やっぱりドロドロでした。
2007年2月13日 旅行
岩手から戻って来ました。
初日は晴れ、翌日はスキー場は曇りと晴れと吹雪が交代で(笑)
小岩井農場周辺は晴れていました。
スキーは岩手高原スノーパークへ行ったのですが
サロモンテストセンターが入っているせいか
レンタルが物凄くキレイでビックリしました。
フロントバックルのブーツなんか貸してるの見たのは2回目か。。
雪質はせっかく東北まで遠征したのにぃ〜って感じで
これは運なので仕方ないですけど、とても広くて楽しかったです。
ようやくウェーブを見つけて、モコモコやってました(笑)
3連休なので混雑しているほうだったそうですが
リフト待ちで少々並ぶも、コースは混雑時のかたしな高原と比べると
ガラガラと言っても過言ではなかったですよ。
スキーの後は岩手雪祭りを見て来ましたが
やっぱり物足りなさは隠せませんでした。
昭和48年以来の雪の少なさなので、機会があったらまた見に行きたいですね。
帰りはぴょんぴょん舎で焼肉&冷麺を食べ、のんびり帰路へ。
東北道は大雪で50キロ規制だったのですが、特に北上市周辺が一番ヤバかったです。
道路は真っ白、周辺は真っ暗、強風でホワイトアウト。。
こんな中ピャーピャー言いながら運転してましたよ(汗)
猛烈な眠気のおまけ付き(爆)
SA・PAでちょこちょこ仮眠を取りながら帰宅したので
翌朝の9時半頃に自宅へ着きましたが、何事もなくホッとしました。
初日は晴れ、翌日はスキー場は曇りと晴れと吹雪が交代で(笑)
小岩井農場周辺は晴れていました。
スキーは岩手高原スノーパークへ行ったのですが
サロモンテストセンターが入っているせいか
レンタルが物凄くキレイでビックリしました。
フロントバックルのブーツなんか貸してるの見たのは2回目か。。
雪質はせっかく東北まで遠征したのにぃ〜って感じで
これは運なので仕方ないですけど、とても広くて楽しかったです。
ようやくウェーブを見つけて、モコモコやってました(笑)
3連休なので混雑しているほうだったそうですが
リフト待ちで少々並ぶも、コースは混雑時のかたしな高原と比べると
ガラガラと言っても過言ではなかったですよ。
スキーの後は岩手雪祭りを見て来ましたが
やっぱり物足りなさは隠せませんでした。
昭和48年以来の雪の少なさなので、機会があったらまた見に行きたいですね。
帰りはぴょんぴょん舎で焼肉&冷麺を食べ、のんびり帰路へ。
東北道は大雪で50キロ規制だったのですが、特に北上市周辺が一番ヤバかったです。
道路は真っ白、周辺は真っ暗、強風でホワイトアウト。。
こんな中ピャーピャー言いながら運転してましたよ(汗)
猛烈な眠気のおまけ付き(爆)
SA・PAでちょこちょこ仮眠を取りながら帰宅したので
翌朝の9時半頃に自宅へ着きましたが、何事もなくホッとしました。
コメントをみる |

ウェーブがなかった。。
2007年1月28日 旅行
無事帰宅しました。
奥日光の天気は目まぐるしく変化してました。
幸い下りのいろは坂はほぼ乾燥路でしたが
上りはそこそこ圧雪&凍結してました。
1日目はオープン〜クローズまでずっと滑ってたので
さすがに疲れましたね(汗)
子供の体力は恐ろしい・・・。
そういうぷに〜たも同年代から見ると「恐ろしい」方ですが
一体どこにそんな体力あるんだろう?と自分でも謎です。
もちろんこの体力は仕事中には一切出しません。
日光湯元スキー場はコースの90%が超緩斜面なので
初心者の人がかなり多かったですね。
あっちでもこっちでもズデーンと。
修学旅行生も三校くらい来てて、下部のリフトは激混みでしたが
暴走系がいないのが良いと思います。
温泉は良い湯だし、夜は戦場ヶ原まで行って星空を見て
翌日は光徳沼、湯滝、龍頭ノ滝をゆっくり見て来ました。
そんなスキー以外の事ができるので奥日光はオススメですよ。
奥日光の天気は目まぐるしく変化してました。
幸い下りのいろは坂はほぼ乾燥路でしたが
上りはそこそこ圧雪&凍結してました。
1日目はオープン〜クローズまでずっと滑ってたので
さすがに疲れましたね(汗)
子供の体力は恐ろしい・・・。
そういうぷに〜たも同年代から見ると「恐ろしい」方ですが
一体どこにそんな体力あるんだろう?と自分でも謎です。
もちろんこの体力は仕事中には一切出しません。
日光湯元スキー場はコースの90%が超緩斜面なので
初心者の人がかなり多かったですね。
あっちでもこっちでもズデーンと。
修学旅行生も三校くらい来てて、下部のリフトは激混みでしたが
暴走系がいないのが良いと思います。
温泉は良い湯だし、夜は戦場ヶ原まで行って星空を見て
翌日は光徳沼、湯滝、龍頭ノ滝をゆっくり見て来ました。
そんなスキー以外の事ができるので奥日光はオススメですよ。
コメントをみる |

