあまり素直に剥がれない。
この作業が2時間掛かり。。何個か渋皮に穴空けたけど、そのまま続行。
で、2回目の灰汁抜き。基本3回灰汁抜きを行うみたいだけど
5回とか6回とかやってる人もいるので、どれが良いのやら・・・って事で
今回は初めてなので3回でやってみた。
灰汁抜きが終わったら、鍋に栗とヒタヒタの水と砂糖を分量の1/3だけ入れて
弱火で20分程煮込み、火を止めてそのまま一晩放置。
ここまで来て、ようやく昨日の工程が終了。時計見たら午前2時回ってた。
始めたのが午後3時過ぎで、別の用事挟んでも延べ7時間位掛かってるっぽい。
明けて本日。。砂糖の残り1/2を鍋に入れ再加熱。弱火で20分煮込み火を止める。
冷めた頃に残りの砂糖を全部入れて、照りが出るまで煮込んで完了。
今日の煮込みはトータル3時間くらいなので、合計10時間・・・って掛け過ぎか?
とりあえず試食してみたけど、これで良いのかな?
考えたら渋皮煮って食べた事ないじゃん!!(マロングラッセならあるけど)
ぷに~たとしては美味しく出来たつもりなんだけど、どーだか。
ひとまず甥っ子が「もう一個食べていい?」って言うので
「哀愁の栗料理」にならずに済んだっぽいけど。
酒粕酵母のせいではないらしい。
2010年7月1日 たべもの
前回のパン作りの後、続けて酒粕酵母のパンを焼いてみた。
酒の香りが欲しくて「酒粕あんぱん」のレシピを使ったんだけど
水分を減らそうが、粉を足そうが、相変わらず生地はベタベタ。
経験上で言うと、捏ねが足りないという問題ではないみたい。
薄々感じてたんだけど、酒粕酵母とは別に入れた酒粕が悪さをしているような。
2回目の生地は全然膨らまなかったので、強引に焼いて終わらせたけど
それはそれで「パンのような酒饅頭のようなもの」になり
幸い家族のウケは良かったのでまあいいやと。
で、3回目。。もう酒粕投入はやめておこうと思い
酒粕酵母だけにしてみたら、あっさり膨らむ膨らむ。
実のところブランクがあったので
技術的にレベルダウンしたんだな、と諦め気味だったんだけど
そんな落ちぶれてもいなかったみたいでホッとした。
今回は小豆あんを入れてないので、練乳を作ってみましたよ。
次回はドライフルーツいっぱいのパンを作る予定。
酒の香りが欲しくて「酒粕あんぱん」のレシピを使ったんだけど
水分を減らそうが、粉を足そうが、相変わらず生地はベタベタ。
経験上で言うと、捏ねが足りないという問題ではないみたい。
薄々感じてたんだけど、酒粕酵母とは別に入れた酒粕が悪さをしているような。
2回目の生地は全然膨らまなかったので、強引に焼いて終わらせたけど
それはそれで「パンのような酒饅頭のようなもの」になり
幸い家族のウケは良かったのでまあいいやと。
で、3回目。。もう酒粕投入はやめておこうと思い
酒粕酵母だけにしてみたら、あっさり膨らむ膨らむ。
実のところブランクがあったので
技術的にレベルダウンしたんだな、と諦め気味だったんだけど
そんな落ちぶれてもいなかったみたいでホッとした。
今回は小豆あんを入れてないので、練乳を作ってみましたよ。
次回はドライフルーツいっぱいのパンを作る予定。
酒粕酵母は生地がダレやすいらしい。
2010年6月27日 たべもの
2年振りにパンをこさえてみました。
今回、イーストではなく天然酵母に興味が出て
どうやら酒粕からも作れるらしいと知り
オカンが大量購入して冷凍庫の主と化してるので
やっつけてやれ~と。
でも実際に酵母起こすときの酒粕の分量って微々たるもので。。
しかも中種が大量に出来てしまい、デカい保存容器に入った中種が
新たに冷蔵庫のスペースを陣取ってしまって意味ね~!!
ざっと計算すると、あんぱんくらいの大きさのパンが
1回の仕込みで8個できたので、あと5回分くらいある。。
で、1回目の仕込みの際、妹が「酒饅頭みたいにお酒の香りが欲しい」
とか言ってたので、生地に酒粕をじかに練り込んでみました。
酒粕酵母に酒粕。。。そもそも天然酵母を使ったパン生地は
水分の調節が難しいらしく、分量の水分は捏ねながら調節するらしかったんだけど
イーストの時みたいに、油脂以外の材料を全部入れて捏ね始めたもんだから
いつまで捏ねてもまとまらず、気付けば1時間以上も捏ねてる!!
パン生地は捏ね過ぎてもダメなので、この時点で殆ど諦めモード。
とりあえず粉を足してみる。。やっぱりまとまらない。
腕とか首とか腰とかもう痛過ぎる~!!
これ以上粉を足せば、確実に変なモノが出来るのでストップ。
まとまらないまま1次発酵開始。というか既に0時頃だったんで
冷蔵庫に放り込んで低温発酵させて、後の事は明日考えようと。。
天然酵母の発酵はかなり時間かかるらしいから丁度良いかと。
遅めに起きて様子を見たら、なんだかちゃんと膨れてるぞ?
どうやら成形可能の兆し。打ち粉使ってなんとか餡子を包み2次発酵開始。
2倍には膨れないけど、過発酵させたら酸味が出る可能性大なので焼成開始。。
焼き上がりは固焼きパンのよう。。粉足したせいでガチガチになったか?
恐る恐る1個食べてみた。。あれ?パリっともちっとしてて
そんなにひどくもないぞなもし??
とりあえず1回目は食べられるレベルで終了。よかった。
次回は配合を考えて、もう少し改良してみようかと。
今回、イーストではなく天然酵母に興味が出て
どうやら酒粕からも作れるらしいと知り
オカンが大量購入して冷凍庫の主と化してるので
やっつけてやれ~と。
でも実際に酵母起こすときの酒粕の分量って微々たるもので。。
しかも中種が大量に出来てしまい、デカい保存容器に入った中種が
新たに冷蔵庫のスペースを陣取ってしまって意味ね~!!
ざっと計算すると、あんぱんくらいの大きさのパンが
1回の仕込みで8個できたので、あと5回分くらいある。。
で、1回目の仕込みの際、妹が「酒饅頭みたいにお酒の香りが欲しい」
とか言ってたので、生地に酒粕をじかに練り込んでみました。
酒粕酵母に酒粕。。。そもそも天然酵母を使ったパン生地は
水分の調節が難しいらしく、分量の水分は捏ねながら調節するらしかったんだけど
イーストの時みたいに、油脂以外の材料を全部入れて捏ね始めたもんだから
いつまで捏ねてもまとまらず、気付けば1時間以上も捏ねてる!!
