フカフカしてきました。
2008年1月26日 旅行
本日は友達夫妻と尾瀬戸倉へ。
予報通りずーーっと雪が降っていましたが
尾瀬方面は晴れなければサラサラの雪なので
コンディションは良かったです。
道路は沼田IC降りて1キロくらいで既に雪道でした。
椎坂峠にも当然雪がありましたが
車列が続いていたので気楽に走れました。
それよりも鎌田の交差点過ぎてからのほうが緊張しました。
完全圧雪でそこそこ持ってかれたし。
今回はスノーボードデビュー。
ここのレンタルはステップインが標準みたいです。
もちろん初めてのボードなので渡されたものを使用。
ブーツはスキー用のと違って本当に楽チンでした。
さてボードはどうだったかと言うと
やっぱりスキーとは全然違うな〜という事が分かりました。
頭の中では「こうするとこうなる」と分かってるのに
体が上手く動いてなくて四苦八苦。
木の葉すら出来ず、山側を向いたままズリズリと圧雪してきました。
横向いて下に滑り落ちるという
ありえない体勢に慣れなきゃイカンですな。
でもリフト券の元も取れたし、雪はフカフカだったし
かなり楽しかったですよ〜。
スキーもボードも乗れるように慣れたらいいなぁ。。
予報通りずーーっと雪が降っていましたが
尾瀬方面は晴れなければサラサラの雪なので
コンディションは良かったです。
道路は沼田IC降りて1キロくらいで既に雪道でした。
椎坂峠にも当然雪がありましたが
車列が続いていたので気楽に走れました。
それよりも鎌田の交差点過ぎてからのほうが緊張しました。
完全圧雪でそこそこ持ってかれたし。
今回はスノーボードデビュー。
ここのレンタルはステップインが標準みたいです。
もちろん初めてのボードなので渡されたものを使用。
ブーツはスキー用のと違って本当に楽チンでした。
さてボードはどうだったかと言うと
やっぱりスキーとは全然違うな〜という事が分かりました。
頭の中では「こうするとこうなる」と分かってるのに
体が上手く動いてなくて四苦八苦。
木の葉すら出来ず、山側を向いたままズリズリと圧雪してきました。
横向いて下に滑り落ちるという
ありえない体勢に慣れなきゃイカンですな。
でもリフト券の元も取れたし、雪はフカフカだったし
かなり楽しかったですよ〜。
スキーもボードも乗れるように慣れたらいいなぁ。。
コメントをみる |

えー、蔵王行ってきました。
いきなり氷点下の世界でした。
行きの運転はかなり緊張しましたが
無事帰って来れて良かった〜(汗)
3シーズン目のスタッドレスタイヤなので
正直全然信用出来ないっす。
なのでチェーンも携行してますが。。
3シーズンと言ってもその8割が埼玉の乾燥路面なので
雪国での3シーズンとは減りが違いますよね?
3連休とあってベース部は非常に混んでましたが
そこは蔵王、広いので色んなトコへみんな散ってしまう為
リフト待ちは殆どなかったです。
樹氷のライトアップも見れましたが
今年も雪が少ないそうで、この時期にして
完全体を拝む事は出来ませんでしたが。
あと数年でスノーモンスターが見れなくなるという噂も
本当になってしまいそうで嫌だなぁ・・・。
いきなり氷点下の世界でした。
行きの運転はかなり緊張しましたが
無事帰って来れて良かった〜(汗)
3シーズン目のスタッドレスタイヤなので
正直全然信用出来ないっす。
なのでチェーンも携行してますが。。
3シーズンと言ってもその8割が埼玉の乾燥路面なので
雪国での3シーズンとは減りが違いますよね?
3連休とあってベース部は非常に混んでましたが
そこは蔵王、広いので色んなトコへみんな散ってしまう為
リフト待ちは殆どなかったです。
樹氷のライトアップも見れましたが
今年も雪が少ないそうで、この時期にして
完全体を拝む事は出来ませんでしたが。
あと数年でスノーモンスターが見れなくなるという噂も
本当になってしまいそうで嫌だなぁ・・・。
コメントをみる |

無事旅行から戻りました。
今回コレと言ったネタもなかったので
写真撮影は殆どしてません。
一応、三脚持って行ったんだけど
結局使わなかったなぁ・・・
初日は宿近くの小さな港へ。
漁船の上からお菓子やミカン、御捻りをばら撒くというので
ぷに〜た達も参加してきました。
何処にこんだけの人が?と思うくらい港は人で一杯。
しかも皆かなり熱が入っていて圧倒されました。
スナック菓子は興味ないのでミカンのみ10個ほどGET。
GETと言っても痛んでしまうので
袋に直接入れてもらったんですけどね。
次にとある道の駅で休憩。その日は羽根つきイベントがあるようで
「練習にどうぞ」と羽子板を貸してもらったので
しばらくそれで遊んでみました。
羽子板懐かしいなぁ〜・・・。
続いて「にゃんこランド」だったかな?
沢山猫が放されていて、触り放題。
でも殆どの猫が薬でもやられたかのように眠そうにしてて
触っても無反応か嫌そうにしてました。
まあ、猫ってそういう生き物だけど。
檻に入ってる若い猫がリアクション良くて可愛かったけど
900円の入場料って高過ぎだわいな。
まだチェックインまで時間があるので鋸山の地獄覗きへ。
あの手すりがポリっといきそうな感覚がナンとも(汗)
ギリギリセーフで夕日を眺め宿へ。
宿の食事は良かったし、お風呂も良かったんですけど
部屋の壁が異様に薄くて両サイドの部屋の音がまる聞こえ。。
それより、典型的どうしようもない家族がいて
ありえない時間に子供が廊下で猛ダッシュを
何往復もやってるのがたまらんかったです。
おかげで熟睡出来ず・・・。
翌日はマザー牧場へ。
子豚が可愛かった〜。
4年くらい前にも来たけど、あの時はああだったなー
なんてちょっと思い出してみたりもしました(笑)
帰りは渋滞祭りに参加して帰宅。
事故も怪我もなく楽しく終了できて良かったです。
今回コレと言ったネタもなかったので
写真撮影は殆どしてません。
一応、三脚持って行ったんだけど
結局使わなかったなぁ・・・
初日は宿近くの小さな港へ。
漁船の上からお菓子やミカン、御捻りをばら撒くというので
ぷに〜た達も参加してきました。
何処にこんだけの人が?と思うくらい港は人で一杯。
しかも皆かなり熱が入っていて圧倒されました。
スナック菓子は興味ないのでミカンのみ10個ほどGET。
GETと言っても痛んでしまうので
袋に直接入れてもらったんですけどね。
次にとある道の駅で休憩。その日は羽根つきイベントがあるようで
「練習にどうぞ」と羽子板を貸してもらったので
しばらくそれで遊んでみました。
羽子板懐かしいなぁ〜・・・。
続いて「にゃんこランド」だったかな?
沢山猫が放されていて、触り放題。
でも殆どの猫が薬でもやられたかのように眠そうにしてて
触っても無反応か嫌そうにしてました。
まあ、猫ってそういう生き物だけど。
檻に入ってる若い猫がリアクション良くて可愛かったけど
900円の入場料って高過ぎだわいな。
まだチェックインまで時間があるので鋸山の地獄覗きへ。
あの手すりがポリっといきそうな感覚がナンとも(汗)
ギリギリセーフで夕日を眺め宿へ。
宿の食事は良かったし、お風呂も良かったんですけど
部屋の壁が異様に薄くて両サイドの部屋の音がまる聞こえ。。
それより、典型的どうしようもない家族がいて
ありえない時間に子供が廊下で猛ダッシュを
何往復もやってるのがたまらんかったです。
おかげで熟睡出来ず・・・。
翌日はマザー牧場へ。
子豚が可愛かった〜。
4年くらい前にも来たけど、あの時はああだったなー
なんてちょっと思い出してみたりもしました(笑)
帰りは渋滞祭りに参加して帰宅。
事故も怪我もなく楽しく終了できて良かったです。
コメントをみる |