リフトに殴られましたが、何か。
2007年1月14日 旅行
昨日は表万座へ滑りに行きました。
渋川伊香保ICからのルートで行きましたが
道路状況は長野原辺りから路肩に雪があり
早朝なので薄っすら凍結してましたが
そんなに危険な所はありませんでした。
自宅を3時半に出ると、万座・草津方面のスキー場へ行く人はまだ少ない為
気分的に運転が楽でした。
道中絶対に見かける、煽りながら走る車。
ホント何考えてるんだよと。
ぷに〜た号は性能的に全く劣っているので
こういうのが来たらさっさと先に行かせちゃうけど
カーブ続きの狭い道でそうも行かない所で煽るんじゃねぇと。
さて、有料道路として1020円はありえないだろ〜!の
万座ハイウェイでは、当然ながらまだ除雪作業前だったので
見事に凍結&この辺りから吹雪になってうっすら新雪が積もっていましたが
なんとか無事に駐車場まで辿り着きました。
先客は3台(爆)時刻は6時半でした(笑)
それにしても物凄い吹雪で「えー、外に出たくないなぁ・・」
なんて思ってしまう程でしたよ。
朝食後仮眠。8時頃にリフト運行開始しました。
この頃には吹雪も大分収まっていたので、準備してゲレンデへ。
表万座は3回目ですが、過去2回よりも更に空いていました。
有料道路がネック&近くに万座温泉スキー場があって
宿泊&温泉施設はそっちにしかない&
今年から中・上級者が好む名物コースが閉鎖されたせいかなと。
人が少ないのは滑る側にとっては最高だけど
スキー場閉鎖の噂は毎年聞くので、ホント頑張って欲しいです。
さて、コンディションですが丁寧に圧雪されたコースに
10センチ程のサラサラな新雪が乗っている状態で
物凄く気持ちの良いスキーが出来ましたよ。
最上部の雪質は道南のスキー場(しか行った事ないので)と同じくらいでした。
寒さも同じくらいで、甥っ子がブルブルしてましたが(笑)
「パウダースノー」「ミクロファインスノー」なんて
謳ってるスキー場は沢山あるけど、ここはホンモノですよ。
もっとも、雪の状態なんて天気と気温と湿度でその都度変わりますが。
上部は長くて寒くて遅いフードなしのリフトのせいか、まだ滑ってる人が少なく
ノートラック部分だらけで最高でした。
終了まで滑ったあと、軽井沢の「カウボーイハウス」で
カウボーイステーキ(ロース)を食べました。
ここのステーキは本当に美味しいです。
こんなに柔らかいロース肉はなかなか食べられないのでは。
ただし、それなりのお値段ですので
「よーしパパ、今日はステーキモリモリ食べちゃうぞ!」
なモードで行かないと切ない事になります。
店員さんが注文の際に「お肉の目安ですが、大人の男性で300g、
女性でも250gは平らげてしまいます」と説明してくれますが
甥っ子とぷに〜たはそれぞれ300gずつ頂きましたよ(爆)
それにサラダとライスとスープとデザートまで。
既に人間の胃袋ではない気がしますが。
デザートがこれまた美味しいので是非試してみて下され。
あと、お肉は面積が広いのでやはり200g以上が「ステーキ」気分満喫できます。
2人で行って300gを半分こにすれば楽しめると思うし。
場所は軽井沢スケートセンターの近くで馬のオブジェがあるログハウスなので
すぐに分かると思います。
渋川伊香保ICからのルートで行きましたが
道路状況は長野原辺りから路肩に雪があり
早朝なので薄っすら凍結してましたが
そんなに危険な所はありませんでした。
自宅を3時半に出ると、万座・草津方面のスキー場へ行く人はまだ少ない為
気分的に運転が楽でした。
道中絶対に見かける、煽りながら走る車。
ホント何考えてるんだよと。
ぷに〜た号は性能的に全く劣っているので
こういうのが来たらさっさと先に行かせちゃうけど
カーブ続きの狭い道でそうも行かない所で煽るんじゃねぇと。
さて、有料道路として1020円はありえないだろ〜!の
万座ハイウェイでは、当然ながらまだ除雪作業前だったので
見事に凍結&この辺りから吹雪になってうっすら新雪が積もっていましたが
なんとか無事に駐車場まで辿り着きました。
先客は3台(爆)時刻は6時半でした(笑)
それにしても物凄い吹雪で「えー、外に出たくないなぁ・・」
なんて思ってしまう程でしたよ。
朝食後仮眠。8時頃にリフト運行開始しました。
この頃には吹雪も大分収まっていたので、準備してゲレンデへ。
表万座は3回目ですが、過去2回よりも更に空いていました。
有料道路がネック&近くに万座温泉スキー場があって
宿泊&温泉施設はそっちにしかない&
今年から中・上級者が好む名物コースが閉鎖されたせいかなと。
人が少ないのは滑る側にとっては最高だけど
スキー場閉鎖の噂は毎年聞くので、ホント頑張って欲しいです。
さて、コンディションですが丁寧に圧雪されたコースに
10センチ程のサラサラな新雪が乗っている状態で
物凄く気持ちの良いスキーが出来ましたよ。
最上部の雪質は道南のスキー場(しか行った事ないので)と同じくらいでした。
寒さも同じくらいで、甥っ子がブルブルしてましたが(笑)
「パウダースノー」「ミクロファインスノー」なんて
謳ってるスキー場は沢山あるけど、ここはホンモノですよ。
もっとも、雪の状態なんて天気と気温と湿度でその都度変わりますが。
上部は長くて寒くて遅いフードなしのリフトのせいか、まだ滑ってる人が少なく
ノートラック部分だらけで最高でした。
終了まで滑ったあと、軽井沢の「カウボーイハウス」で
カウボーイステーキ(ロース)を食べました。
ここのステーキは本当に美味しいです。
こんなに柔らかいロース肉はなかなか食べられないのでは。
ただし、それなりのお値段ですので
「よーしパパ、今日はステーキモリモリ食べちゃうぞ!」
なモードで行かないと切ない事になります。
店員さんが注文の際に「お肉の目安ですが、大人の男性で300g、
女性でも250gは平らげてしまいます」と説明してくれますが
甥っ子とぷに〜たはそれぞれ300gずつ頂きましたよ(爆)
それにサラダとライスとスープとデザートまで。
既に人間の胃袋ではない気がしますが。
デザートがこれまた美味しいので是非試してみて下され。
あと、お肉は面積が広いのでやはり200g以上が「ステーキ」気分満喫できます。
2人で行って300gを半分こにすれば楽しめると思うし。
場所は軽井沢スケートセンターの近くで馬のオブジェがあるログハウスなので
すぐに分かると思います。
コメントをみる |

晴れたのは初日だけ。
2007年1月8日 旅行
スキー旅行面白かったです。
初日は写真のように
とても良い天気でしたが
やはり雪不足で枝や土が
露出してる部分がありました。
2日目は湿った雪がずーっと降っていて
新雪が苦手なぷに〜たはあんまり滑りませんでした。
こんなにダラダラしてたの初めてかも。
3日目も雪だったので、スキーはしないで善光寺周辺まで行って
美味しいお蕎麦を堪能してきました。
珍しく行き当たりばったりの店に入ったけど当たりでしたよ。
道中の路面でいろんなタイプの雪に遭遇。
ぷに〜た号で本格的な雪道を走るのが初めてだったので
ちょっと緊張しました。乗ってるの自分だけじゃないし。
一番ビビッたのは群馬県に入ってからで、妙義山付近かな。
上信越道のちょいキツイ左カーブ&下り&暴風で
物凄いハンドルの取られ方をしているのに加え、路面が凍っているんだもん(泣)
とにかく無事帰宅できて良かったですよ。
初日は写真のように
とても良い天気でしたが
やはり雪不足で枝や土が
露出してる部分がありました。
2日目は湿った雪がずーっと降っていて
新雪が苦手なぷに〜たはあんまり滑りませんでした。
こんなにダラダラしてたの初めてかも。
3日目も雪だったので、スキーはしないで善光寺周辺まで行って
美味しいお蕎麦を堪能してきました。
珍しく行き当たりばったりの店に入ったけど当たりでしたよ。
道中の路面でいろんなタイプの雪に遭遇。
ぷに〜た号で本格的な雪道を走るのが初めてだったので
ちょっと緊張しました。乗ってるの自分だけじゃないし。
一番ビビッたのは群馬県に入ってからで、妙義山付近かな。
上信越道のちょいキツイ左カーブ&下り&暴風で
物凄いハンドルの取られ方をしているのに加え、路面が凍っているんだもん(泣)
とにかく無事帰宅できて良かったですよ。
コメントをみる |

えーと、明日から2泊3日で妹親子と3人で
峰の原高原まで行って滑って来ます。
ようやく準備も落ち着いてそろそろ寝ようかと。
最近ちゃんと起きられないので心配ですが(笑)
それにしても本当に全国的に雪不足ですね。
目的地はとりあえず全面滑走可能らしいけど
標高が高い所にあるので、まあアイスバーンかなと。
ぷに〜たにとってはとても良い条件なんですけどね、アイスバーン。
上手くもないのにいつからこんなガリガリが好きになったのか
本当に謎なんですけど。。うーん。
でも、深雪の方が絶対に難しいと思うんですけど。
ボードだったらとても面白いと聞くので
いつかボードもやりたいですね。いろいろやりたい。
という事でとりあえずもっと雪降らんかな。
峰の原高原まで行って滑って来ます。
ようやく準備も落ち着いてそろそろ寝ようかと。
最近ちゃんと起きられないので心配ですが(笑)
それにしても本当に全国的に雪不足ですね。
目的地はとりあえず全面滑走可能らしいけど
標高が高い所にあるので、まあアイスバーンかなと。
ぷに〜たにとってはとても良い条件なんですけどね、アイスバーン。
上手くもないのにいつからこんなガリガリが好きになったのか
本当に謎なんですけど。。うーん。
でも、深雪の方が絶対に難しいと思うんですけど。
ボードだったらとても面白いと聞くので
いつかボードもやりたいですね。いろいろやりたい。
という事でとりあえずもっと雪降らんかな。
コメントをみる |

06-07シーズン突入〜。
2006年12月23日 旅行
昨日から1泊で嬬恋村まで行って来ました。
滑ったのは鹿沢スノーエリアと表万座です。
詳しくは旅行記サイトの方で書く予定ですが
結果としてなかなかに良いコンディションで滑る事が出来ました。
かなりの運動不足なので心配だったけど
特に怪我もせず、転びもせずで一安心。
相変わらず上達しないので次回はスクールに入ろうかなと思ってます。
やっぱり人に見てもらわないとどこが悪いか分からない事もあるので。
道路はスキー場周辺以外は乾燥路でしたが
湯の丸峠の上部は圧雪路でかなり冬って感じでした。
万座ハイウェイや鬼押ハイウェイの料金所では
おじさん達がサンタクロースの格好をして飴をくれましたよ(笑)
凄いてんこ盛りでくれたおじさんもいましたね(汗)
さて、今シーズンは何回滑りに行けるのやら・・・
滑ったのは鹿沢スノーエリアと表万座です。
詳しくは旅行記サイトの方で書く予定ですが
結果としてなかなかに良いコンディションで滑る事が出来ました。
かなりの運動不足なので心配だったけど
特に怪我もせず、転びもせずで一安心。
相変わらず上達しないので次回はスクールに入ろうかなと思ってます。
やっぱり人に見てもらわないとどこが悪いか分からない事もあるので。
道路はスキー場周辺以外は乾燥路でしたが
湯の丸峠の上部は圧雪路でかなり冬って感じでした。
万座ハイウェイや鬼押ハイウェイの料金所では
おじさん達がサンタクロースの格好をして飴をくれましたよ(笑)
凄いてんこ盛りでくれたおじさんもいましたね(汗)
さて、今シーズンは何回滑りに行けるのやら・・・
コメントをみる |