パン生地は捏ね過ぎてもダメなので、この時点で殆ど諦めモード。
とりあえず粉を足してみる。。やっぱりまとまらない。
腕とか首とか腰とかもう痛過ぎる~!!
これ以上粉を足せば、確実に変なモノが出来るのでストップ。
まとまらないまま1次発酵開始。というか既に0時頃だったんで
冷蔵庫に放り込んで低温発酵させて、後の事は明日考えようと。。
天然酵母の発酵はかなり時間かかるらしいから丁度良いかと。
遅めに起きて様子を見たら、なんだかちゃんと膨れてるぞ?
どうやら成形可能の兆し。打ち粉使ってなんとか餡子を包み2次発酵開始。
2倍には膨れないけど、過発酵させたら酸味が出る可能性大なので焼成開始。。
焼き上がりは固焼きパンのよう。。粉足したせいでガチガチになったか?
恐る恐る1個食べてみた。。あれ?パリっともちっとしてて
そんなにひどくもないぞなもし??
とりあえず1回目は食べられるレベルで終了。よかった。
次回は配合を考えて、もう少し改良してみようかと。
デカい壷で焼いた人もいるらしいが。
2010年6月17日 たべもの
残ったカレーを冷凍保存していたので
今回は具材を足してスープカレー(のようなもの)をこさえました。
妹が「美味しいナンが食べたいなぁ・・・」と言っていたので
ついでにナンも作ってみた。
うちの場合、パンとか肉まんとかそういうものって
レシピにあるような分量だと全然足りない事が多いので
今回も分量の倍、1Kgの小麦粉を使ったんだけども
やっぱり手捏ねだと生地がなかなかまとまらなくてキツい。
しかもナン生地って水分が若干多めなので
捏ねている時のウンザリ感とか、もう表現不可能。
何でナンを作ろうとか思ったんだろうか?
タンドールがないので(一般家庭にあったら借りたいくらい)
そもそも店で食べるような「ナン」は絶対に作れないんだけど
コネコネしたかったのかなぁ・・・?
それでも焼き立てはなかなか美味しかったのでいいや。
オカンと甥っ子が美味しいって言って食べてくれたからいいや。
だが、しかーし!何の感想もない妹・・・。おまいもうまじでつくらね。
今回は具材を足してスープカレー(のようなもの)をこさえました。
妹が「美味しいナンが食べたいなぁ・・・」と言っていたので
ついでにナンも作ってみた。
うちの場合、パンとか肉まんとかそういうものって
レシピにあるような分量だと全然足りない事が多いので
今回も分量の倍、1Kgの小麦粉を使ったんだけども
やっぱり手捏ねだと生地がなかなかまとまらなくてキツい。
しかもナン生地って水分が若干多めなので
捏ねている時のウンザリ感とか、もう表現不可能。
何でナンを作ろうとか思ったんだろうか?
タンドールがないので(一般家庭にあったら借りたいくらい)
そもそも店で食べるような「ナン」は絶対に作れないんだけど
コネコネしたかったのかなぁ・・・?
それでも焼き立てはなかなか美味しかったのでいいや。
オカンと甥っ子が美味しいって言って食べてくれたからいいや。
だが、しかーし!何の感想もない妹・・・。おまいもうまじでつくらね。
じっくりと時間をかけたパスタ。
2010年6月7日 たべもの
お昼にペンネを食べようと、戸棚にあった袋を取り出し
何分茹でるのか裏面を見て吹いた。
(日)深型の鍋をご用意してください。
(月)パスタ100gに対してお湯を1ℓ
(火)沸騰したら塩を小さじ1杯
(水)強火のまま9~11分間、ときどきかき混ぜてください。
食べられるまで4日間必要らしい。。。
沸騰状態を保持しつつ、空焚きにならないようにするには
どんだけデカい鍋を用意すればいいのやら。
このペンネを食べる場合には、相当な気合いと忍耐が必要らしい。
と、まあアホな事を想像しながら、普通に茹でて食べたけど
新しい誤植のスタイルだな。
何分茹でるのか裏面を見て吹いた。
(日)深型の鍋をご用意してください。
(月)パスタ100gに対してお湯を1ℓ
(火)沸騰したら塩を小さじ1杯
(水)強火のまま9~11分間、ときどきかき混ぜてください。
食べられるまで4日間必要らしい。。。
沸騰状態を保持しつつ、空焚きにならないようにするには
どんだけデカい鍋を用意すればいいのやら。
このペンネを食べる場合には、相当な気合いと忍耐が必要らしい。
と、まあアホな事を想像しながら、普通に茹でて食べたけど
新しい誤植のスタイルだな。
妹の部屋と居間のエアコンを買い換えたら、結構大掛かりな電気工事が必要に。
最近のエアコンは専用電源がないと危険なんだそうだ。
そもそも以前から、何かというとブレーカーが落ちてたので
この際電圧も上げてしまえという事で、今日がその工事日でした。
で、まともに電気使えそうもないので外出。
ワカバウォークのダイソーに3時間くらいいたみたい。。
100円SHOPで買ったものの、意外とサイズが合わないとかで
無駄にしてしまう事が多い為、今回はかなり慎重に選んでた訳で。
でも3時間とか居過ぎだろ。不審だろ~。
まあ、丁重に吟味したおかげで今のところは失敗なしです。
珍しく無駄が出てない事に感激。
ダイソー出たら14時を回っていたんだけど、お昼食べるのには遅いと言うことで
サーティーワンでアイスクリームを購入。
なんか、前のお客さんがスパニッシュ系の夫婦で
「あーでもない、こーでもない」ペラペーラ、ペラペーラと。。
ぷに~たの番になったので、「カップでレギュラーサイズ」と言ったら
店員さんが「ただいまトリプルキャンペーン中ですのでトリプルがお得です」
と勧めてきたので、すんなりトリプルを選択。
車に戻って食べ始めたは良いけど、うん・・・重い。重いよママン。
この後カインズホームへ行ったりしなきゃならんので
持ち帰る頃にはホットシェイクになっちゃうから、お残し不可な状況。
食べても、食べても量は減らずに体重が増える、魔法のアイスクリーム。
キッズサイズにしておくべきだった!!だが、もう遅い訳で
どうにか食べ切りましたよ。おえぷ。
アイスクリームでお腹が一杯になった事とか、過去にないぞ。
さっき、チョイスしたフレーバーのカロリーを合計したら、766kcalだって。
なんかすげーアメリカ人な気分。
最近のエアコンは専用電源がないと危険なんだそうだ。
そもそも以前から、何かというとブレーカーが落ちてたので
この際電圧も上げてしまえという事で、今日がその工事日でした。
で、まともに電気使えそうもないので外出。
ワカバウォークのダイソーに3時間くらいいたみたい。。