昨日は予報通りの大雨だったので
もう諦めてゆっくり家を出ました。
オカンが言ってたけど
家族で旅行する時に大雨が降るなんて事は
今迄なかったのですが。。
ば、ばあちゃん!?
心配してた金精峠付近の霧は殆どなく
もちろん渋滞もなかったので、すんなり奥日光へ到着。
戦場ヶ原の土産物屋を物色したあと紫雲荘へ。
温泉にのんびり浸かって美味しいもの食べました。
今日は雲一つない天気だったので
湯滝や湯ノ湖、光徳沼へ行ってプチハイク。
帰りは丸沼高原のロープウェイに乗って
冠雪した白根山を眺めて来ました。
今回はたまたま仙台からばあちゃんが来てて
一緒に旅行へ行けて良かったです。
もう諦めてゆっくり家を出ました。
オカンが言ってたけど
家族で旅行する時に大雨が降るなんて事は
今迄なかったのですが。。
ば、ばあちゃん!?
心配してた金精峠付近の霧は殆どなく
もちろん渋滞もなかったので、すんなり奥日光へ到着。
戦場ヶ原の土産物屋を物色したあと紫雲荘へ。
温泉にのんびり浸かって美味しいもの食べました。
今日は雲一つない天気だったので
湯滝や湯ノ湖、光徳沼へ行ってプチハイク。
帰りは丸沼高原のロープウェイに乗って
冠雪した白根山を眺めて来ました。
今回はたまたま仙台からばあちゃんが来てて
一緒に旅行へ行けて良かったです。
コメントをみる |

藤稔の時期に今度は行きたい。
2007年9月22日 旅行
今日は妹親子と姪っ子の4人で
勝沼までぶどう狩りに行って来ました。
去年は峠越えの下道で行ったのですが
今回は圏央道→中央道で。
少しだけ渋滞にハマりましたが
7時半に出て9時頃着だったので早かったです。
ぶどう園は今回も「ふるやファーム」さん。
去年同様、摘み取りは甲斐路とカッタクルガンの2種でしたが
去年は子供がデカイのを切ってきて
食べきるのにかなり苦労したので、今回は小さめの房限定で(笑)
食べ放題は他にピオーネ、巨峰、シナノスマイルが
冷蔵庫で冷え冷えになっているのが嬉しいです。
時間無制限なので、のんびりと食べまくって来ましたよ。
その後、諏訪まで足を伸ばして小作でお昼。
馬刺が美味しくて満足。
次に八ヶ岳自然文化園でディスクゴルフをやりましたよ。
フリスビーって、子供の頃は普通に真っ直ぐ投げられたのに
何で出来なくなっているのやら・・・。
天気が良くて日が当たると暑いけど
標高が高い所なので、風が気持ち良かった〜。
アスレチックで子供を遊ばせている間
のんびりとうたた寝してました。
更に清里まで行き、清泉寮のソフトクリームを。
既に夕方だったので、涼しいを通り越した気温でしたが。。
勝沼までぶどう狩りに行って来ました。
去年は峠越えの下道で行ったのですが
今回は圏央道→中央道で。
少しだけ渋滞にハマりましたが
7時半に出て9時頃着だったので早かったです。
ぶどう園は今回も「ふるやファーム」さん。
去年同様、摘み取りは甲斐路とカッタクルガンの2種でしたが
去年は子供がデカイのを切ってきて
食べきるのにかなり苦労したので、今回は小さめの房限定で(笑)
食べ放題は他にピオーネ、巨峰、シナノスマイルが
冷蔵庫で冷え冷えになっているのが嬉しいです。
時間無制限なので、のんびりと食べまくって来ましたよ。
その後、諏訪まで足を伸ばして小作でお昼。
馬刺が美味しくて満足。
次に八ヶ岳自然文化園でディスクゴルフをやりましたよ。
フリスビーって、子供の頃は普通に真っ直ぐ投げられたのに
何で出来なくなっているのやら・・・。
天気が良くて日が当たると暑いけど
標高が高い所なので、風が気持ち良かった〜。
アスレチックで子供を遊ばせている間
のんびりとうたた寝してました。
更に清里まで行き、清泉寮のソフトクリームを。
既に夕方だったので、涼しいを通り越した気温でしたが。。
コメントをみる |

千の風になりそうになった。
2007年9月2日 旅行
昨日は会社のイベントで富士山に行ってきました。
機会があったら登ってみたいと思ってたので
こいつはチャンスという事で。
準備万端、体調もまあOKで友達と2人でのんびり登頂。
高山病にもならず、バテバテにもならず
天気はコロコロ変わりましたが概ね晴れてて
雲海がとてもキレイで最高でした。
が!下山時に物凄い展開が待っていようとは。。(汗)
この話は旅行記の方にいずれアップしますが
四国編もまだなので、いつになるんでしょうねぇ?
機会があったら登ってみたいと思ってたので
こいつはチャンスという事で。
準備万端、体調もまあOKで友達と2人でのんびり登頂。
高山病にもならず、バテバテにもならず
天気はコロコロ変わりましたが概ね晴れてて
雲海がとてもキレイで最高でした。
が!下山時に物凄い展開が待っていようとは。。(汗)
この話は旅行記の方にいずれアップしますが
四国編もまだなので、いつになるんでしょうねぇ?
コメントをみる |