晴れ女?晴れ男?とにかくオイラじゃないっす。
2006年10月23日 旅行
えー、土日に奥日光まで紅葉狩りへ行って来ました。
こっちは天気あんまり良くなかったみたいだけど
なんとびっくりとっても良い天気でした。
いろは坂を避けるルートで行ったので
渋滞にも巻き込まれなかったし
行く先々で色々とツイていてストレスゼロでした。
紅葉も実に見事で、久々にまともな紅葉狩りが出来ましたよ。
夜は念願の満天の星空を観る事が出来たしw
たまにはこんなラッキーの連続な日があっても良いよね。
こっちは天気あんまり良くなかったみたいだけど
なんとびっくりとっても良い天気でした。
いろは坂を避けるルートで行ったので
渋滞にも巻き込まれなかったし
行く先々で色々とツイていてストレスゼロでした。
紅葉も実に見事で、久々にまともな紅葉狩りが出来ましたよ。
夜は念願の満天の星空を観る事が出来たしw
たまにはこんなラッキーの連続な日があっても良いよね。
コメントをみる |

3時間半待ちました。
2006年9月23日 旅行
福井県にある帰山延命大乗水を
オカンと叔母さんの3人で汲みに行って来ました。
金曜の晩に出て、現地に着いたのが7時半。
既に順番待ちの列が結構長かったです。
この水は癌が治るという事で有名になり
テレビで放映されてからは更に全国各地から人が集まるようになったそうです。
もちろん水だけ飲んでりゃOKって訳でもないけど
オカンの知り合いがここの水を1年飲んで完治しちゃったらしく
高価なサプリ等を飲むくらいならという事で。
車1台につき20Lポリタンク5本までという制限がありますが
水の勢いがあまりないので1本汲むのに結構かかり
何もないところでひたすら待ち続けること3時間半でようやく汲めました。
このお水運ぶ時に思ったんだけど、なんだか物凄く重いんですよ。
成分の含有が水道水とは違うせいだと思うんだけど
不思議な水だなーと感じました。
味はとても飲みやすくて美味しいです。
これで父親の具合も改善されると良いなー。
オカンと叔母さんの3人で汲みに行って来ました。
金曜の晩に出て、現地に着いたのが7時半。
既に順番待ちの列が結構長かったです。
この水は癌が治るという事で有名になり
テレビで放映されてからは更に全国各地から人が集まるようになったそうです。
もちろん水だけ飲んでりゃOKって訳でもないけど
オカンの知り合いがここの水を1年飲んで完治しちゃったらしく
高価なサプリ等を飲むくらいならという事で。
車1台につき20Lポリタンク5本までという制限がありますが
水の勢いがあまりないので1本汲むのに結構かかり
何もないところでひたすら待ち続けること3時間半でようやく汲めました。
このお水運ぶ時に思ったんだけど、なんだか物凄く重いんですよ。
成分の含有が水道水とは違うせいだと思うんだけど
不思議な水だなーと感じました。
味はとても飲みやすくて美味しいです。
これで父親の具合も改善されると良いなー。
コメントをみる |

トンネルを抜けたら晴れ。
2006年9月17日 旅行
またまたぶどう狩りへ行って来ました。
狭山であれだけの甘さなら、勝沼はどんなに凄いのか気になったので。
今回は妹親子と姪っ子(弟の子供)を連れて4人でGO。
R299→R140で勝沼の「ふるやファーム」に向かいました。
このルートは初めて走ったけど、大菩薩峠より勾配が楽でした。
朝からドンヨリした天気だったのに
雁坂トンネルを抜けたら晴天でビックリ(笑)
セミなんかもジリジリ鳴いてて暑かったですが
ぶどう園に着く頃にはまた薄曇りになって気温も少し下がったので良かったです。
さて、ふるやファームの食べ放題システムは
大人1800円、子供:小学生以上900円、小学生以下500円で
時間無制限でその時期取れる品種が全て食べ放題になります。
HPには「全品種食べ放題」となっていて
栽培品種の欄に凄く沢山の品種が書いてあるけど
収穫時期が違うのでそれ全部が行った時に食べられる訳ではないです。
ビニール張りの屋根が付いた農園なので、雨の日も大丈夫です。
今回は自分で農園から取って来れる品種は
「甲斐路」「ピッテロビアンコ」の2種でした。
その他に「巨峰」「ピオーネ」「キングデラ」「ロザリオビアンコ」が
食べ放題でしたが、こちらは始めに盛り合わせを出してくれて
食べ終わったら好きな品種をおかわりするシステムです。
(品種毎に農園が離れているのでそうしているようです)
何故かピオーネだけが冷蔵庫で冷やしてあるのですが
このおかげでかなり食べられた気がします(笑)
しかしどれも房がデカイ!!ので、自分で取る場合は慎重に。。
結果ですが「甲斐路」×1 「巨峰」×2 「ピッテロビアンコ」×2
「キングデラ」×1 「ロザリオビアンコ」×1 「ピオーネ」×3
とまぁ食べ過ぎですね(笑)
大人1800円というと前回の狭山の1000円と比べてしまい
なんか高いなーという感じがしていましたが
お土産のぶどうの値段を見たら十分元が取れてたみたいですね。
味はもちろん最高でした。
そしてぷに〜たはピオーネあと一房いけたかも知れん(爆)
狭山であれだけの甘さなら、勝沼はどんなに凄いのか気になったので。
今回は妹親子と姪っ子(弟の子供)を連れて4人でGO。
R299→R140で勝沼の「ふるやファーム」に向かいました。
このルートは初めて走ったけど、大菩薩峠より勾配が楽でした。
朝からドンヨリした天気だったのに
雁坂トンネルを抜けたら晴天でビックリ(笑)
セミなんかもジリジリ鳴いてて暑かったですが
ぶどう園に着く頃にはまた薄曇りになって気温も少し下がったので良かったです。
さて、ふるやファームの食べ放題システムは
大人1800円、子供:小学生以上900円、小学生以下500円で
時間無制限でその時期取れる品種が全て食べ放題になります。
HPには「全品種食べ放題」となっていて
栽培品種の欄に凄く沢山の品種が書いてあるけど
収穫時期が違うのでそれ全部が行った時に食べられる訳ではないです。
ビニール張りの屋根が付いた農園なので、雨の日も大丈夫です。
今回は自分で農園から取って来れる品種は
「甲斐路」「ピッテロビアンコ」の2種でした。
その他に「巨峰」「ピオーネ」「キングデラ」「ロザリオビアンコ」が
食べ放題でしたが、こちらは始めに盛り合わせを出してくれて
食べ終わったら好きな品種をおかわりするシステムです。
(品種毎に農園が離れているのでそうしているようです)
何故かピオーネだけが冷蔵庫で冷やしてあるのですが
このおかげでかなり食べられた気がします(笑)
しかしどれも房がデカイ!!ので、自分で取る場合は慎重に。。
結果ですが「甲斐路」×1 「巨峰」×2 「ピッテロビアンコ」×2
「キングデラ」×1 「ロザリオビアンコ」×1 「ピオーネ」×3
とまぁ食べ過ぎですね(笑)
大人1800円というと前回の狭山の1000円と比べてしまい
なんか高いなーという感じがしていましたが
お土産のぶどうの値段を見たら十分元が取れてたみたいですね。
味はもちろん最高でした。
そしてぷに〜たはピオーネあと一房いけたかも知れん(爆)
コメントをみる |