100円SHOPで買ったものの、意外とサイズが合わないとかで
無駄にしてしまう事が多い為、今回はかなり慎重に選んでた訳で。
でも3時間とか居過ぎだろ。不審だろ~。
まあ、丁重に吟味したおかげで今のところは失敗なしです。
珍しく無駄が出てない事に感激。
ダイソー出たら14時を回っていたんだけど、お昼食べるのには遅いと言うことで
サーティーワンでアイスクリームを購入。
なんか、前のお客さんがスパニッシュ系の夫婦で
「あーでもない、こーでもない」ペラペーラ、ペラペーラと。。
ぷに~たの番になったので、「カップでレギュラーサイズ」と言ったら
店員さんが「ただいまトリプルキャンペーン中ですのでトリプルがお得です」
と勧めてきたので、すんなりトリプルを選択。
車に戻って食べ始めたは良いけど、うん・・・重い。重いよママン。
この後カインズホームへ行ったりしなきゃならんので
持ち帰る頃にはホットシェイクになっちゃうから、お残し不可な状況。
食べても、食べても量は減らずに体重が増える、魔法のアイスクリーム。
キッズサイズにしておくべきだった!!だが、もう遅い訳で
どうにか食べ切りましたよ。おえぷ。
アイスクリームでお腹が一杯になった事とか、過去にないぞ。
さっき、チョイスしたフレーバーのカロリーを合計したら、766kcalだって。
なんかすげーアメリカ人な気分。
父の容態がますます悪化してて
先日から酸素吸入器を導入しました。
携帯用の酸素ボンベも一緒に置いてあったものの
これ使って外出する事は恐らくないだろうな、と思ってしんみり。
しかもまた水すら口から取れない状態になってしまい
当然、バレンタインに用意していたチョコも食べられなくなってしまいました。
チューリンのテキーラボンボン、マジで美味いんだけど残念だな。
その昔、会社のNさんがメキシコ出張のお土産でくれたのが初めてだったけど
お取り寄せで買える世の中になりましたな。ネットすげー。
先日から酸素吸入器を導入しました。
携帯用の酸素ボンベも一緒に置いてあったものの
これ使って外出する事は恐らくないだろうな、と思ってしんみり。
しかもまた水すら口から取れない状態になってしまい
当然、バレンタインに用意していたチョコも食べられなくなってしまいました。
チューリンのテキーラボンボン、マジで美味いんだけど残念だな。
その昔、会社のNさんがメキシコ出張のお土産でくれたのが初めてだったけど
お取り寄せで買える世の中になりましたな。ネットすげー。
クレープか、ジェラートよ。
2009年12月23日 たべもの結構早目にアトレに着いたので、3Fを中心に物色。
商品券があったので、ケーキでも買おうかと。。
ああいう場所で売ってるケーキは高いから普段は手を出さないんだけど
「商品券だからいいや」的な気軽さで買っちゃいました。
¥6,300のイチゴのクリスマスケーキ。。。(千疋屋)
この日記のTOP写真にある手作りケーキのサイズは千疋屋の倍。。
材料費は¥3,000くらいなので値段は千疋屋が倍。
プラマイゼロ?・・・違うか。
うーん、きっととても美味しいんだろうと願いたいけど
過度な期待はガッカリへの道を突き進む事になるので、淡い期待程度で。
って、だったら買わなきゃいいじゃん!って事なんだけど
「商品券ですから~」ってのがねー。
ドナルドは嬉しくなると、ついついやっちゃうんだ♪
1F(というか外ね)に新しくクレープ屋とジェラート屋が並んで登場したので
どっちにしようかと悩んだ末にクレープを選択。
なんか全然美味しくなかったので、ジェラートにすれば良かった。
ついついやっちゃうんだ。。
商品券があったので、ケーキでも買おうかと。。
ああいう場所で売ってるケーキは高いから普段は手を出さないんだけど
「商品券だからいいや」的な気軽さで買っちゃいました。
¥6,300のイチゴのクリスマスケーキ。。。(千疋屋)
この日記のTOP写真にある手作りケーキのサイズは千疋屋の倍。。
材料費は¥3,000くらいなので値段は千疋屋が倍。
プラマイゼロ?・・・違うか。
うーん、きっととても美味しいんだろうと願いたいけど
過度な期待はガッカリへの道を突き進む事になるので、淡い期待程度で。
って、だったら買わなきゃいいじゃん!って事なんだけど
「商品券ですから~」ってのがねー。
ドナルドは嬉しくなると、ついついやっちゃうんだ♪
1F(というか外ね)に新しくクレープ屋とジェラート屋が並んで登場したので
どっちにしようかと悩んだ末にクレープを選択。
なんか全然美味しくなかったので、ジェラートにすれば良かった。
ついついやっちゃうんだ。。
さあ逃げ惑えその隙に踊ろう本当のルンバ。
2009年11月30日 たべもの
甥っ子の誕生日に久々のお菓子作りを。
金曜の買出しの時に車が壊れたりとまあ、
あんまり良い感じがしなかったんだけど
結果から言って大失敗こきました。
ドーム型のムースにグラサージュショコラでコートして
まあデコレーションはシンプルにしようと思ってたんだけど
分量間違えてないのにムースが全く固まらない。
おっかしいなぁ~!?と思ってふと気付いた。
ムースに入れたフレッシュフルーツの中に
「キウイ」があった事を・・・。
キウイとかパインって生で使うと
ゼラチンの凝固力を破壊するんだった。
なので、こいつらは必ず火を通さないといけない。
さすが肉を柔らかくする程の酵素パワー!!
「トッ○」も裸足で逃げ出すその分解力。
まさかキウイ1個の酵素パワーで誕生日が壊滅させられるとは。
キウイ恐るべし!!悪魔のフルーツ・・・その名は「キウイ」。
て、しょーがないのでそのムースをもう一度鍋へ。
バナナとイチゴまで火が通っちゃったけど、致し方ない。
材料が沸点に達してしまったので、ここでゼラチンを追加。
これでどうにか固まったんだけど、更なる悲劇が。。
グラサージュショコラをかける為にケーキクーラーの上に置いて
固まってから皿へ移す時に、通常はパレットナイフ2本を
ケーキの下へクロスさせて移動するんだけど、なんせムース。。重かったみたい。
パレットナイフの幅にケーキ全体の加重が掛かって割れ
その決壊したところからムースがデロ~ンと。。
ケーキクーラーの下に敷いたバットに流れちゃいました(泣)
温泉卵をゆで卵カッターで切った・・・という例えが分かりやすいかな?
中途半端にグラサージュショコラが絡み合って、うーんマーブル!!