さいたまさいたまさいたま〜!!
2007年8月15日 旅行
はい。四国旅行から戻って来ました。
R439にはホントやられました(笑)
地元近くの鎌北湖〜顔振峠辺りの峠道より狭い国道で
なるほど「酷道」でした。。
場所によってはガードレールなしだったり未舗装に近かったり
なのにダンプと5、6回鉢合わせたし(汗)
一番の目的だったホエールウォッチングは
波が高くて船が出せないという事で中止になってしまいましたが
それでもかなり楽しかったです。
海も山も川もみんなキレイでした。
食べ物も美味しかった〜。
戻って来てやっぱり埼玉の暑さはハンパではない事を実感。
猫がペッタンコに伸びてるし(笑)
最近、記憶力が低下しているので
忘れないうちに旅行記をアップしなきゃなぁ・・・。
R439にはホントやられました(笑)
地元近くの鎌北湖〜顔振峠辺りの峠道より狭い国道で
なるほど「酷道」でした。。
場所によってはガードレールなしだったり未舗装に近かったり
なのにダンプと5、6回鉢合わせたし(汗)
一番の目的だったホエールウォッチングは
波が高くて船が出せないという事で中止になってしまいましたが
それでもかなり楽しかったです。
海も山も川もみんなキレイでした。
食べ物も美味しかった〜。
戻って来てやっぱり埼玉の暑さはハンパではない事を実感。
猫がペッタンコに伸びてるし(笑)
最近、記憶力が低下しているので
忘れないうちに旅行記をアップしなきゃなぁ・・・。
コメントをみる |

今日は両親&妹と4人で
たんばらラベンダーパークへ行きました。
ホントは会社が休みなので
月曜日に行きたかったのですが
どうやら天気がよろしくないらしい。
多少混んでも天気が良い時に見たいのと
父と妹が土曜なら一緒に行きたいと言ったので
みんなで早起きして6時には家を出ましたよ。
今の時期は色の濃い早咲き種がほぼ満開。
なんだか入園料がガイドブックよりも高くなってて
ちょっとやられたな〜。。
まあ、夏休みで書入れ時なので仕方ないですね。
別売りのリフト券を買い、冬以来のリフトに乗りました。
板も履いてないし、ストックも持ってないのに
「なんだか降りる時に緊張するよね〜」なんて妹とニヤニヤ。
あ、ラベンダー畑ですが蜂や蝶がもの凄くいっぱい飛んでますので
虫ダメな人はキツイかも知れません。
蜂は刺しにくるやつじゃないけど。
そのあと、たんばら湿原→たくみの里へ行きましたが
ラベンダーパークへ向かう車の列が
かなり続いていたのにはビックリ!
スノーシーズンより凄いような。。。(汗)
たんばらラベンダーパークへ行きました。
ホントは会社が休みなので
月曜日に行きたかったのですが
どうやら天気がよろしくないらしい。
多少混んでも天気が良い時に見たいのと
父と妹が土曜なら一緒に行きたいと言ったので
みんなで早起きして6時には家を出ましたよ。
今の時期は色の濃い早咲き種がほぼ満開。
なんだか入園料がガイドブックよりも高くなってて
ちょっとやられたな〜。。
まあ、夏休みで書入れ時なので仕方ないですね。
別売りのリフト券を買い、冬以来のリフトに乗りました。
板も履いてないし、ストックも持ってないのに
「なんだか降りる時に緊張するよね〜」なんて妹とニヤニヤ。
あ、ラベンダー畑ですが蜂や蝶がもの凄くいっぱい飛んでますので
虫ダメな人はキツイかも知れません。
蜂は刺しにくるやつじゃないけど。
そのあと、たんばら湿原→たくみの里へ行きましたが
ラベンダーパークへ向かう車の列が
かなり続いていたのにはビックリ!
スノーシーズンより凄いような。。。(汗)
コメントをみる |

雨女×2+晴男×1=ウマー。
2007年7月21日 旅行
今日は山梨へ桃狩りに行って来ました。
予報では雨だったのですが
結局降られずに済みました。
今回は奥多摩湖経由で現地入り。
全く渋滞に巻き込まれませんでした。
さて去年はもぎたての固い桃だった為
3個が限界で、「桃狩りはリスキーだなぁ」と思いましたが
どうやら観光客向けに柔らかい桃を用意している農園が
いくつかある事を知り、その内の1つ「果王園」さんへ
行ってみる事にしました。
HPには詳しく書いていませんが、電話で聞くと
どうやら1000円で食べ放題との事。
実際に行ってみた感想ですが、「最高!!」の一言に尽きます。
まず一人一個試食させてもらえるのですが
その際に茹でたてのトウモロコシや早生デラウェアを
少しずつですが頂いてしまいました。
野沢菜の漬物を炒めたものや、葡萄ジュースまで出てきましたよ。
そのあと1000円を支払い、食べ放題へ。
冷え冷えの完熟桃が時間無制限で食べ放題。
もちろん、木に生っている桃をもいで食べても良いそうです。
冷えた桃は落下とか一部変色とかで
市場に出せない桃だと思いますが、個体差はあるものの
殆どが美味しく食べられたので良かったです。
さてさて、今回誰が一番食べられるかという
まったりムードでユルユルの割にそんなバトルを行っていたのですが
ぷに〜たが8個完食(試食分含む)でWINでした。
「こっ、これが人類の最終形態かっ!!(汗)」
と言われたんですけど、もう既に
俺は人間をやめるぞッ!!ジョジョォォォォ!!!
という状態だったかも知れませんねぇ・・(笑)
お土産用は自分で桃狩りをしました。
おまけまで頂いてしまって、ウホホイでしたよ。
そのあとは甲府駅で初めて間近で信玄像を見ました。
以前、車で通りすがらに見た時も「顔怖ぇぇ!!」と
ハイテンションでしたが、間近で見てもやっぱり怖かった。
予報では雨だったのですが
結局降られずに済みました。
今回は奥多摩湖経由で現地入り。
全く渋滞に巻き込まれませんでした。
さて去年はもぎたての固い桃だった為
3個が限界で、「桃狩りはリスキーだなぁ」と思いましたが
どうやら観光客向けに柔らかい桃を用意している農園が
いくつかある事を知り、その内の1つ「果王園」さんへ
行ってみる事にしました。
HPには詳しく書いていませんが、電話で聞くと
どうやら1000円で食べ放題との事。
実際に行ってみた感想ですが、「最高!!」の一言に尽きます。
まず一人一個試食させてもらえるのですが
その際に茹でたてのトウモロコシや早生デラウェアを
少しずつですが頂いてしまいました。
野沢菜の漬物を炒めたものや、葡萄ジュースまで出てきましたよ。
そのあと1000円を支払い、食べ放題へ。
冷え冷えの完熟桃が時間無制限で食べ放題。
もちろん、木に生っている桃をもいで食べても良いそうです。
冷えた桃は落下とか一部変色とかで
市場に出せない桃だと思いますが、個体差はあるものの
殆どが美味しく食べられたので良かったです。
さてさて、今回誰が一番食べられるかという
まったりムードでユルユルの割にそんなバトルを行っていたのですが
ぷに〜たが8個完食(試食分含む)でWINでした。
「こっ、これが人類の最終形態かっ!!(汗)」
と言われたんですけど、もう既に
俺は人間をやめるぞッ!!ジョジョォォォォ!!!
という状態だったかも知れませんねぇ・・(笑)
お土産用は自分で桃狩りをしました。
おまけまで頂いてしまって、ウホホイでしたよ。
そのあとは甲府駅で初めて間近で信玄像を見ました。
以前、車で通りすがらに見た時も「顔怖ぇぇ!!」と
ハイテンションでしたが、間近で見てもやっぱり怖かった。
コメントをみる |