気分的に元は取れたという事で。
2006年9月9日 旅行
またまたかなーり更新遅れてますが。。
今日はぶどう狩りへ行って来ました。
なんか狭山でも出来るみたいなので、どんなもんかと。
埼玉なら秩父がメッカで、ぷに〜たの家からだと秩父もさほど遠くはないけど
「無制限で食べ放題」という文句に惹かれて狭山にしました。
縦に長い農園で、奥に進むにつれて品種が分かれる感じ。
今回は入場料1000円で、ヒムロット・キャンベル・ナイアガラ・巨峰
が食べ放題でしたが、ぶどう狩りは初めてだったので
巨峰以外の3種は負けまくりました(泣)
という事で巨峰ばかり食べ続けたんですけど
妹と甥っ子の3人で11房完食しました。
ぷに〜た的にはちょっと少ないかなーと思ったけど
今日は無理して詰め込まなくても良いかなと。
そのあと日高にある加藤牧場でソフトクリームと
万年橋近くの「キノコ」というイタリア料理の店で
ピッツァ・リゾット・カルパッチョ・サラダを3人で食べましたが(汗)
ますます異形の者と化してます。。(笑)
今日はぶどう狩りへ行って来ました。
なんか狭山でも出来るみたいなので、どんなもんかと。
埼玉なら秩父がメッカで、ぷに〜たの家からだと秩父もさほど遠くはないけど
「無制限で食べ放題」という文句に惹かれて狭山にしました。
縦に長い農園で、奥に進むにつれて品種が分かれる感じ。
今回は入場料1000円で、ヒムロット・キャンベル・ナイアガラ・巨峰
が食べ放題でしたが、ぶどう狩りは初めてだったので
巨峰以外の3種は負けまくりました(泣)
という事で巨峰ばかり食べ続けたんですけど
妹と甥っ子の3人で11房完食しました。
ぷに〜た的にはちょっと少ないかなーと思ったけど
今日は無理して詰め込まなくても良いかなと。
そのあと日高にある加藤牧場でソフトクリームと
万年橋近くの「キノコ」というイタリア料理の店で
ピッツァ・リゾット・カルパッチョ・サラダを3人で食べましたが(汗)
ますます異形の者と化してます。。(笑)
コメントをみる |

今年も伊勢崎の花火を観て来ました。
3年連続で観に行っているのですが
去年、一昨年と小雨がパラつく天気だったので
今年はどうかなと思いましたが、なんだか曇天で今にも降りそうな感じでした。
11時にSどんを迎えに行き、川越ICから駒形ICまで1時間ちょっとでした。
北海道から帰ってきてそんなに日が経ってないせいか
約80kmという距離がとても近く感じました(笑)
14時過ぎにカラオケ屋に入り、3時間程歌って時間潰し。
かなり久々のカラオケで楽しかった〜。
ほとんど聖飢魔?ばっかり歌ってましたが(笑)
「地獄の皇太子」を最後に歌ったんだけど、これ歌い易いですねぇ〜。
店を出て花火の打ち上げ会場付近まで歩いて行きます。
地獄の皇太子のせいでしばらく頭の中で
「地獄の時代が、地獄の時代が、時代が、始まぁ〜るぅ〜 Ah〜!!」
なんてグルグルしてましたが(爆)
そんな殺伐とした頭を他所に、周りはみんなウキウキムード。
浴衣の人も沢山いました。
グラウンドにシートを敷いて一息。
今年も空いてました。他の花火大会でこんなに隣近所
間を空けて座ってるなんて見かけないですからねぇ。
というのも、ここは周りに視界を遮る建物があまりないので
かなり広範囲で観覧できるという事で
お客さんが分散する為に空いているように見える訳なんですね。
実際のところかなりの人出なんですけどね。
周辺駐車場はどこも満車だし、帰りは大渋滞だし(笑)
それでもかなりマッタリできるので、ぷに〜たはここの花火が一番好きですね。
何よりも凄いのが、前置きの挨拶が即行終わって開始の花火がドカーンと上がると
そこからノンストップで3万発の花火が上がるんですよ。
打ち上げ時間、なんと1時間半(爆)
2番目に好きな熊谷の花火が約2時間で1万5千発なので
どんだけヤバイか想像付きますかねぇ。。
打ち上げ場所は1ヵ所なんですけど、発射台が沢山設置されているようで
正に「乱射」です。プログラムが一応あって名前なんかも付いているんですけど
大会中は一切アナウンス無し(笑)
音楽は色々流れますけどね。今年は銭形平次の歌が流れて笑ったなー。
心配してた雨も降らず、風向きも良い感じで煙がすぐに遠ざかって見易かったです。
帰りも意外に早く渋滞から抜けられて良かった〜。
3年連続で観に行っているのですが
去年、一昨年と小雨がパラつく天気だったので
今年はどうかなと思いましたが、なんだか曇天で今にも降りそうな感じでした。
11時にSどんを迎えに行き、川越ICから駒形ICまで1時間ちょっとでした。
北海道から帰ってきてそんなに日が経ってないせいか
約80kmという距離がとても近く感じました(笑)
14時過ぎにカラオケ屋に入り、3時間程歌って時間潰し。
かなり久々のカラオケで楽しかった〜。
ほとんど聖飢魔?ばっかり歌ってましたが(笑)
「地獄の皇太子」を最後に歌ったんだけど、これ歌い易いですねぇ〜。
店を出て花火の打ち上げ会場付近まで歩いて行きます。
地獄の皇太子のせいでしばらく頭の中で
「地獄の時代が、地獄の時代が、時代が、始まぁ〜るぅ〜 Ah〜!!」
なんてグルグルしてましたが(爆)
そんな殺伐とした頭を他所に、周りはみんなウキウキムード。
浴衣の人も沢山いました。
グラウンドにシートを敷いて一息。
今年も空いてました。他の花火大会でこんなに隣近所
間を空けて座ってるなんて見かけないですからねぇ。
というのも、ここは周りに視界を遮る建物があまりないので
かなり広範囲で観覧できるという事で
お客さんが分散する為に空いているように見える訳なんですね。
実際のところかなりの人出なんですけどね。
周辺駐車場はどこも満車だし、帰りは大渋滞だし(笑)
それでもかなりマッタリできるので、ぷに〜たはここの花火が一番好きですね。
何よりも凄いのが、前置きの挨拶が即行終わって開始の花火がドカーンと上がると
そこからノンストップで3万発の花火が上がるんですよ。
打ち上げ時間、なんと1時間半(爆)
2番目に好きな熊谷の花火が約2時間で1万5千発なので
どんだけヤバイか想像付きますかねぇ。。
打ち上げ場所は1ヵ所なんですけど、発射台が沢山設置されているようで
正に「乱射」です。プログラムが一応あって名前なんかも付いているんですけど
大会中は一切アナウンス無し(笑)
音楽は色々流れますけどね。今年は銭形平次の歌が流れて笑ったなー。
心配してた雨も降らず、風向きも良い感じで煙がすぐに遠ざかって見易かったです。
帰りも意外に早く渋滞から抜けられて良かった〜。
コメントをみる |

本日は山梨へ桃狩りへ行って来ました。
桃狩りは初めてでしたが
山梨の桃って固いのが特徴のようで
林檎と梨の中間くらいの歯応えが満腹中枢を刺激するので
4個食べるのが限界でした(汗)
捥いでから2,3日常温で追熟させれば柔らかくなるみたいなんだけど
完熟桃だったらもっと個数稼げたかなーと。
残念ながら元は取れなかったけど、十分満足できたから良いかな。
詳細は旅行サイトの方へアップしますが、今晩出来るかどうか。。
桃狩りは初めてでしたが
山梨の桃って固いのが特徴のようで
林檎と梨の中間くらいの歯応えが満腹中枢を刺激するので
4個食べるのが限界でした(汗)
捥いでから2,3日常温で追熟させれば柔らかくなるみたいなんだけど
完熟桃だったらもっと個数稼げたかなーと。
残念ながら元は取れなかったけど、十分満足できたから良いかな。
詳細は旅行サイトの方へアップしますが、今晩出来るかどうか。。
コメントをみる |