なんかねぇ、フ○ーチェみたいになってるし。
これはどうしたものかと、それでもあきらめない自分の姿は痛々しい。
で、まあ色々やった結果、何とか修復。。
大雑把な米リカ人が作ったくらいの状態にまで持って行けたかと。
もうね、「これ何てデザート?」という物に変化したけど
味はそんなにヒドイ事になってなかったらしく、少しだけラッキー。
しかしねぇ、例えが非常にどうかしてるけど
事故とかでぶっちゃけちゃった人を綺麗に修復する「エンバーミング」だな。
もうやりながらそんな事が頭に浮かんだ訳で。。
金曜の買出しの時に車が壊れたりとまあ、
あんまり良い感じがしなかったんだけど
結果から言って大失敗こきました。
ドーム型のムースにグラサージュショコラでコートして
まあデコレーションはシンプルにしようと思ってたんだけど
分量間違えてないのにムースが全く固まらない。
おっかしいなぁ~!?と思ってふと気付いた。
ムースに入れたフレッシュフルーツの中に
「キウイ」があった事を・・・。
キウイとかパインって生で使うと
ゼラチンの凝固力を破壊するんだった。
なので、こいつらは必ず火を通さないといけない。
さすが肉を柔らかくする程の酵素パワー!!
「トッ○」も裸足で逃げ出すその分解力。
まさかキウイ1個の酵素パワーで誕生日が壊滅させられるとは。
キウイ恐るべし!!悪魔のフルーツ・・・その名は「キウイ」。
て、しょーがないのでそのムースをもう一度鍋へ。
バナナとイチゴまで火が通っちゃったけど、致し方ない。
材料が沸点に達してしまったので、ここでゼラチンを追加。
これでどうにか固まったんだけど、更なる悲劇が。。
グラサージュショコラをかける為にケーキクーラーの上に置いて
固まってから皿へ移す時に、通常はパレットナイフ2本を
ケーキの下へクロスさせて移動するんだけど、なんせムース。。重かったみたい。
パレットナイフの幅にケーキ全体の加重が掛かって割れ
その決壊したところからムースがデロ~ンと。。
ケーキクーラーの下に敷いたバットに流れちゃいました(泣)
温泉卵をゆで卵カッターで切った・・・という例えが分かりやすいかな?
中途半端にグラサージュショコラが絡み合って、うーんマーブル!!
なんかねぇ、フ○ーチェみたいになってるし。
これはどうしたものかと、それでもあきらめない自分の姿は痛々しい。
で、まあ色々やった結果、何とか修復。。
大雑把な米リカ人が作ったくらいの状態にまで持って行けたかと。
もうね、「これ何てデザート?」という物に変化したけど
味はそんなにヒドイ事になってなかったらしく、少しだけラッキー。
しかしねぇ、例えが非常にどうかしてるけど
事故とかでぶっちゃけちゃった人を綺麗に修復する「エンバーミング」だな。
もうやりながらそんな事が頭に浮かんだ訳で。。
ドジャース公認とか。
2009年10月16日 たべもの
過去日記になりますが。。
会社の生活習慣病予防検診があったので有休取って行ってきました。
去年と同じ病院の主催なので、また採血でヒドイ目に遭うかも知れないのが憂鬱。
(血管分かり難いので刺してからグリグリやられて10cmくらいの痣ができる)
もしかすると、混むのが嫌で朝一に行ってるせいで採血の順番も早くなり
担当医が慣れる前にやられるからなんじゃないかと憶測。
そんな事が現実であって欲しくないので、あくまで勝手な憶測。
という事で今回は受付表に記載された指定時刻通り(9時15分)に行ってみました。
って、混んじゃうから指定時刻があるんだけど、結局皆考えは同じなんだよね。
平日しか開催されないので、有休取れない人はさっさと終わらせて会社へ行きたい訳で。
結果的にかなり待たされたものの、思惑通り問題の採血で「グリグリ」されず
大きな痣にならなくて良かったです。
バリウムは相変わらずマーロックスの味だったけど、いつもより飲む量が少なかったような。
さて、帰りに「サブマリン」というアメリカンホットドッグの店でテイクアウト。
このお店はもうかなり昔から知っていたのですが、来訪は初めて。
R407沿いで出入りが困難な場所にあるせいもあるんだけど
店の外観が相当アヤシイのが、躊躇していた一番の理由かも。
(店の壁だったか看板だったかに「ドライブスルー」とか書いてあるけど
スルーは不可能なので注意)
それが、ふとした事から会社の人が「家族で良く行くんだよ~。かなり美味しいよ。」
と言うので、家から車で15分くらいで行けるし、それじゃ試してみっかなと。
オカンの分も買って帰ろうと、2つ注文。
「2つ」と言っても1つは「ETスペシャル」という、30cmのソーセージにチリビーンズと
とろけるチーズがたっぷり乗ったドッグで、もう1つは
「MAX SUPER BIG HOTDOG」という、なんとソーセージの長さが50cmという
メチャクチャな名前に負けないメチャクチャなドッグ。
ちゃんと写真撮る時間がなかったので、凄さ加減はネットで検索してもらえればと。
しかし、このお店の外観も凄いが、売ってるものも凄かったわけで
当然店の人ももの凄いキャラでしたよ(笑)
老夫婦が切り盛りしているんだけど、奥さんがなんだかかなりおっかない。
旦那に連続で怒号を浴びせててちょっと引いたんだけど
何か手違いでもあったのでしょうかねぇ。
そんな色んな意味で「MAX」な店ですが、味は確かに口コミどおり美味しいです。
会社の生活習慣病予防検診があったので有休取って行ってきました。
去年と同じ病院の主催なので、また採血でヒドイ目に遭うかも知れないのが憂鬱。
(血管分かり難いので刺してからグリグリやられて10cmくらいの痣ができる)
もしかすると、混むのが嫌で朝一に行ってるせいで採血の順番も早くなり
担当医が慣れる前にやられるからなんじゃないかと憶測。
そんな事が現実であって欲しくないので、あくまで勝手な憶測。
という事で今回は受付表に記載された指定時刻通り(9時15分)に行ってみました。
って、混んじゃうから指定時刻があるんだけど、結局皆考えは同じなんだよね。
平日しか開催されないので、有休取れない人はさっさと終わらせて会社へ行きたい訳で。
結果的にかなり待たされたものの、思惑通り問題の採血で「グリグリ」されず
大きな痣にならなくて良かったです。