今年はもう1回見に行こうかな。。
2007年6月22日 旅行
今日はウチの部署だけ公休日。
丁度ホタルの時期なので、これはチャンスと
出掛けて来ました。
午後家を出てまずは水沢のうどん街道へ。
初めて来たけどこんな場所に
こんなに沢山のうどん屋さんがあるとは!
で、入ろうと思ってた店を通り過ぎてしまったので、別のお店へ(汗)
遅めのお昼と言うか、夕飯ですね。
見た目は美味しそうだったんですけど、まあ失敗ですな(笑)
天ぷらが重い&うどんのコシがない。
あんまり下調べをしなかったのですが
ここまでハズレを引くのは久し振りですね・゜・(ノД`)・゜・。
他のお店はどうなんでしょうね?次回またトライしたいな。
その後は「温泉@nifty」に出てた温泉施設とは思えない温泉へ。
平日だからなのか、いつもそうなのか
地元の人しかいない温泉でした。
皆さん「今日はお湯が熱過ぎる」と言ってましたが
確かに長湯は出来そうもない温度だったかな。
でもお湯&雰囲気はとても良かったです。
ちなみに350円でした(県外料金)
さてメインのホタルですが、今日は雨&気温が低い(15℃前後)ので
あんまり飛んではいなかったのですが
それでも人が少ないお陰で静かに眺める事が出来ました。
撮影に時間が掛かる為、ある程度気が済んで撤収し
車に戻る頃には既に誰もいなくて、気付けば22時回ってたし(爆)
懐中電灯やペンライトは禁止(ホタル死にます)なので
真っ暗闇の山道を一人で降りる時はさすがに
「余計な事は考えない」と言い聞かせましたよ。。
※写真は6枚合成で色調・コントラストをいじってます。
全体(特に空)が明るいのは夕方ではなく
ISO感度を上げ、シャッタースピードを遅くしているからです。
ノイズは仕方ないかな・・・。
丁度ホタルの時期なので、これはチャンスと
出掛けて来ました。
午後家を出てまずは水沢のうどん街道へ。
初めて来たけどこんな場所に
こんなに沢山のうどん屋さんがあるとは!
で、入ろうと思ってた店を通り過ぎてしまったので、別のお店へ(汗)
遅めのお昼と言うか、夕飯ですね。
見た目は美味しそうだったんですけど、まあ失敗ですな(笑)
天ぷらが重い&うどんのコシがない。
あんまり下調べをしなかったのですが
ここまでハズレを引くのは久し振りですね・゜・(ノД`)・゜・。
他のお店はどうなんでしょうね?次回またトライしたいな。
その後は「温泉@nifty」に出てた温泉施設とは思えない温泉へ。
平日だからなのか、いつもそうなのか
地元の人しかいない温泉でした。
皆さん「今日はお湯が熱過ぎる」と言ってましたが
確かに長湯は出来そうもない温度だったかな。
でもお湯&雰囲気はとても良かったです。
ちなみに350円でした(県外料金)
さてメインのホタルですが、今日は雨&気温が低い(15℃前後)ので
あんまり飛んではいなかったのですが
それでも人が少ないお陰で静かに眺める事が出来ました。
撮影に時間が掛かる為、ある程度気が済んで撤収し
車に戻る頃には既に誰もいなくて、気付けば22時回ってたし(爆)
懐中電灯やペンライトは禁止(ホタル死にます)なので
真っ暗闇の山道を一人で降りる時はさすがに
「余計な事は考えない」と言い聞かせましたよ。。
※写真は6枚合成で色調・コントラストをいじってます。
全体(特に空)が明るいのは夕方ではなく
ISO感度を上げ、シャッタースピードを遅くしているからです。
ノイズは仕方ないかな・・・。
コメントをみる |

甲府は33.4℃だったらしい。
2007年6月16日 旅行
本日はさくらんぼ狩りへ行ってきました。
6時に川越の友人を拾って山梨県韮崎市へ。
高速道で混んでたらバカバカしいので
R140雁坂峠越えで行く事にしたんですけど
なんか嫌がらせのようにバス&トラックに
行く手を阻まれ、予約から1時間遅れの10時に着きました(泣)
明らかに後ろが渋滞してんだから
遅い車は譲って欲しいもんですね。
途中何ヶ所も寄れる場所があったんですけどね。
遅れますと連絡をしたら
「全く問題ないので安全運転でお越し下さいね。」
と農園の方から言われたものの
やはりその日の最初の時間帯に行きたかったなーと。
でもでもでも!!
ここの農園のさくらんぼは本当に美味しかったです。
出遅れたにも関わらず、大きくて真っ赤で甘いさくらんぼは
まだまだ大量に実ってました。
去年より大きくて3Lサイズ(スーパーではまず見かけません)でした。
農園主さんの話では今年は山梨のさくらんぼは大豊作との事でした。
そんな去年よりも大きいさくらんぼですが
今回ぷに〜たは記録更新しました(爆)
去年120個→今年140個達成!!
達成じゃないですね(汗)
害獣ですわ、おほほ。
6時に川越の友人を拾って山梨県韮崎市へ。
高速道で混んでたらバカバカしいので
R140雁坂峠越えで行く事にしたんですけど
なんか嫌がらせのようにバス&トラックに
行く手を阻まれ、予約から1時間遅れの10時に着きました(泣)
明らかに後ろが渋滞してんだから
遅い車は譲って欲しいもんですね。
途中何ヶ所も寄れる場所があったんですけどね。
遅れますと連絡をしたら
「全く問題ないので安全運転でお越し下さいね。」
と農園の方から言われたものの
やはりその日の最初の時間帯に行きたかったなーと。
でもでもでも!!
ここの農園のさくらんぼは本当に美味しかったです。
出遅れたにも関わらず、大きくて真っ赤で甘いさくらんぼは
まだまだ大量に実ってました。
去年より大きくて3Lサイズ(スーパーではまず見かけません)でした。
農園主さんの話では今年は山梨のさくらんぼは大豊作との事でした。
そんな去年よりも大きいさくらんぼですが
今回ぷに〜たは記録更新しました(爆)
去年120個→今年140個達成!!
達成じゃないですね(汗)
害獣ですわ、おほほ。
コメントをみる |