今日は午後からSどんと群馬へホタルを観に行って来ました。
場所は箱島湧水という所です。
大分前に買って未だに取り付けていなかったポータブルナビを
出発前に取り付けてみました。
ぷに〜た号は1DINしか取り付けられないんですけど
それでも更に内装パネルの別売りキットを買わないと取り付けられないという
とーっても面倒臭い内装なのでポータブルナビを選択した訳ですね。
テレビは元々家でも殆ど見ないし、HDDとかも必要ないので
地図性能のみで選びましたよ。
ETCのアンテナがフロント中央にある&その近辺は吹出し口があるので
運転席右寄りの所にGPSアンテナを設置したんですけど
どうやら表示も問題ないようでホッとしました。
現地には19時ちょっと前に着いてしまったんですけど
仮眠をしてるうちに周りは車で一杯になってたので
早く来て良かったですね。
ホタルの写真ですが、まあまずこんなんしか撮れません(笑)
ムービーではちょっといい感じのものが収まったんですけどね。
肉眼で観るのが一番良いに決まってますよね。
緑色の小さな光があちらこちらに飛び回って
それは幻想的な世界でした。
ただ、タバコふかしながら歩いてる「ホタルオヤジ」
の団体に出くわしたのは最悪だったけど。
マグナライトで照らすバカもどっか行って下さい(泣)
そんな事もありましたが、心配していた天気もなんとか持ちこたえたし
何よりあんなに沢山のホタルを見たのは初めてなので感動の一夜でしたよ。
場所は箱島湧水という所です。
大分前に買って未だに取り付けていなかったポータブルナビを
出発前に取り付けてみました。
ぷに〜た号は1DINしか取り付けられないんですけど
それでも更に内装パネルの別売りキットを買わないと取り付けられないという
とーっても面倒臭い内装なのでポータブルナビを選択した訳ですね。
テレビは元々家でも殆ど見ないし、HDDとかも必要ないので
地図性能のみで選びましたよ。
ETCのアンテナがフロント中央にある&その近辺は吹出し口があるので
運転席右寄りの所にGPSアンテナを設置したんですけど
どうやら表示も問題ないようでホッとしました。
現地には19時ちょっと前に着いてしまったんですけど
仮眠をしてるうちに周りは車で一杯になってたので
早く来て良かったですね。
ホタルの写真ですが、まあまずこんなんしか撮れません(笑)
ムービーではちょっといい感じのものが収まったんですけどね。
肉眼で観るのが一番良いに決まってますよね。
緑色の小さな光があちらこちらに飛び回って
それは幻想的な世界でした。
ただ、タバコふかしながら歩いてる「ホタルオヤジ」
の団体に出くわしたのは最悪だったけど。
マグナライトで照らすバカもどっか行って下さい(泣)
そんな事もありましたが、心配していた天気もなんとか持ちこたえたし
何よりあんなに沢山のホタルを見たのは初めてなので感動の一夜でしたよ。
コメントをみる |

2005-2006シーズンはこれにて。
2006年4月21日 旅行
丸沼高原へ滑り収めに行って来ました。
関越道で途中ドシャ降りの所もあったけど
案の定丸沼付近では雪が降ってました。
道路は凍結も積雪も無かったので良かった〜。
雪質はなかなかに良かったです。
うっすら新雪が積もった固めのバーンが好きなので。
それでも午後はやはり緩んでしまうので
9時頃から滑り始めて13時には上がりました。
早めのお昼でプラトーに入り、生ビールの中ジョッキを
機械にセットしてボタンを押したら
なんと泡だけが延々と出てきて、こっちがアワアワしました。
係の人を呼んだところ、丁度ビールの樽を交換する頃だったらしいです。
新しくジョッキに注いでもらったビールと
さっきのアワアワジョッキも「どうせ捨てちゃうから飲んじゃって下さい」
と言う事で頂いてしまいました。
泡が落ち着いてビールに戻ったやつがジョッキの半分くらい入ってて
トータルで大ジョッキより多くなった感じ。
しかし、これ飲み終わった後って当然ジョッキが2個になるんだけど
なんか1人で2杯飲んだくれてる女みたいじゃん(汗)
てか、そうだけど。。。
温泉へ入る為に、薗原湖経由でドライブをしました。
ここって心霊スポットらしいんですけど
確かにあのトンネルと橋は夜来ちゃいけないような気がします(汗)
今回の温泉は「南郷温泉 しゃくなげの湯」へ。
口コミ通り綺麗なところで、今日はそれ程混んでいなかったので
のんびり露天風呂で風に吹かれていました。
ここのお湯は硫黄臭がするんですけど酸性のお湯ではなく
僅かに(ホントに薄っすら)白濁し、湯の花が2種類程浮いてました。
帰りに十割そばの「無もん」というお店でもりそばとざる豆腐を食べました。
客はぷに〜たしかいなくて、御主人と奥様が気さくに話しかけて来て
楽しかったです。蕎麦もなかなかに美味しかったし。
道の駅でソフトクリームを食べた後、仮眠を取って帰宅。
今シーズン総滑走日数22日。。
大した怪我もなく無事終了という事にします。
早く12月にならないかなぁ〜。。(おい!)
関越道で途中ドシャ降りの所もあったけど
案の定丸沼付近では雪が降ってました。
道路は凍結も積雪も無かったので良かった〜。
雪質はなかなかに良かったです。
うっすら新雪が積もった固めのバーンが好きなので。
それでも午後はやはり緩んでしまうので
9時頃から滑り始めて13時には上がりました。
早めのお昼でプラトーに入り、生ビールの中ジョッキを
機械にセットしてボタンを押したら
なんと泡だけが延々と出てきて、こっちがアワアワしました。
係の人を呼んだところ、丁度ビールの樽を交換する頃だったらしいです。
新しくジョッキに注いでもらったビールと
さっきのアワアワジョッキも「どうせ捨てちゃうから飲んじゃって下さい」
と言う事で頂いてしまいました。
泡が落ち着いてビールに戻ったやつがジョッキの半分くらい入ってて
トータルで大ジョッキより多くなった感じ。
しかし、これ飲み終わった後って当然ジョッキが2個になるんだけど
なんか1人で2杯飲んだくれてる女みたいじゃん(汗)
てか、そうだけど。。。
温泉へ入る為に、薗原湖経由でドライブをしました。
ここって心霊スポットらしいんですけど
確かにあのトンネルと橋は夜来ちゃいけないような気がします(汗)
今回の温泉は「南郷温泉 しゃくなげの湯」へ。
口コミ通り綺麗なところで、今日はそれ程混んでいなかったので
のんびり露天風呂で風に吹かれていました。
ここのお湯は硫黄臭がするんですけど酸性のお湯ではなく
僅かに(ホントに薄っすら)白濁し、湯の花が2種類程浮いてました。
帰りに十割そばの「無もん」というお店でもりそばとざる豆腐を食べました。
客はぷに〜たしかいなくて、御主人と奥様が気さくに話しかけて来て
楽しかったです。蕎麦もなかなかに美味しかったし。
道の駅でソフトクリームを食べた後、仮眠を取って帰宅。
今シーズン総滑走日数22日。。
大した怪我もなく無事終了という事にします。
早く12月にならないかなぁ〜。。(おい!)
コメントをみる |