バリウムは相変わらずマーロックスの味だったけど、いつもより飲む量が少なかったような。
さて、帰りに「サブマリン」というアメリカンホットドッグの店でテイクアウト。
このお店はもうかなり昔から知っていたのですが、来訪は初めて。
R407沿いで出入りが困難な場所にあるせいもあるんだけど
店の外観が相当アヤシイのが、躊躇していた一番の理由かも。
(店の壁だったか看板だったかに「ドライブスルー」とか書いてあるけど
スルーは不可能なので注意)
それが、ふとした事から会社の人が「家族で良く行くんだよ~。かなり美味しいよ。」
と言うので、家から車で15分くらいで行けるし、それじゃ試してみっかなと。
オカンの分も買って帰ろうと、2つ注文。
「2つ」と言っても1つは「ETスペシャル」という、30cmのソーセージにチリビーンズと
とろけるチーズがたっぷり乗ったドッグで、もう1つは
「MAX SUPER BIG HOTDOG」という、なんとソーセージの長さが50cmという
メチャクチャな名前に負けないメチャクチャなドッグ。
ちゃんと写真撮る時間がなかったので、凄さ加減はネットで検索してもらえればと。
しかし、このお店の外観も凄いが、売ってるものも凄かったわけで
当然店の人ももの凄いキャラでしたよ(笑)
老夫婦が切り盛りしているんだけど、奥さんがなんだかかなりおっかない。
旦那に連続で怒号を浴びせててちょっと引いたんだけど
何か手違いでもあったのでしょうかねぇ。
そんな色んな意味で「MAX」な店ですが、味は確かに口コミどおり美味しいです。
ほったらかしよかみたまのがすき。
2009年9月13日 たべもの
なんと2週連続でぶどう狩りへ行ってきました。
今度は両親とぷに~たの3人。
先週のぶどう狩りにやっぱり納得行ってなかったのと
父親が「温泉入りたいな~」と言ってたので。
今回はよーく調べて選んだはずのぶどう園なんだが。。
ここがなんだか感じ悪くて、一度払った料金を返してもらい速攻退散。
システムを一切説明しないで、いきなり別エリアに連れて行かれ
そこで初めて「食べ終わるまでエリア間の行き来が出来ない」とか言われ。。
そんな説明は先にしろと。
過去訪れたぶどう園は
「テーブルに座って試食」→「目の前のぶどう棚から、自分でもぎ取って来て
テーブルに戻る」→「食べる」→「時間まで繰り返し」もしくは
「試食」→「店の人付き添いでもぎ取りツアー」→「テーブルに座って食べる」
というシステムだったので、食べ放題をやらない家族も一緒のテーブルに居れたのに
説明もなくいきなり「食べ終わるまでは今生の別れ」みたいに
引き離されるとかありえない。
もちろん事前説明があれば納得できたので、その辺を指摘したんだけど
すいませんの一言もないので、こんなトコで食べたって美味しくないのでやめました。
で、次の候補だった金盛園さんへ。ここがなんだか大正解!!
今の時期は食べ放題の品種が巨峰とピッテロビアンコの2種と言われたけど
なんと800円で時間無制限というビックリ価格。
しかも、ずっと奥のぶどう棚が食べ放題エリアになっていて
食べ放題をやらない家族も一緒にいてOKですよと、なんともありがたや~。
さて、肝心の味ですが甘くて美味しい巨峰でした!!
ピッテロさんはここでもパスしちゃったけど、巨峰2房で満足。
このぶどう園、お店の人の姿は全く見えず
誰がお金払ったか分からない状況なのに、全く気にしてない太っ腹振りに
さっきのギスギスしたぶどう園が鼻○そみたいで笑えます。
オカンは土産用のもぎ取りを楽しそうにやっていて
お店のおじさんから「好きに味見していいからね♪」って言われたそうで
袋が掛かっていない小さい房から、ちょっとずつ味見してたんだけど
戻る時におじさんが「これも美味しいから食べてよ。あげるから持ってって♪」と
スチューベンを1房手渡してくれました。
土産用のぶどうを計量してもらい、支払いを済ませたら
なんと更に他のぶどうを3房くらいおまけしてくれてビックリ。
そうそう、ずっと食べたかった藤稔をここで発見したので即買いしました♪
結果的に大満足なぶどう狩りになって良かった。
帰りに「みたまの湯」へ両親を案内。
ここはいつも駐車場がほぼ満車なのに、風呂場へ行くと何故かそれほど混んでいない
という、不思議な場所。お湯がとても好みなのと、露天風呂から眺める景色がキレイなので
ぷに~たのお気に入りの温泉です。
風呂上りに施設内の食事処で遅めのお昼を食べましたが
ここで迷わずほうとうを注文。もうね、これがほうとうだよ・・・と。
しかも1000円切るなんて、素晴らしいです。そして何注文しても美味しい。
両親共に大満足だったようで、良い一日になりました。
写真1枚目は巨峰、2枚目はスチューベン、3枚目はこれから収穫の甲州。。
今度は両親とぷに~たの3人。
先週のぶどう狩りにやっぱり納得行ってなかったのと
父親が「温泉入りたいな~」と言ってたので。
今回はよーく調べて選んだはずのぶどう園なんだが。。
ここがなんだか感じ悪くて、一度払った料金を返してもらい速攻退散。
システムを一切説明しないで、いきなり別エリアに連れて行かれ
そこで初めて「食べ終わるまでエリア間の行き来が出来ない」とか言われ。。
そんな説明は先にしろと。
過去訪れたぶどう園は
「テーブルに座って試食」→「目の前のぶどう棚から、自分でもぎ取って来て
テーブルに戻る」→「食べる」→「時間まで繰り返し」もしくは
「試食」→「店の人付き添いでもぎ取りツアー」→「テーブルに座って食べる」
というシステムだったので、食べ放題をやらない家族も一緒のテーブルに居れたのに
説明もなくいきなり「食べ終わるまでは今生の別れ」みたいに
引き離されるとかありえない。
もちろん事前説明があれば納得できたので、その辺を指摘したんだけど
すいませんの一言もないので、こんなトコで食べたって美味しくないのでやめました。
で、次の候補だった金盛園さんへ。ここがなんだか大正解!!
今の時期は食べ放題の品種が巨峰とピッテロビアンコの2種と言われたけど
なんと800円で時間無制限というビックリ価格。
しかも、ずっと奥のぶどう棚が食べ放題エリアになっていて
食べ放題をやらない家族も一緒にいてOKですよと、なんともありがたや~。
さて、肝心の味ですが甘くて美味しい巨峰でした!!