のんびりしてきました。
2007年6月3日 旅行
今日は弟が家に1人という事で
「何処かに出掛けよう」と両親を誘ったので
便乗して一緒に出掛けて来ました。
妹は外出中、甥っ子も友達と遊ぶ約束をしていたので
4人で外出という初めての組合わせ。
7時出発で群馬県にある「吹割りの滝」へGO!!
道中そこそこの交通量でしたが渋滞はありませんでした。
民間の駐車場へ止めて散策開始。
スキーで頻繁に通り過ぎてはいましたが
実際に行くのは初めてだったのでワクワクしましたよ。
渓流沿いの丁度良い感じの散策路になっていて
グルッと周って来れるようになっていました。
そもそもの発端は、父親の癌再発→退院してから
ずーっと家の中でテレビ見ながらゴロゴロしているので
「少し運動させなきゃ・・」という弟の配慮から来た訳ですが
みんなで休み休みのんびり歩いて楽しかったです。
お昼は少し早めに「わたすげの湯」へ。
今日は団体さんの予約が入ってるらしかったのですが
まだ到着していないようで、これはチャンス!と早速温泉へ。
これまたラッキーな事に、8人くらいのオバサンが上がった所だったので
オカンと2人で貸切り状態でした。
ここのお湯はツルスベ系でとても好きw
湯上り後に生ビールをグビグビと。
弟が運転手なので、もう飲み放題ですよ(笑)
手打ち蕎麦と岩魚のから揚げを久々に食べましたが
とっても美味しかったな〜。。。
父親が岩魚酒を飲むと言うのでぷに〜たも一緒に。
オカンが注文を入れる際「岩魚酒の冷や二つ!」と言うので
父親と仰天(笑)冷酒じゃ作れないってば(汗)
出された岩魚酒に更に仰天!!
蕎麦のどんぶりくらいの大きさの器に半分位のお酒が・・・!!
明らかに二合以上の量で、岩魚スープかと思う程。
これを二つ頼んでしまったので、二人で頑張って飲みましたよ。
イメージは土瓶とか鉄瓶に一合くらいのお酒が入ってる・・・
というものだったんですがね(汗)
満腹満足で15時頃には帰宅。
そのあとお昼寝モードで全員爆睡してしまいました。
「何処かに出掛けよう」と両親を誘ったので
便乗して一緒に出掛けて来ました。
妹は外出中、甥っ子も友達と遊ぶ約束をしていたので
4人で外出という初めての組合わせ。
7時出発で群馬県にある「吹割りの滝」へGO!!
道中そこそこの交通量でしたが渋滞はありませんでした。
民間の駐車場へ止めて散策開始。
スキーで頻繁に通り過ぎてはいましたが
実際に行くのは初めてだったのでワクワクしましたよ。
渓流沿いの丁度良い感じの散策路になっていて
グルッと周って来れるようになっていました。
そもそもの発端は、父親の癌再発→退院してから
ずーっと家の中でテレビ見ながらゴロゴロしているので
「少し運動させなきゃ・・」という弟の配慮から来た訳ですが
みんなで休み休みのんびり歩いて楽しかったです。
お昼は少し早めに「わたすげの湯」へ。
今日は団体さんの予約が入ってるらしかったのですが
まだ到着していないようで、これはチャンス!と早速温泉へ。
これまたラッキーな事に、8人くらいのオバサンが上がった所だったので
オカンと2人で貸切り状態でした。
ここのお湯はツルスベ系でとても好きw
湯上り後に生ビールをグビグビと。
弟が運転手なので、もう飲み放題ですよ(笑)
手打ち蕎麦と岩魚のから揚げを久々に食べましたが
とっても美味しかったな〜。。。
父親が岩魚酒を飲むと言うのでぷに〜たも一緒に。
オカンが注文を入れる際「岩魚酒の冷や二つ!」と言うので
父親と仰天(笑)冷酒じゃ作れないってば(汗)
出された岩魚酒に更に仰天!!
蕎麦のどんぶりくらいの大きさの器に半分位のお酒が・・・!!
明らかに二合以上の量で、岩魚スープかと思う程。
これを二つ頼んでしまったので、二人で頑張って飲みましたよ。
イメージは土瓶とか鉄瓶に一合くらいのお酒が入ってる・・・
というものだったんですがね(汗)
満腹満足で15時頃には帰宅。
そのあとお昼寝モードで全員爆睡してしまいました。
コメントをみる |

おかげでゆっくり周れたのだが。
2007年5月3日 旅行
2・3日と能登半島へ行ってきました。
日程の関係で1周は出来なかったので
またいつかは再訪したいのですが。。
能登は見所が沢山あって楽しかったです。
ただ、本当に観光客が少なかったです。
2日は平日でしたが、3日なんてもっと人がいても良さそうなんですけど。
おかげでとてものんびりと自然を満喫できたのですが
観光客が収入源となっているような所は大変でしょうね・・・。
写真は大谷の鯉のぼり祭りなんですけど
ここで小学生だか中学生に募金箱持たせて
「ユニセフ募金に御協力お願いします!!」と言わせている
教師らしき人を見ましたが、一体何を考えているんだろうと正直思いましたね。
能登の行く先々で見た「義援金」の文字。
そんな他国の誰かの為のユニセフ募金なんかやってる場合かなと。
もちろんスルーしましたが、車椅子の老人のところへ
募金箱持って大声出してる姿には正直ムカついたかも。
風が強かったので、鯉のぼりはとても勢い良く泳いでいて
素晴らしかったですけどね。
日程の関係で1周は出来なかったので
またいつかは再訪したいのですが。。
能登は見所が沢山あって楽しかったです。
ただ、本当に観光客が少なかったです。
2日は平日でしたが、3日なんてもっと人がいても良さそうなんですけど。
おかげでとてものんびりと自然を満喫できたのですが
観光客が収入源となっているような所は大変でしょうね・・・。
写真は大谷の鯉のぼり祭りなんですけど
ここで小学生だか中学生に募金箱持たせて
「ユニセフ募金に御協力お願いします!!」と言わせている
教師らしき人を見ましたが、一体何を考えているんだろうと正直思いましたね。
能登の行く先々で見た「義援金」の文字。
そんな他国の誰かの為のユニセフ募金なんかやってる場合かなと。
もちろんスルーしましたが、車椅子の老人のところへ
募金箱持って大声出してる姿には正直ムカついたかも。
風が強かったので、鯉のぼりはとても勢い良く泳いでいて
素晴らしかったですけどね。
コメントをみる |