やってんだかわからない美術館。
2006年4月15日 旅行
山梨へお花見に行って来ました。
8時頃川越のSどんを迎えに行って、R16から青梅街道に抜け
奥多摩湖経由で大菩薩峠を越えて勝沼へ。
そんなに渋滞してなかったので3時間くらいで着きました。
八王子から中央道で行くのと時間は大して変わらないので
大渋滞の街中ドライブの末、お金使って高速道で行くなら
峠越えの方がぷに〜たは楽ですね。
一宮周辺をグルグル徘徊して満開の桃の花を堪能。
いろんな色や種類があって凄かったな〜。
ちょと高台へ行くと一面ピンクになってて凄くキレイでした。
晴れていれば尚良かったけど。。
次に、長坂方面までR20を北上して清春芸術村の桜を見ました。
へっぽこな地図を見てたので例の如く道に迷って辿り着くのが大変だった〜。
この辺の桜は今が見頃ですよ。
美術館の敷地内に入った方が景色が良いみたいですが
遅めの時間に行ったので既に閉館してました。
それでも桜のバックが甲斐駒ケ岳という素晴らしい景色を堪能。
そのままご飯食べて温泉入って帰ろうと思っていたんだけど
すぐ近くに神代桜があるので、これも見て来ました。
推定樹齢二千年。。。日本最古の桜という事です。
見頃は終わっていたようだけど、それでもまだ花もあって圧巻でしたよ。
すっかり日も暮れていたので殆ど誰もいなかったので
静かに桜を楽しめました。
夕飯は小作(支店名は忘れた)でほうとうと馬刺しを食べました。
本店の方が馬刺しは美味しいかも。
締めは「みたまの湯」へ。甲府の夜景を見ながら入る露天風呂は最高!!
帰りは眠くなったので談合坂SAで仮眠。
0時半頃から霰が降ってきて、まだこの辺は寒いんだなーと実感。
無事帰宅したのが2時半頃でした。
今日もよく走りましたが、まだスタッドレスタイヤなのだ(汗)
体調が戻れば来週あたり滑り納めに行こうかと思ってるので。。
8時頃川越のSどんを迎えに行って、R16から青梅街道に抜け
奥多摩湖経由で大菩薩峠を越えて勝沼へ。
そんなに渋滞してなかったので3時間くらいで着きました。
八王子から中央道で行くのと時間は大して変わらないので
大渋滞の街中ドライブの末、お金使って高速道で行くなら
峠越えの方がぷに〜たは楽ですね。
一宮周辺をグルグル徘徊して満開の桃の花を堪能。
いろんな色や種類があって凄かったな〜。
ちょと高台へ行くと一面ピンクになってて凄くキレイでした。
晴れていれば尚良かったけど。。
次に、長坂方面までR20を北上して清春芸術村の桜を見ました。
へっぽこな地図を見てたので例の如く道に迷って辿り着くのが大変だった〜。
この辺の桜は今が見頃ですよ。
美術館の敷地内に入った方が景色が良いみたいですが
遅めの時間に行ったので既に閉館してました。
それでも桜のバックが甲斐駒ケ岳という素晴らしい景色を堪能。
そのままご飯食べて温泉入って帰ろうと思っていたんだけど
すぐ近くに神代桜があるので、これも見て来ました。
推定樹齢二千年。。。日本最古の桜という事です。
見頃は終わっていたようだけど、それでもまだ花もあって圧巻でしたよ。
すっかり日も暮れていたので殆ど誰もいなかったので
静かに桜を楽しめました。
夕飯は小作(支店名は忘れた)でほうとうと馬刺しを食べました。
本店の方が馬刺しは美味しいかも。
締めは「みたまの湯」へ。甲府の夜景を見ながら入る露天風呂は最高!!
帰りは眠くなったので談合坂SAで仮眠。
0時半頃から霰が降ってきて、まだこの辺は寒いんだなーと実感。
無事帰宅したのが2時半頃でした。
今日もよく走りましたが、まだスタッドレスタイヤなのだ(汗)
体調が戻れば来週あたり滑り納めに行こうかと思ってるので。。
コメントをみる |

田代(not マーシー)は粉雪。
2006年4月9日 旅行
今日はかぐらスキー場の田代エリアへ行って来ました。
天気予報で「雪」と知っていたものの
三国峠で普通に雪が降ってて除雪車の後ろをしばらく走ったのにはビックリ。
ノーマルタイヤの車が意外と多くて
変なトコに停めてチェーン付けてる人が数人いました。
てかさー、5月下旬までオープンしてるスキー場への道の事
もう少し考えたらどうなんだい?と。
せめてライブカメラとか、パソコンないなら天気予報ぐらいは見ようよ。
山の天気は変わりやすいんです、ええ。
6時半には着いたんだけど、のんびりしてたので
結局8時のロープウェイでゲレンデへ。
この日の雪質はマジで粉雪でしたよ。
まあ、若干水分は多いので北海道とは質が違うけどサラサラのフカフカでした。
トップシーズンの蔵王を思い出しましたよ。
いきなり深い方へハマって派手にダイブしたけど痛く無かったし。
ドラゴンドラにも乗ってみました。
世界最長のゴンドラ。。確かに長かった!!
エチケット袋が常備されているのには笑いましたが
笑い事じゃ済まない状況に陥る人もいるんですよね。
天気悪いのでドラゴンの足跡とか作り物の動物とかは見れませんでした。
とりあえず苗場の火打ゲレンデを滑ってみましたが
こっちはガリンガリンのアイスバーン剥き出しでした。
それにしても人少なかったなー。。
また田代に戻って滑っていたら、お昼前には晴れ間が出て来て
とても良い天気になったので、写真撮影。
ゲレンデも雪が締まって固めのバーンになり
とても滑りやすくなっていたので、少しスピード上げられて楽しかったです。
最後の方でリフト待ちの時に勢い余って前の人の板の上に乗り上げてしまい
恥ずかしいやら申し訳ないやらでちょっと凹みましたが。。
相手の方は怪我も無くて良かったけど
よく足に当たらなかったなーと、今考えると奇跡。。
リフト係のおじさんには「元気があってよろしい!」
と笑顔で言われてしまいましたが(汗)
今日はぶっ通しで滑ってたので14時に上がりました。
豚汁が無料で配られていて、とても美味しかった!!
その後、猿ケ京温泉の「まんてん星の湯」で昼と夜を兼ねて食事。
さしみこんにゃくが美味しかったですよ。
地ビールと、から揚げと、手打ち蕎麦を完食。
白玉ぜんざいも完食。
まだまだ1人増量キャンペーン実施中(汗)
食後はのんびり温泉に浸かりました。露天風呂の風が気持ち良かった〜。
ここは天気の良い夜に行くと星がキレイだろうなぁ。。
天気予報で「雪」と知っていたものの
三国峠で普通に雪が降ってて除雪車の後ろをしばらく走ったのにはビックリ。
ノーマルタイヤの車が意外と多くて
変なトコに停めてチェーン付けてる人が数人いました。
てかさー、5月下旬までオープンしてるスキー場への道の事
もう少し考えたらどうなんだい?と。
せめてライブカメラとか、パソコンないなら天気予報ぐらいは見ようよ。
山の天気は変わりやすいんです、ええ。
6時半には着いたんだけど、のんびりしてたので
結局8時のロープウェイでゲレンデへ。
この日の雪質はマジで粉雪でしたよ。
まあ、若干水分は多いので北海道とは質が違うけどサラサラのフカフカでした。
トップシーズンの蔵王を思い出しましたよ。
いきなり深い方へハマって派手にダイブしたけど痛く無かったし。
ドラゴンドラにも乗ってみました。
世界最長のゴンドラ。。確かに長かった!!
エチケット袋が常備されているのには笑いましたが
笑い事じゃ済まない状況に陥る人もいるんですよね。
天気悪いのでドラゴンの足跡とか作り物の動物とかは見れませんでした。
とりあえず苗場の火打ゲレンデを滑ってみましたが
こっちはガリンガリンのアイスバーン剥き出しでした。
それにしても人少なかったなー。。
また田代に戻って滑っていたら、お昼前には晴れ間が出て来て
とても良い天気になったので、写真撮影。
ゲレンデも雪が締まって固めのバーンになり
とても滑りやすくなっていたので、少しスピード上げられて楽しかったです。
最後の方でリフト待ちの時に勢い余って前の人の板の上に乗り上げてしまい
恥ずかしいやら申し訳ないやらでちょっと凹みましたが。。
相手の方は怪我も無くて良かったけど
よく足に当たらなかったなーと、今考えると奇跡。。
リフト係のおじさんには「元気があってよろしい!」
と笑顔で言われてしまいましたが(汗)
今日はぶっ通しで滑ってたので14時に上がりました。
豚汁が無料で配られていて、とても美味しかった!!
その後、猿ケ京温泉の「まんてん星の湯」で昼と夜を兼ねて食事。
さしみこんにゃくが美味しかったですよ。
地ビールと、から揚げと、手打ち蕎麦を完食。
白玉ぜんざいも完食。
まだまだ1人増量キャンペーン実施中(汗)
食後はのんびり温泉に浸かりました。露天風呂の風が気持ち良かった〜。
ここは天気の良い夜に行くと星がキレイだろうなぁ。。
コメントをみる |