ピッテロさんはここでもパスしちゃったけど、巨峰2房で満足。
このぶどう園、お店の人の姿は全く見えず
誰がお金払ったか分からない状況なのに、全く気にしてない太っ腹振りに
さっきのギスギスしたぶどう園が鼻○そみたいで笑えます。
オカンは土産用のもぎ取りを楽しそうにやっていて
お店のおじさんから「好きに味見していいからね♪」って言われたそうで
袋が掛かっていない小さい房から、ちょっとずつ味見してたんだけど
戻る時におじさんが「これも美味しいから食べてよ。あげるから持ってって♪」と
スチューベンを1房手渡してくれました。
土産用のぶどうを計量してもらい、支払いを済ませたら
なんと更に他のぶどうを3房くらいおまけしてくれてビックリ。
そうそう、ずっと食べたかった藤稔をここで発見したので即買いしました♪
結果的に大満足なぶどう狩りになって良かった。
帰りに「みたまの湯」へ両親を案内。
ここはいつも駐車場がほぼ満車なのに、風呂場へ行くと何故かそれほど混んでいない
という、不思議な場所。お湯がとても好みなのと、露天風呂から眺める景色がキレイなので
ぷに~たのお気に入りの温泉です。
風呂上りに施設内の食事処で遅めのお昼を食べましたが
ここで迷わずほうとうを注文。もうね、これがほうとうだよ・・・と。
しかも1000円切るなんて、素晴らしいです。そして何注文しても美味しい。
両親共に大満足だったようで、良い一日になりました。
写真1枚目は巨峰、2枚目はスチューベン、3枚目はこれから収穫の甲州。。
コウモリさんはいなかった。
2009年9月5日 たべもの
会社のメンバーが富士山に登っている頃
ぷに~たと妹は勝沼でぶどう狩りを楽しんでいました。
今回訪れたのは勝沼グレパークさん。
どこにしようかいろいろ調べた挙句、もうなんだか分からん!
という事で、なんとなく決めてしまったんだが。。
1600円で6種類のぶどうが食べ放題。
時間は無制限だったので、のんびりできました。
1枚目の写真が、ハニーブラック・オリンピア・ゴルビーで
2枚目の写真は巨峰とピオーネ2房。
あと一種類はピッテロビアンコだったような気もするけど
今回は上記6房でもういっぱいいっぱいでした。
・・・巨峰とハニーブラックの酸っぱさにてこずったので。
まだちょっと早いのかな~と思いつつ
黒玉系は8月下旬が一般的なシーズンなので、疑問が残ります。
SAで土産用に買ったハニーブラックと紅瑞宝の安さと甘さにビックリしたし。
まあ、果物の当たり外れは仕方ないとして
夕飯で食べたほうとうが、今迄食べた中でダントツに不味くて凹みましたね。
あのよく分からないリムジンが置いてある店ね。
ぶどう狩りの後、西湖のコウモリ穴という所へ行って
溶岩洞窟を散策して来ました。
立ち入り禁止の奥にコウモリさんがいるらしく、ぶら下がってる姿は見れず。
入り口までは樹海の中を歩くんだけど、フカフカしてて歩きやすかったな。
変なもの見ないようにと、あんまりキョロキョロしなかったけど。
ぷに~たと妹は勝沼でぶどう狩りを楽しんでいました。
今回訪れたのは勝沼グレパークさん。
どこにしようかいろいろ調べた挙句、もうなんだか分からん!
という事で、なんとなく決めてしまったんだが。。
1600円で6種類のぶどうが食べ放題。
時間は無制限だったので、のんびりできました。
1枚目の写真が、ハニーブラック・オリンピア・ゴルビーで
2枚目の写真は巨峰とピオーネ2房。
あと一種類はピッテロビアンコだったような気もするけど
今回は上記6房でもういっぱいいっぱいでした。
・・・巨峰とハニーブラックの酸っぱさにてこずったので。
まだちょっと早いのかな~と思いつつ
黒玉系は8月下旬が一般的なシーズンなので、疑問が残ります。
SAで土産用に買ったハニーブラックと紅瑞宝の安さと甘さにビックリしたし。
まあ、果物の当たり外れは仕方ないとして
夕飯で食べたほうとうが、今迄食べた中でダントツに不味くて凹みましたね。
あのよく分からないリムジンが置いてある店ね。
ぶどう狩りの後、西湖のコウモリ穴という所へ行って
溶岩洞窟を散策して来ました。
立ち入り禁止の奥にコウモリさんがいるらしく、ぶら下がってる姿は見れず。
入り口までは樹海の中を歩くんだけど、フカフカしてて歩きやすかったな。
変なもの見ないようにと、あんまりキョロキョロしなかったけど。
頭痛はあるが腹痛はない。(いまのところ)
2009年8月22日 たべもの
夏休み中に物の整理をしていて見つけた缶詰。
なんでこんなトコに缶詰大事にしまってんの??
というような場所から発見。
賞味期限を見たら「060925」って。。。
3年前に期限切れてるじゃん!!
だが、しかーし!!
缶を見ても変形(膨らんでるとヤバい)はないし
一応色々調べてみれば、期限切れてから10年はOK
みたいな事が書かれているので、多分平気だろうと。
そもそも賞味期限って生産者が責任持って「OK」
と言える期限なんだと勝手に思っている訳で
ムキになって捨てる必要ないだろうと。
妹は賞味期限に異常な程拘るので
それでよくオカンと喧嘩になっているんだけど
結局のところ、自分の鼻と舌で確かめるのが一番かな。
という事で、お昼はこの缶詰「ウニとアワビの磯スープ」
(「いちご煮」と呼ばれている料理です)
を使って、「磯スープパスタ」を食べました。
不安気な表情で覗き込む甥っ子を尻目に、美味しく完食。
2時間程経過しましたが、全く異変はありません。
なんでこんなトコに缶詰大事にしまってんの??
というような場所から発見。
賞味期限を見たら「060925」って。。。
3年前に期限切れてるじゃん!!
だが、しかーし!!