雨のち晴れのち雨のち雹のち晴れ。
2007年4月28日 旅行
今日は山梨へイチゴ狩りへ行って来ました。
天気はなんだかメチャクチャでしたが(汗)
渋滞予想がえらい事になっていたので
初めからR140の秩父→雁坂峠方面へ。
(大した渋滞は無かったそうですが(汗))
イチゴ農園に予約時間ちょい前に着いたので計画通りw
受付をして説明を聞いて、いざイチゴ狩り!!
今日はぷに〜た達以外にお客さんは来てないのと
食べていいよ〜という列が割り当てられているので
イチゴ狩り特有の変な焦燥感は全くなく、のんびりできました。
のんびりと言えども、制限時間は30分。
普通30分もあればお腹一杯イチゴが食べられますが
ぷに〜たの場合「100個がK点だから(笑)」と豪語しているので
ある程度時間との勝負も必要で・・・。
今回は100個の時点で無理したくなくなり101個で終了しました。
章姫はやっぱりデカイものほど美味しく感じられましたね。
お土産用に大粒を1パック、小粒を2パック購入。
シーズン終わりの頃なのか、なかなか粒が揃わず
農園の方が必死に選別していて大変そうでしたが。
お腹満足で次は温泉へ。
お気に入りの「みたまの湯」へ。
10時半頃なのでわりと空いていました。
幸い入浴中は晴れ間が出ていて気持ち良かったです。
久し振りにのんびり長湯をしましたよ。
売店で試食したわさび風味の野沢菜の漬物が美味しくて2パック購入。
妹が好きなので定番の信玄餅も購入。
イチゴっ腹も落ち着いたので昼食をとる事に。
やはり「ほうとう」が食べたいという事で
今回はたまたま通りがかったお店に入りました。
ここで食べた馬刺しの特上は本当に美味しかった〜。
日本酒が飲みたいところですが、最近のぷに〜たは
ちゃんと我慢しておりますので。
ほうとうですが、なぜかこんな季節でも
「きのこほうとう」があったのでそれを食べました。
ほうとうも数店で食べていますが同じ味は何処にもないですねぇ。
今回のお店は味噌がちょっとあっさり目だったかな。
お腹一杯で店を出ると、台風のようになってました(汗)
雹までパラパラしてるし(汗)
そんな天気の中、桔梗屋の工場へ。
ここではいろんなお菓子が格安でバラ売りされているのですが
今日連れてきた会社の後輩はおおはしゃぎでした。
帰りも同じルートの下道でしたが
珍しくかなりの眠気に襲われて、途中で仮眠を取りましたよ。
道中、気●い爺に遭遇するという、ちょっとヤバイ目にも遭いましたが
それは旅行記の方で書こうかな。。
ここんとこさっぱり更新してないけど(汗)
帰宅途中に病院へ寄り入院中の父へ
イチゴ1パック差し入れて来ました。
土産話が嬉しそうでしたよw
天気はなんだかメチャクチャでしたが(汗)
渋滞予想がえらい事になっていたので
初めからR140の秩父→雁坂峠方面へ。
(大した渋滞は無かったそうですが(汗))
イチゴ農園に予約時間ちょい前に着いたので計画通りw
受付をして説明を聞いて、いざイチゴ狩り!!
今日はぷに〜た達以外にお客さんは来てないのと
食べていいよ〜という列が割り当てられているので
イチゴ狩り特有の変な焦燥感は全くなく、のんびりできました。
のんびりと言えども、制限時間は30分。
普通30分もあればお腹一杯イチゴが食べられますが
ぷに〜たの場合「100個がK点だから(笑)」と豪語しているので
ある程度時間との勝負も必要で・・・。
今回は100個の時点で無理したくなくなり101個で終了しました。
章姫はやっぱりデカイものほど美味しく感じられましたね。
お土産用に大粒を1パック、小粒を2パック購入。
シーズン終わりの頃なのか、なかなか粒が揃わず
農園の方が必死に選別していて大変そうでしたが。
お腹満足で次は温泉へ。
お気に入りの「みたまの湯」へ。
10時半頃なのでわりと空いていました。
幸い入浴中は晴れ間が出ていて気持ち良かったです。
久し振りにのんびり長湯をしましたよ。
売店で試食したわさび風味の野沢菜の漬物が美味しくて2パック購入。
妹が好きなので定番の信玄餅も購入。
イチゴっ腹も落ち着いたので昼食をとる事に。
やはり「ほうとう」が食べたいという事で
今回はたまたま通りがかったお店に入りました。
ここで食べた馬刺しの特上は本当に美味しかった〜。
日本酒が飲みたいところですが、最近のぷに〜たは
ちゃんと我慢しておりますので。
ほうとうですが、なぜかこんな季節でも
「きのこほうとう」があったのでそれを食べました。
ほうとうも数店で食べていますが同じ味は何処にもないですねぇ。
今回のお店は味噌がちょっとあっさり目だったかな。
お腹一杯で店を出ると、台風のようになってました(汗)
雹までパラパラしてるし(汗)
そんな天気の中、桔梗屋の工場へ。
ここではいろんなお菓子が格安でバラ売りされているのですが
今日連れてきた会社の後輩はおおはしゃぎでした。
帰りも同じルートの下道でしたが
珍しくかなりの眠気に襲われて、途中で仮眠を取りましたよ。
道中、気●い爺に遭遇するという、ちょっとヤバイ目にも遭いましたが
それは旅行記の方で書こうかな。。
ここんとこさっぱり更新してないけど(汗)
帰宅途中に病院へ寄り入院中の父へ
イチゴ1パック差し入れて来ました。
土産話が嬉しそうでしたよw
コメントをみる |

シーズンオフにします。
2007年3月25日 旅行
金曜から2泊3日で蔵王へ滑りに行って来ました。
今回も甥っ子と2人(笑)
最近オカンから「こっちがホントの親子のようだ」
と言われましたが、それじゃ妹が可哀相だって(汗)
体型が親子のようだ。という意味かも知れんが(怒)
今週はちょこちょこ雪が降ったのと
金曜日もほぼ終日小雪が舞っていたので
雪質はかなり良かったです。
人も少なくて山頂もそれ程混みませんでしたが
ザンゲ坂では視界がかなり悪かったのでヒヤヒヤでした。
大森〜ダイヤモンドゲレンデまで行って
そこのウェーブでポコポコ飛んでました。
普通端から端まで移動しないのですが
今回予約していた宿は2泊とも大森側のエリアだった為
正にスキーツアーとなりました(笑)
でもダイヤモンドゲレンデはオススメですよんw
2日目は気温が上がり、霧氷もあっという間に融けてしまい
日当たりのよい斜面はかなり重い雪質でしたが
相変わらずダイヤモンドのウェーブでポコポコしてました。
今シーズンはこれでオフにしようと思います。
怪我もなく、今年は大転倒もなかったのですが
上達した気がしないので来シーズンこそスクール入ります(汗)
今回も甥っ子と2人(笑)
最近オカンから「こっちがホントの親子のようだ」
と言われましたが、それじゃ妹が可哀相だって(汗)
体型が親子のようだ。という意味かも知れんが(怒)
今週はちょこちょこ雪が降ったのと
金曜日もほぼ終日小雪が舞っていたので
雪質はかなり良かったです。
人も少なくて山頂もそれ程混みませんでしたが
ザンゲ坂では視界がかなり悪かったのでヒヤヒヤでした。
大森〜ダイヤモンドゲレンデまで行って
そこのウェーブでポコポコ飛んでました。
普通端から端まで移動しないのですが
今回予約していた宿は2泊とも大森側のエリアだった為
正にスキーツアーとなりました(笑)
でもダイヤモンドゲレンデはオススメですよんw
2日目は気温が上がり、霧氷もあっという間に融けてしまい
日当たりのよい斜面はかなり重い雪質でしたが
相変わらずダイヤモンドのウェーブでポコポコしてました。
今シーズンはこれでオフにしようと思います。
怪我もなく、今年は大転倒もなかったのですが
上達した気がしないので来シーズンこそスクール入ります(汗)
コメントをみる |

