7日に外付けHDDクラッシュしてから未だに作業終わってません。

データそのものの復旧は済んでるんだけど、クラッシュ前のフォルダ階層と
同じものもあれば、分散されて全く別のところにいるものもあったりして
点呼取りながら元居た場所に戻してファイルが壊れてないか確認したりと
想像以上にやる事が多過ぎて集中力が続きません。。

一番厄介なのが画像ファイル・・・。
どうクラッシュするとそうなるのか分からないんだけど
なんと撮影日時がありえない日付に書き換わってるものがある。

プロパティを確認すると作成日時と更新日時はデータを復旧させているせいで
復旧日時が作成日になってしまうみたいなんだけど
「概要」タブにあるExifデータの日付は通常なら保持されると思い込んでいたら
このExifデータの日付があきらかにおかしくなっててドツボ入り・・・。

ダウンジャケット着た写真が8月12日とかありえないよねぇ。
半袖着てるのに1月4日とか、カーテンから光が差し込んでるのに3時台とか
何もかもがありえないっ!!

全ての写真がそうじゃないんだけど、やっぱりいつ撮影した写真なのか分からないと
とてもモヤモヤします。特に猫の写真とかね・・・。

幸いなのか分からんが、日記やら旅行記やら書いてたおかげで
そこから正確な日付を辿る事は可能なんだけど旅行写真だけで35都道府県とか
またえらく時間が掛かりそうだな・・・でも放置できないからやるしかないなトホホ。

ついでに前よりもきちんとフォルダの整理をし始めたんだけど
なんか自分でやる事複雑にしてるような気がしないでもないな・・・あれ?

コメント