缶を見ても変形(膨らんでるとヤバい)はないし
一応色々調べてみれば、期限切れてから10年はOK
みたいな事が書かれているので、多分平気だろうと。
そもそも賞味期限って生産者が責任持って「OK」
と言える期限なんだと勝手に思っている訳で
ムキになって捨てる必要ないだろうと。
妹は賞味期限に異常な程拘るので
それでよくオカンと喧嘩になっているんだけど
結局のところ、自分の鼻と舌で確かめるのが一番かな。
という事で、お昼はこの缶詰「ウニとアワビの磯スープ」
(「いちご煮」と呼ばれている料理です)
を使って、「磯スープパスタ」を食べました。
不安気な表情で覗き込む甥っ子を尻目に、美味しく完食。
2時間程経過しましたが、全く異変はありません。
今年も不作だそうで。
2009年6月14日 たべもの
昨日は妹と2人で山梨へさくらんぼ狩りへ行きました。
あんまりちゃんと調べて行かなかったんだけど
ETC割引で1,000円かと思い込んでたら1,250円取られてました(爆)
2年振りに行く農園でしたが、いつも一発で辿り着けないんですが
今回は特に酷くて、自分の学習能力の低さに呆れました。
到着した時にナビに場所を登録してしまえば良いのに
いつも目の前のさくらんぼに気を取られてしまうらしい。
さて、去年は大不作に見舞われたこの農園。
今年も去年並みによろしくないみたいで、本当に実が少なくてビックリ。
いつもは脚立なんか必要ないのに、今回は脚立の取り合い状態。
脚立に乗ったものの、既に他の人に食い荒らされていて
美味しそうな実を探し出すのに一苦労。
それでも満足出来るくらいに食べられたので良かった~。
あんまりちゃんと調べて行かなかったんだけど
ETC割引で1,000円かと思い込んでたら1,250円取られてました(爆)
2年振りに行く農園でしたが、いつも一発で辿り着けないんですが
今回は特に酷くて、自分の学習能力の低さに呆れました。
到着した時にナビに場所を登録してしまえば良いのに
いつも目の前のさくらんぼに気を取られてしまうらしい。
さて、去年は大不作に見舞われたこの農園。
今年も去年並みによろしくないみたいで、本当に実が少なくてビックリ。
いつもは脚立なんか必要ないのに、今回は脚立の取り合い状態。
脚立に乗ったものの、既に他の人に食い荒らされていて
美味しそうな実を探し出すのに一苦労。
それでも満足出来るくらいに食べられたので良かった~。
今日は父親の61回目の誕生日でした。
実は昨日までの3日間、抗がん剤投与の為に入院してました。
前回の薬の組み合わせでは効果が無かったらしく
今回はまた別の組み合わせで投与したのですが、効果あるといいな。
癌が再発して、今度はリンパにできてしまったんだけど
一度手術を行なっているので、二度は出来ない(ケースによると思う)&
放射線治療も出来ないという事で、あとは抗がん剤による治療のみ。
日帰りでの投与も可能らしいんだけど
癌患者の臨床データは、他の病気と比べて非常に少ないそうなので
入院させてデータ取りを行いたいらしい。
悪く言えば実験の材料なんだけど、それで症状が少しでも軽減できれば良い訳で。
ちなみに普段の生活は、それほど支障なくて
ドラマみたいに、動くのもままならないような事にはなっていませんよ。
さて、今年はケーキを焼こう!・・・と思ったのが金曜の夜。買い物中に思い付き
材料を揃えて帰宅しました。プレゼントも買いましたよ。
今回はフランベしたリンゴをベイクドチーズケーキの中にたっぷり入れ
クッキーとリンゴでデコレーション。
カルヴァドスをたっぷり使ったので、甥っ子と妹は大丈夫かは知らん(笑)
チーズケーキって一晩冷蔵庫に寝かせた方が美味しいので
イベントの後、今晩は我慢して冷蔵庫へ直行。。
明日が楽しみです。
実は昨日までの3日間、抗がん剤投与の為に入院してました。
前回の薬の組み合わせでは効果が無かったらしく
今回はまた別の組み合わせで投与したのですが、効果あるといいな。
癌が再発して、今度はリンパにできてしまったんだけど
一度手術を行なっているので、二度は出来ない(ケースによると思う)&
放射線治療も出来ないという事で、あとは抗がん剤による治療のみ。
日帰りでの投与も可能らしいんだけど
癌患者の臨床データは、他の病気と比べて非常に少ないそうなので
入院させてデータ取りを行いたいらしい。
悪く言えば実験の材料なんだけど、それで症状が少しでも軽減できれば良い訳で。
ちなみに普段の生活は、それほど支障なくて
ドラマみたいに、動くのもままならないような事にはなっていませんよ。
さて、今年はケーキを焼こう!・・・と思ったのが金曜の夜。買い物中に思い付き
材料を揃えて帰宅しました。プレゼントも買いましたよ。
今回はフランベしたリンゴをベイクドチーズケーキの中にたっぷり入れ
クッキーとリンゴでデコレーション。
カルヴァドスをたっぷり使ったので、甥っ子と妹は大丈夫かは知らん(笑)
チーズケーキって一晩冷蔵庫に寝かせた方が美味しいので
イベントの後、今晩は我慢して冷蔵庫へ直行。。
明日が楽しみです。
今年のクリスマスは家族の都合により
23日にやったのですが、それってキリストの誕生日
じゃなくて、天皇誕生日じゃん。
という事で、家族が「メリークリスマス♪」とか
言ってるところへ「天皇陛下万歳!( ゚д゚)」と言ってみた。
どのみちクリスマスとかどうでも良いんだけど
ケーキ食べたかったから作りました。はい。
今回は2段のショートケーキ。
1段目の下段にはキウイ、上段にはバナナをサンド。
2段目の下段には缶詰のミカン、上段にはイチゴを。
ミカン以外はどれも1cm程の厚切りにして、フルーツの食感も堪能。
一番苦労したのは、ナッペしてからケーキ台を重ねる作業でした。
初めての事なので、ちょっと表面に傷が入っちゃったけど
ゴテゴテっとしたデコでごまかしました。
サイズは21cmと15cmの型を使った筈なのに、何故か重ねるとあまり差がなく。。
まあ、2,900円でこれだけの量が作れたのでいいけど。
23日にやったのですが、それってキリストの誕生日
じゃなくて、天皇誕生日じゃん。
という事で、家族が「メリークリスマス♪」とか
言ってるところへ「天皇陛下万歳!( ゚д゚)」と言ってみた。
どのみちクリスマスとかどうでも良いんだけど
ケーキ食べたかったから作りました。はい。
今回は2段のショートケーキ。
1段目の下段にはキウイ、上段にはバナナをサンド。
2段目の下段には缶詰のミカン、上段にはイチゴを。
ミカン以外はどれも1cm程の厚切りにして、フルーツの食感も堪能。
一番苦労したのは、ナッペしてからケーキ台を重ねる作業でした。
初めての事なので、ちょっと表面に傷が入っちゃったけど
ゴテゴテっとしたデコでごまかしました。
サイズは21cmと15cmの型を使った筈なのに、何故か重ねるとあまり差がなく。。
まあ、2,900円でこれだけの量が作れたのでいいけど。
見た目ほど甘くはないのだよ。
2008年11月30日 たべもの
昨日は会社の人とその家族合わせて8人で、蕎麦粒山へプチ登山してきました。
登山口までの道路がなんと工事中で、目の前に立ちはだかる土砂の山には笑いました。
前日まで降っていた雨で工期が一日ズレたとの事で。。
行き先を変更するかどうか迷っていたところ、30分程待ってもらえば
通れるようにしてくれるというので、しばし待つ事に。
林道工事をじっと眺めるなんてそうそうないので新鮮でした。
ブルドーザーで小山をどけてもらい、何とか先へ進めました。
登り始めると今度は天気が・・・(汗)
下界や周囲の尾根は晴れてるのに、ここだけ曇り一時霰&霧&冷たい強風とは。。。
なんだか最近は更に雨女パワーが増幅してるみたいだな。
うっすら雪が積もってる箇所も沢山あったし。
山頂でお昼ご飯を食べるも、寒くて手先がビリビリでしたよ。
バーナー持って行けば良かったなあ。。
でも色々あって楽しめたのでOK!!