とくまくんには会えた。
2007年3月18日 旅行
今日は会社の子と2人で尾瀬戸倉へ行って来ました。
先日一緒にお菓子作りをした子ですが
今シーズン中にスノーボードデビューしたいそうで。
戸倉はボーダーが圧倒的に多いと事前に聞いていた通り
かなり比率が高めでしたが、多いだけあって上手い人も多くて
見てるだけでも楽しかったですよ。
あんなにでっかくてメンテをきちんとしている(らしい)
ハーフパイプなんて初めて見ました。
あの中に入っていく人はホントに凄いです(汗)
その他アイテムもいっぱいあって、みんなポンポン飛んでました。
ユルユルな斜面は殆どないのですが
初心者&初級者用のゲレンデが他のコースと隔離された場所にあるので
どんなレベルの人でも楽しく遊べますよ。
会社の子もそこでレッスンを受けて、ボードの虜となったようです(笑)
ぷに〜たはスキーしかやった事ないので
ボード初心者を連れて行くのは無謀かなと心配だったんですけど
ホントに楽しそうにしていて良かったです。
ぷに〜たもいつかはボードもやってみたいなー。
そうそう、コンディションですが僅かながらも雪が降り続いたので
この時期の尾瀬とは思えないくらい良い雪でしたよ。
初心者には特に絶好のコンディションだったのでは??
先日一緒にお菓子作りをした子ですが
今シーズン中にスノーボードデビューしたいそうで。
戸倉はボーダーが圧倒的に多いと事前に聞いていた通り
かなり比率が高めでしたが、多いだけあって上手い人も多くて
見てるだけでも楽しかったですよ。
あんなにでっかくてメンテをきちんとしている(らしい)
ハーフパイプなんて初めて見ました。
あの中に入っていく人はホントに凄いです(汗)
その他アイテムもいっぱいあって、みんなポンポン飛んでました。
ユルユルな斜面は殆どないのですが
初心者&初級者用のゲレンデが他のコースと隔離された場所にあるので
どんなレベルの人でも楽しく遊べますよ。
会社の子もそこでレッスンを受けて、ボードの虜となったようです(笑)
ぷに〜たはスキーしかやった事ないので
ボード初心者を連れて行くのは無謀かなと心配だったんですけど
ホントに楽しそうにしていて良かったです。
ぷに〜たもいつかはボードもやってみたいなー。
そうそう、コンディションですが僅かながらも雪が降り続いたので
この時期の尾瀬とは思えないくらい良い雪でしたよ。
初心者には特に絶好のコンディションだったのでは??
コメントをみる |

3回ともメチャ楽しかったですよ。
2007年3月11日 旅行
昨日は今シーズン最後の表万座へ行ってきました。
今回も渋川伊香保ICからのルートです。
ボケーっとしてたのがいけないんだけど
すっかりナビに騙されて
草津の温泉街へ行ってしまいましたよ(笑)
確かに「ここ前走ったかなぁ・・・?」
という感じはあったんですけどね。
いつもの「まあ、いいや〜」がいけなかったですね。
万座〜白根ルートは冬期閉鎖だっつうの!(笑)
という事でとても時間をロスしてしまいましたが
朝焼けがキレイだったからいいかな。
いつものように車内で朝食後、仮眠。
8時半頃準備して滑りに行きました。
こんな時期なのでさすがに雪質は良くないのですが
それでも結構滑り易かったです。
上部のコンディションは更に良かったです。
今回はずっと晴れていましたが、3時頃から曇ってきて
特に上部は視界がかなり悪くなってました。
帰る頃にはほんの少しだけど雪もちらついていたし。。
帰りは小野上温泉センターへ行きました。
口コミ評価が高いので気になっていた温泉ですが
なるほど、大変良いお湯でした!!
客層は殆ど地元の方ですが、とにかく空いていました。
スキー場から大分離れているせいもありますが。。
今回も渋川伊香保ICからのルートです。
ボケーっとしてたのがいけないんだけど
すっかりナビに騙されて
草津の温泉街へ行ってしまいましたよ(笑)
確かに「ここ前走ったかなぁ・・・?」
という感じはあったんですけどね。
いつもの「まあ、いいや〜」がいけなかったですね。
万座〜白根ルートは冬期閉鎖だっつうの!(笑)
という事でとても時間をロスしてしまいましたが
朝焼けがキレイだったからいいかな。
いつものように車内で朝食後、仮眠。
8時半頃準備して滑りに行きました。
こんな時期なのでさすがに雪質は良くないのですが
それでも結構滑り易かったです。
上部のコンディションは更に良かったです。
今回はずっと晴れていましたが、3時頃から曇ってきて
特に上部は視界がかなり悪くなってました。
帰る頃にはほんの少しだけど雪もちらついていたし。。
帰りは小野上温泉センターへ行きました。
口コミ評価が高いので気になっていた温泉ですが
なるほど、大変良いお湯でした!!
客層は殆ど地元の方ですが、とにかく空いていました。
スキー場から大分離れているせいもありますが。。
コメントをみる |