3年連続嘘つき忘れた。
2006年4月1日 旅行
会社の近くに借りている駐車場の更新手続きを
しなければならないので
ついでに花見にでも行こうかとSどんを誘って行きました。
家を出たのは2時半位だったんだけど
車の中が暑い事、暑い事。。。
あー、もう春なんですねぇ。
花見はまず越生の梅林へ行きました。
既にピークは過ぎてて人もまばらなんだけど
そのほうがのんびり出来て良いですね。
花もまだまだ残っていたから楽しめました。
その後、黒山三滝へ。
ここに来るのは多分15年振りくらい?
「日本の滝100選」に入ってるんですけど
家から近いとピンと来ないもんですねぇ。
プチ山登りをして滝を眺めて。。。
日没後に何やっているんでしょうか、アヤシイですね。
「マイナスイオンたっぷりー!!」とか言っておいて
帰りにシャトレーゼでケーキやら菓子やら山ほど買込んで
車内でケーキをモシャモシャやってちゃ
健康的なんだか不健康なんだか分からんというもんです。
川越へ戻る途中、R407沿いに桜並木があって
ぷに〜たは毎日通るんですけど、ここの桜が既に満開なんですよ。
なので夜桜見物もしてきちゃいました。
梅・桜と見たら今度は「桃」ですね。
来週末は山梨県まで行って来る予定です。
しなければならないので
ついでに花見にでも行こうかとSどんを誘って行きました。
家を出たのは2時半位だったんだけど
車の中が暑い事、暑い事。。。
あー、もう春なんですねぇ。
花見はまず越生の梅林へ行きました。
既にピークは過ぎてて人もまばらなんだけど
そのほうがのんびり出来て良いですね。
花もまだまだ残っていたから楽しめました。
その後、黒山三滝へ。
ここに来るのは多分15年振りくらい?
「日本の滝100選」に入ってるんですけど
家から近いとピンと来ないもんですねぇ。
プチ山登りをして滝を眺めて。。。
日没後に何やっているんでしょうか、アヤシイですね。
「マイナスイオンたっぷりー!!」とか言っておいて
帰りにシャトレーゼでケーキやら菓子やら山ほど買込んで
車内でケーキをモシャモシャやってちゃ
健康的なんだか不健康なんだか分からんというもんです。
川越へ戻る途中、R407沿いに桜並木があって
ぷに〜たは毎日通るんですけど、ここの桜が既に満開なんですよ。
なので夜桜見物もしてきちゃいました。
梅・桜と見たら今度は「桃」ですね。
来週末は山梨県まで行って来る予定です。
コメントをみる |

今日は妹と甥っ子の3人で五日町スキー場へ行きました。
関越トンネル出入り口で路面が凍結していてちょっと緊張。
去年、別の場所とはいえバカに突っ込まれて怪我しているので
他の車が近づくとドキドキするんですよね。
無事にスキー場へ到着。
時間があるのでちょっとだけ仮眠。
妹と甥っ子はレンタルなので先に行かせてぷに〜たは車で準備。
このスキー場は町営らしく、なんだかのどかでした。
リフト券売り場に10分以上も誰もいないし。
探しに行けば近くのレンタル屋で駄弁ってたし(汗)
今日は春休みとあってか、子供のレースキャンプの団体が3つ程いましたが
ゲレンデ下部の中級者コースでやってたので
上部の初級コースはガラガラでした。
でも下部のリフトはマナーが非常に悪かったな。
お構い無しに割り込む、割り込む。。
子供だからしょうがないと許すか
スキーもいいけどマナーを先に叩き込めと引率者にもの申すか
まあ、ぷに〜たは面倒臭いから諦めモードですけど。。
それにしてもモッコリパンツ(子供なので実際はモッコリしてませんが)
&ヘルメットで軽快に滑走して行き、リフトの列は割り込む姿って
小生意気以外の何者でもないんだけど。。
というか、こういうオッサンいるよな。。ははは。
雪質はというと、最上部の標高でも500Mと非常に低い所なので
朝イチですらシャーベットでした。
午後になるともう荒れまくりのザックザク(汗)
表万座で痛めた肩が回復しないのに、この日もまた肩を打って
あんまり力が入らなくて危ないので、妹と一緒に午後はまったりモード。
それにしても天気良過ぎで暑かった〜。景色も最高でしたよ。
早めに上がって、「和楽美の湯」でのんびり入浴。
ちょうど夕日が沈む頃に入ったので
露天風呂から絶景を見る事が出来ました。
ここはプールもあって、スライダーとか波のプールもあるみたい。
泳いでる人は見かけなかったけど、夏は混むのかな?
小千谷まで行って「わたや」でへぎそばを堪能。
1年振りのへぎそば!!
このそば食べたらその辺の蕎麦屋に入れなくなります。
揚げたての天ぷらも食べて、もうお腹パンパン。ふう〜。
帰りの関越道で「故障車あり」の表示があったんだけど
タヌキが1匹横たわってただけで、そんな車無かったよね、と
妹と話していて2人共そこで「あ!そうか。」と。
妹:「あのタヌキ修理すれば動くんだ〜w」
相変わらずバカな兄弟でございます。
これで弟が加わると最強。
関越トンネル出入り口で路面が凍結していてちょっと緊張。
去年、別の場所とはいえバカに突っ込まれて怪我しているので
他の車が近づくとドキドキするんですよね。
無事にスキー場へ到着。
時間があるのでちょっとだけ仮眠。
妹と甥っ子はレンタルなので先に行かせてぷに〜たは車で準備。
このスキー場は町営らしく、なんだかのどかでした。
リフト券売り場に10分以上も誰もいないし。
探しに行けば近くのレンタル屋で駄弁ってたし(汗)
今日は春休みとあってか、子供のレースキャンプの団体が3つ程いましたが
ゲレンデ下部の中級者コースでやってたので
上部の初級コースはガラガラでした。
でも下部のリフトはマナーが非常に悪かったな。
お構い無しに割り込む、割り込む。。
子供だからしょうがないと許すか
スキーもいいけどマナーを先に叩き込めと引率者にもの申すか
まあ、ぷに〜たは面倒臭いから諦めモードですけど。。
それにしてもモッコリパンツ(子供なので実際はモッコリしてませんが)
&ヘルメットで軽快に滑走して行き、リフトの列は割り込む姿って
小生意気以外の何者でもないんだけど。。
というか、こういうオッサンいるよな。。ははは。
雪質はというと、最上部の標高でも500Mと非常に低い所なので
朝イチですらシャーベットでした。
午後になるともう荒れまくりのザックザク(汗)
表万座で痛めた肩が回復しないのに、この日もまた肩を打って
あんまり力が入らなくて危ないので、妹と一緒に午後はまったりモード。
それにしても天気良過ぎで暑かった〜。景色も最高でしたよ。
早めに上がって、「和楽美の湯」でのんびり入浴。
ちょうど夕日が沈む頃に入ったので
露天風呂から絶景を見る事が出来ました。
ここはプールもあって、スライダーとか波のプールもあるみたい。
泳いでる人は見かけなかったけど、夏は混むのかな?
小千谷まで行って「わたや」でへぎそばを堪能。
1年振りのへぎそば!!
このそば食べたらその辺の蕎麦屋に入れなくなります。
揚げたての天ぷらも食べて、もうお腹パンパン。ふう〜。
帰りの関越道で「故障車あり」の表示があったんだけど
タヌキが1匹横たわってただけで、そんな車無かったよね、と
妹と話していて2人共そこで「あ!そうか。」と。
妹:「あのタヌキ修理すれば動くんだ〜w」
相変わらずバカな兄弟でございます。
これで弟が加わると最強。
コメントをみる |