夜は21時過ぎからケーキ製作(爆)なんだか調子悪くて
ココアスポンジの焼成が納得行かず、もう一個焼き直しました。
スポンジが硬かったら美味しくないもんね。
そのあとナッツクリームとガナッシュとバナナをサンドし
下地のナッペを施し、冷蔵庫へ。。
この時点で深夜3時でした。あはは♪
そして本日仕上げたんですけど、グラサージュショコラも一度失敗しました(泣)
全然冴えてません。久々のホールケーキで勘が戻ってないみたい。
何とかコート完了。。で、パータデコール・・・。
これがまた初めての技法なので、難しいったらありゃしない。
オーブンシートでコロネ(絞り袋ね)を作ろうとしたけど
どうにも先っちょが上手く行かないので、ジップロックで代用したものの
線が太くなっちゃうんだな、これ。
後で調べたらオーブンシートを折る方向を思いっきり間違えてました。
でも、まあなんとか仕上げたけど、うーん。。。課題を残しましたねぇ。
そもそも、ケーキ作ってる間中、頭の中でDir En Grey の
「Aggitated Screams of Maggots」がグルグル回ってるのも問題(笑)
http://tinyurl.com/6rcqyv (上手く飛べるかどうか)
登山口までの道路がなんと工事中で、目の前に立ちはだかる土砂の山には笑いました。
前日まで降っていた雨で工期が一日ズレたとの事で。。
行き先を変更するかどうか迷っていたところ、30分程待ってもらえば
通れるようにしてくれるというので、しばし待つ事に。
林道工事をじっと眺めるなんてそうそうないので新鮮でした。
ブルドーザーで小山をどけてもらい、何とか先へ進めました。
登り始めると今度は天気が・・・(汗)
下界や周囲の尾根は晴れてるのに、ここだけ曇り一時霰&霧&冷たい強風とは。。。
なんだか最近は更に雨女パワーが増幅してるみたいだな。
うっすら雪が積もってる箇所も沢山あったし。
山頂でお昼ご飯を食べるも、寒くて手先がビリビリでしたよ。
バーナー持って行けば良かったなあ。。
でも色々あって楽しめたのでOK!!
夜は21時過ぎからケーキ製作(爆)なんだか調子悪くて
ココアスポンジの焼成が納得行かず、もう一個焼き直しました。
スポンジが硬かったら美味しくないもんね。
そのあとナッツクリームとガナッシュとバナナをサンドし
下地のナッペを施し、冷蔵庫へ。。
この時点で深夜3時でした。あはは♪
そして本日仕上げたんですけど、グラサージュショコラも一度失敗しました(泣)
全然冴えてません。久々のホールケーキで勘が戻ってないみたい。
何とかコート完了。。で、パータデコール・・・。
これがまた初めての技法なので、難しいったらありゃしない。
オーブンシートでコロネ(絞り袋ね)を作ろうとしたけど
どうにも先っちょが上手く行かないので、ジップロックで代用したものの
線が太くなっちゃうんだな、これ。
後で調べたらオーブンシートを折る方向を思いっきり間違えてました。
でも、まあなんとか仕上げたけど、うーん。。。課題を残しましたねぇ。
そもそも、ケーキ作ってる間中、頭の中でDir En Grey の
「Aggitated Screams of Maggots」がグルグル回ってるのも問題(笑)
http://tinyurl.com/6rcqyv (上手く飛べるかどうか)
昨日買った馬刺しブロック(真空パック入り)で
お昼に馬刺丼を作りました。。
丼物にする時にはちょっと甘みがあった方が美味しい
という事らしいので、まずは御当地の食べ方で。
醤油・みりん・おろし生姜・おろしにんにく・ねぎ
を合わせて、馬刺しを投入。。
ちょっと「づけ丼」みたいにしてみた。
めちゃくちゃ美味しかった~♪
お昼に馬刺丼を作りました。。
丼物にする時にはちょっと甘みがあった方が美味しい
という事らしいので、まずは御当地の食べ方で。
醤油・みりん・おろし生姜・おろしにんにく・ねぎ
を合わせて、馬刺しを投入。。
ちょっと「づけ丼」みたいにしてみた。
めちゃくちゃ美味しかった~♪
今日の昼礼当番だったMティの話題。
お米の話からおにぎりの話へ。
簡単に言うと、旦那の拘りで高い精米機を購入。
自家精米のご飯の美味しさに目覚めてしまい、今度は「美味しいご飯の炊き方」に拘り始め
更には「美味しいおにぎりの握り方」に拘り始めたそうで、Mティが握ったものは「固い」らしく
おにぎりとなると旦那が握るようになったそうな。
握ってくれるのはありがたいんだけど
他の料理数品についても「僕がやる」と拘っているものがあるらしい。
Mティ曰く、「不味いって言ってくれればいいのに」との事だったんだけど
手伝ってくれるのって良いよね~w
その話の後にKさんが「熱々のご飯を冷えた手で、形を整える程度に軽く握るのが
良いらしいよ」と言っていたんだけど、それって誰基準だよ!?と思いました。
「食ってる傍から崩壊していくおにぎりなんて嫌だ!!」と。
好みの問題だからどっちでも好きなように握ればいいんだけど
ネットとかでそういうのが「善し」みたいな流れになるのが実に気に入らない。
この頃は「柔らかいもの」=「美味しいもの」という風潮が多々見受けられるのも気に入らない。
・・・と、にぎりめし一個で熱くなった午後のひととき。
お米の話からおにぎりの話へ。
簡単に言うと、旦那の拘りで高い精米機を購入。
自家精米のご飯の美味しさに目覚めてしまい、今度は「美味しいご飯の炊き方」に拘り始め
更には「美味しいおにぎりの握り方」に拘り始めたそうで、Mティが握ったものは「固い」らしく
おにぎりとなると旦那が握るようになったそうな。
握ってくれるのはありがたいんだけど
他の料理数品についても「僕がやる」と拘っているものがあるらしい。
Mティ曰く、「不味いって言ってくれればいいのに」との事だったんだけど
手伝ってくれるのって良いよね~w
その話の後にKさんが「熱々のご飯を冷えた手で、形を整える程度に軽く握るのが
良いらしいよ」と言っていたんだけど、それって誰基準だよ!?と思いました。
「食ってる傍から崩壊していくおにぎりなんて嫌だ!!」と。
好みの問題だからどっちでも好きなように握ればいいんだけど
ネットとかでそういうのが「善し」みたいな流れになるのが実に気に入らない。
この頃は「柔らかいもの」=「美味しいもの」という風潮が多々見受けられるのも気に入らない。
・・・と、にぎりめし一個で熱くなった午後のひととき。