女湯は雛祭りでした。
2007年3月3日 旅行
本日はグループで滑りに行きました。
翌日用事がある人がいるのを考慮して
エーデルワイスを選択。
この日は全国的に暖かかったのですが
さすがに栃木の雪質は完全に春のそれでした。
午後は板がかなり滑らなくなってしまい怖かった〜(汗)
やはり簡易ワックスでは役不足ですね。
ゲレンデ上部に「チョコ●」とも「キョ●ちゃん」ともつかない
不思議鳥の雪像があったのですが
大の大人がみんなこぞって撮影しましたよ(笑)
その後同じ場所へ来てみたら、哀れ無残にも破壊されていました(泣)
雪質とかコースとかは満足というものではありませんでしたが
とにかくメンバーが面白かったので非常に楽しめました。
帰りにとある温泉へ寄りましたが
洗い場が超少なくて今期初の順番待ちをしましたが
マッパでじーっと突っ立ってる自分の姿は想像したくないっすね(泣)
翌日用事がある人がいるのを考慮して
エーデルワイスを選択。
この日は全国的に暖かかったのですが
さすがに栃木の雪質は完全に春のそれでした。
午後は板がかなり滑らなくなってしまい怖かった〜(汗)
やはり簡易ワックスでは役不足ですね。
ゲレンデ上部に「チョコ●」とも「キョ●ちゃん」ともつかない
不思議鳥の雪像があったのですが
大の大人がみんなこぞって撮影しましたよ(笑)
その後同じ場所へ来てみたら、哀れ無残にも破壊されていました(泣)
雪質とかコースとかは満足というものではありませんでしたが
とにかくメンバーが面白かったので非常に楽しめました。
帰りにとある温泉へ寄りましたが
洗い場が超少なくて今期初の順番待ちをしましたが
マッパでじーっと突っ立ってる自分の姿は想像したくないっすね(泣)
コメントをみる |

祭りに参加してしまいました。
2007年2月25日 旅行
昨日は甥っ子とかたしな高原へ滑りに行きました。
4時に家を出て、6時半には到着しましたが
結構駐車場に車が入ってましたよ。
沼田を降りた頃から小雪が舞っていましたが
椎坂峠で凍結ヵ所はありませんでした。
かたしなはファミリー向けとは言ってますが
中斜面が殆どなので滑り応えがありますよ。
雪質は午前中はカリッカリだったので
とても滑りやすかったけど
午後になると一部のコースはシャーベット状でした。
それが全部シャーベットならいいんだけど
削られてアイスバーン剥き出しのところもあるので
コントロールが難しかったです(汗)
先週のオグナとそんなに離れていないのに
こうも雪質の差があるとは、自然の力って凄いですね。
帰りはダラダラと帰って来たので
沼田IC付近までビッシリと渋滞祭り開催中でした。
関越に乗っても混んでるだろうからと思い
前橋まで下道で行って、ステーキのどんで夕飯食べて
ゆっくり帰って来ました。
今日はなんだかとっても胃がもたれてます(爆)
4時に家を出て、6時半には到着しましたが
結構駐車場に車が入ってましたよ。
沼田を降りた頃から小雪が舞っていましたが
椎坂峠で凍結ヵ所はありませんでした。
かたしなはファミリー向けとは言ってますが
中斜面が殆どなので滑り応えがありますよ。
雪質は午前中はカリッカリだったので
とても滑りやすかったけど
午後になると一部のコースはシャーベット状でした。
それが全部シャーベットならいいんだけど
削られてアイスバーン剥き出しのところもあるので
コントロールが難しかったです(汗)
先週のオグナとそんなに離れていないのに
こうも雪質の差があるとは、自然の力って凄いですね。
帰りはダラダラと帰って来たので
沼田IC付近までビッシリと渋滞祭り開催中でした。
関越に乗っても混んでるだろうからと思い
前橋まで下道で行って、ステーキのどんで夕飯食べて
ゆっくり帰って来ました。
今日はなんだかとっても胃がもたれてます(爆)
コメントをみる |

オグちゃんに会いたい。
2007年2月18日 旅行
昨日は群馬のスノーパルオグナほたかへ行って来ました。
今回は会社の友達つながりで5人のパーティーw
運転は好きなんだけど、乗せて行ってもらえるというのは
本当に楽ちんでありがたいですね。
さて、オグナですがもちろん初めて。
雪質が物凄く良かったです。
岩手まで行ったのはなんだったんだー!?と言うくらいの
フカフカでサラサラでキュッキュなパウダースノーでした。
メンバーの罠にハマり、急斜面の不整地を滑らされてしまいましたが
(後でみたらそういうコースだった!)
転んでもフカフカなので痛くも痒くもありませんでした。
ただ、疲れたけど(爆)
ここは「中級」となってても周辺スキー場の中級より急なので
小さい子は慎重に。。。
今回とても不思議な出来事がありましたよ(笑)
ぷに〜たがとあるコースの端に止まって休もうとしたら
足元に白いケータイが埋まってました。
「!?」こりゃ落とした人は今頃オロオロしてるなーと思い
拾い上げた瞬間、そのケータイから呼び出し音が!!
こっちがオロオロしつつも電話に出ると、男性の声で
「後輩がケータイを落としてしまい・・・」という事でした。
すぐ近くのレストハウスで待ち合わせる事に。
わりとすぐに男性が1人降りてきて「さっき電話した○○です」と。
速攻持ち主に戻って良かった〜と思っていると
次々に仲間が降りてきて、一人増える度に「ありがとうございます!!」
と丁寧にお礼を言われてしまいました(汗)
最終的に5人グループだったようで、最後の1人が落とし主だったそうです。
5人揃ったところで更にお礼を言われ・・・。
しかし白いケータイを雪山で発見出来たのはマジで奇跡ですよね。
今回は会社の友達つながりで5人のパーティーw
運転は好きなんだけど、乗せて行ってもらえるというのは
本当に楽ちんでありがたいですね。
さて、オグナですがもちろん初めて。
雪質が物凄く良かったです。
岩手まで行ったのはなんだったんだー!?と言うくらいの
フカフカでサラサラでキュッキュなパウダースノーでした。
メンバーの罠にハマり、急斜面の不整地を滑らされてしまいましたが
(後でみたらそういうコースだった!)
転んでもフカフカなので痛くも痒くもありませんでした。
ただ、疲れたけど(爆)
ここは「中級」となってても周辺スキー場の中級より急なので
小さい子は慎重に。。。
今回とても不思議な出来事がありましたよ(笑)
ぷに〜たがとあるコースの端に止まって休もうとしたら
足元に白いケータイが埋まってました。
「!?」こりゃ落とした人は今頃オロオロしてるなーと思い
拾い上げた瞬間、そのケータイから呼び出し音が!!
こっちがオロオロしつつも電話に出ると、男性の声で
「後輩がケータイを落としてしまい・・・」という事でした。
すぐ近くのレストハウスで待ち合わせる事に。
わりとすぐに男性が1人降りてきて「さっき電話した○○です」と。
速攻持ち主に戻って良かった〜と思っていると
次々に仲間が降りてきて、一人増える度に「ありがとうございます!!」
と丁寧にお礼を言われてしまいました(汗)
最終的に5人グループだったようで、最後の1人が落とし主だったそうです。
5人揃ったところで更にお礼を言われ・・・。
しかし白いケータイを雪山で発見出来たのはマジで奇跡ですよね。
コメントをみる |