朝起きてビックリ!!
昨日よりも更に雪国度アップですよ。
結構な量の粉雪が降ってます。
ぷに〜た号に雪積もってるし
除雪車はあちこちを走っています。
今日はスキーしないで観光でも、と思っていたんですけど
この天気じゃちと辛そうなのでパス。
何よりも、こんな良い雪がこの時期に降るなんて
滑らなきゃもったいない!!という事で予定変更。
その前に朝食。。朝から野菜タップリ品数豊富で満腹!!
朝風呂も堪能してのんびり10時にチェックアウト。
全体で20人いるかいないかのガラガラなスキー場には、サラサラの粉雪が!!
ただ、強風のせいで殆どが超アイスバーンになってましたけど。
それでも端っこの方は誰も滑ってなくて、とても気持ち良かったです。
また強風になったので13時半に上がって白根荘で日帰り入浴。
露天風呂があったので、宿のおばちゃんが「今日はかなり温いかも」
と言っていたにも関わらず入ってみました。
案の定温めのプール状態で出る時が強烈でした(笑)
ここの内湯は大きい窓があって、正面が山の斜面なので雪見風呂が楽しめますよ。
遅めのお昼を戦場ヶ原にある三本松茶屋で。
湯波そば・湯波刺身・またしても宇都宮餃子・甘酒を注文。
食後に牧場(多分近くの光徳牧場?)のソフトクリームを完食。
この頃にはすっかり晴れていましたが、風がとにかく凄かった。
真っ青な中禅寺湖を眺めて帰路へ。
帰りのいろは坂も乾燥路で良かった〜。
決してぷに〜たは走り屋ではありませんが
何故か前方のミニバンに道を譲られてしまいました(汗)
いや、ホントに煽ったりしてないんだけど。。。うーん。
帰りは東北道から帰って来ました。
ETCの早朝夜間割引の時間になるまで佐野SAで仮眠。
あげじゃが美味そうだったけど、食べ過ぎなので我慢。。
無事帰宅出来て良かった〜(*´∀`*)
昨日よりも更に雪国度アップですよ。
結構な量の粉雪が降ってます。
ぷに〜た号に雪積もってるし
除雪車はあちこちを走っています。
今日はスキーしないで観光でも、と思っていたんですけど
この天気じゃちと辛そうなのでパス。
何よりも、こんな良い雪がこの時期に降るなんて
滑らなきゃもったいない!!という事で予定変更。
その前に朝食。。朝から野菜タップリ品数豊富で満腹!!
朝風呂も堪能してのんびり10時にチェックアウト。
全体で20人いるかいないかのガラガラなスキー場には、サラサラの粉雪が!!
ただ、強風のせいで殆どが超アイスバーンになってましたけど。
それでも端っこの方は誰も滑ってなくて、とても気持ち良かったです。
また強風になったので13時半に上がって白根荘で日帰り入浴。
露天風呂があったので、宿のおばちゃんが「今日はかなり温いかも」
と言っていたにも関わらず入ってみました。
案の定温めのプール状態で出る時が強烈でした(笑)
ここの内湯は大きい窓があって、正面が山の斜面なので雪見風呂が楽しめますよ。
遅めのお昼を戦場ヶ原にある三本松茶屋で。
湯波そば・湯波刺身・またしても宇都宮餃子・甘酒を注文。
食後に牧場(多分近くの光徳牧場?)のソフトクリームを完食。
この頃にはすっかり晴れていましたが、風がとにかく凄かった。
真っ青な中禅寺湖を眺めて帰路へ。
帰りのいろは坂も乾燥路で良かった〜。
決してぷに〜たは走り屋ではありませんが
何故か前方のミニバンに道を譲られてしまいました(汗)
いや、ホントに煽ったりしてないんだけど。。。うーん。
帰りは東北道から帰って来ました。
ETCの早朝夜間割引の時間になるまで佐野SAで仮眠。
あげじゃが美味そうだったけど、食べ過ぎなので我慢。。
無事帰宅出来て良かった〜(*´∀`*)
コメントをみる |

それでもリフトは動いている。
2006年3月19日 旅行
赤城高原SAで4時半頃起床。
思ったより寒くなかったです。
さて出発しようかなという時に
隣の車からおじさんが降りてきて
ぷに〜たのところへ。。。
「すいません、バッテリーが上がっちゃって。。(汗)」
そういえばなんかカラカラ言ってたなー。。(笑)
テレビつけっぱなしで寝てしまったらしいけど
こんなにもあっさりバッテリーって上がっちゃうのかな。。
渋川伊香保ICで降りて、ここから長い下道を走る。
金精峠が冬期通行止めじゃなければ沼田から丸沼経由で楽勝なんですけど。
ナビがないのに地図も持たず、案の定前橋市内で路頭に迷いましたが
なんとかいろは坂へ突入!!既に乾燥路になっていたので不安解消。
ところが戦場ヶ原を過ぎた辺りから突然圧雪路に(爆)
遂に新品スタッドレスが活躍となりました。
ようやく奥日光湯元温泉スキー場に到着。
ここはファミリー向け&今シーズンから中・上級者向けコースへ行く
リフトが休止(廃止説あり)している為にとても空いていました。
しかも10度未満の超緩斜面。「しかさんコース」でさえ20度なかったような。。
昨日のノルンのお陰ですっかり後傾気味となったポジションを矯正する為に
ひたすら練習してました。1本のコースが600メートル程ですが
この日は36回リフトに乗りました。(爆)
午後からかなりの強風が吹き始めて、何度もリフトが止まりました。
リフト上でブンブン揺れてるし(汗)
コース上で正面から吹きつけてくると、斜面を滑っているのに止まるし(笑)
お昼は湯元ロッジで舞茸そばと宇都宮餃子を食べましたが
どちらも美味しかった〜!!
風は凄いし、かなり疲れたので15時に上がって紫雲荘へ。
日曜という事もあって、どうやらぷに〜ただけみたいです。
旅館と民宿の中間でこじんまりとして大変居心地の良い宿ですね。
まずはお風呂へ。内湯のみだけど、天井が高いのと
強風のせいか換気扇から外気が入り込むので
屋根付き露天風呂のような心地良さでした。しかも貸切り!
風呂上りに自家製アイスクリームを食べ
宿にあったアウトドア雑誌を眺めてぼんやり過ごしました。
夕食はデザートを含めて13品程あり、湯波三昧出来て最高!!
どれも美味しかったです。
休憩後、もう一度お風呂に入って就寝。
風はまだ凄いようです。
思ったより寒くなかったです。
さて出発しようかなという時に
隣の車からおじさんが降りてきて
ぷに〜たのところへ。。。
「すいません、バッテリーが上がっちゃって。。(汗)」
そういえばなんかカラカラ言ってたなー。。(笑)
テレビつけっぱなしで寝てしまったらしいけど
こんなにもあっさりバッテリーって上がっちゃうのかな。。
渋川伊香保ICで降りて、ここから長い下道を走る。
金精峠が冬期通行止めじゃなければ沼田から丸沼経由で楽勝なんですけど。
ナビがないのに地図も持たず、案の定前橋市内で路頭に迷いましたが
なんとかいろは坂へ突入!!既に乾燥路になっていたので不安解消。
ところが戦場ヶ原を過ぎた辺りから突然圧雪路に(爆)
遂に新品スタッドレスが活躍となりました。
ようやく奥日光湯元温泉スキー場に到着。
ここはファミリー向け&今シーズンから中・上級者向けコースへ行く
リフトが休止(廃止説あり)している為にとても空いていました。
しかも10度未満の超緩斜面。「しかさんコース」でさえ20度なかったような。。
昨日のノルンのお陰ですっかり後傾気味となったポジションを矯正する為に
ひたすら練習してました。1本のコースが600メートル程ですが
この日は36回リフトに乗りました。(爆)
午後からかなりの強風が吹き始めて、何度もリフトが止まりました。
リフト上でブンブン揺れてるし(汗)
コース上で正面から吹きつけてくると、斜面を滑っているのに止まるし(笑)
お昼は湯元ロッジで舞茸そばと宇都宮餃子を食べましたが
どちらも美味しかった〜!!
風は凄いし、かなり疲れたので15時に上がって紫雲荘へ。
日曜という事もあって、どうやらぷに〜ただけみたいです。
旅館と民宿の中間でこじんまりとして大変居心地の良い宿ですね。
まずはお風呂へ。内湯のみだけど、天井が高いのと
強風のせいか換気扇から外気が入り込むので
屋根付き露天風呂のような心地良さでした。しかも貸切り!
風呂上りに自家製アイスクリームを食べ
宿にあったアウトドア雑誌を眺めてぼんやり過ごしました。
夕食はデザートを含めて13品程あり、湯波三昧出来て最高!!
どれも美味しかったです。
休憩後、もう一度お風呂に入って就寝。
風はまだ凄いようです。
コメントをみる |
