1人で1本かじりたい。
えー、ロールケーキを初めて焼いてみました。
作ってみて意外と簡単に出来たのにはビックリ。

今回バナナを入れたんですけど
縦に長いロールなので3本使いましたが
材料費は全部で500円くらいでした。

バナナが安ければもっと少ない費用でいけます。
生クリームは動物性の方が好きなので譲れませんが。

植物性のものなら200円しないので更に安く出来ます。
(卵は家にあったので今回は計算に入ってないけど)

材料は全卵4個に砂糖、天ぷら用の「黄金」という小麦粉
それにサンド用の生クリーム200ccとバナナ。

粉はスーパーバイオレットか黄金が絶対条件。
たんぱく質の含有が少ないものじゃないとフワフワにならんらしい。

あと、ハンドミキサーがないと相当キツイですね。

スポンジ焼けたら冷ます間に生クリームを泡立てて
冷めたスポンジに生クリーム塗って、バナナ置いて、あとはクルクルと巻くだけ。

今回、もっと生クリーム入れても良かったかなーと。
でも味は大好評だったのでまた作ってみます。
買った方が安いかも知れないけど。
今日は甥っ子の誕生日なので
2日がかりでケーキ作りました。

今年も抹茶がベースだけど
中身は抹茶のババロアと
ムース・オ・ショコラです。

土台とフタになる部分は抹茶のジェノワーズで
側面はビスキュイと、ちょっと手間掛けてみました(笑)

前日にスポンジを焼いたんですが、ビスキュイは初めて焼きました。
絞るのが難しくて、なんか薄かったり細かったりで・・・(汗)
ホントは粉砂糖をかけて焼くものらしいけど
実は味とか食感が好きじゃないので、そのまま焼いてみました。

工作みたいにケーキを組み立てて行くのは面白かった〜。

抹茶のババロアを作った時に、ゼラチンを入れてから
氷水でとろみがつくまで冷やすんですけど
他にも別の事を色々やってたら、なんとかなり凝固してしまったので
湯煎にかけて丁度良い状態まで戻したのは前代未聞だろうか?(汗)

味は全く問題無かったので大丈夫!という事で。。
生で食べるのが一番!
と、ミもフタもない事を
いきなり書いてますが(爆)

オカンの知人から山形産のラフランスを
大量に送って頂いたのですよ。

20個程あって、その全てが食べ頃になっていたので
こりゃイカン!!という事でケーキにしてみました。

散々生で食べたので、今度はひと手間掛けて。。

ラフランスと言うと、タルト系のレシピの方を良く目にしますが
今回は簡単に作れないかなーと思って
ホットケーキミックスでケーキにしちゃいました。

まずラフランスを大き目の一口大に切って、コンポートに。
そのあとグラニュー糖を熱してカラメルを作り
バターと一緒にコンポートを入れてキャラメリゼ。

冷ましてる間にケーキ用のキャラメルソースを作り
卵を入れたホットケーキミックスに混ぜ込んで溶かしバターを入れ
型に全部入れてオーブンで40分くらい焼きました。

さっき焼けたばかりで冷まし中の為、味はまだ分かりません(爆)
香りはとても良いんだけど、はてさて!?

→さっき皆で食べてみました。
 かなり甘さ控えめで美味かったw満足ナリ〜!
テンションのおかしい姉妹。
久し振りにぷに〜た工房してました。

今回は普通に豚まん。
でもこの「普通」が難しいんですよね。
餡(肉)の味見段階でちょっと薄いかもって
醤油やら塩やら追加したら、ちょっとしょっぱくなってしまいました。

今日は妹もヒマのようなので手伝ってもらいました。
手に付かなくなるまで捏ねた後の生地を本格的に捏ねてもらうところから
ほぼ全工程、付きっきりでやってくれて助かりました。

だって今回は直径10センチくらいのを28個とマントウを4個という大量生産だったので。

相変わらず包むのが大変で、気を抜くとすぐ口が開いてしまいますね(汗)

ところで妹もぷに〜たに負けず劣らず、バカな発言をするので大爆笑でした。

生地を小分けするので包丁を入れる度に、「萌え〜」とか
「お兄ちゃん・・」とか全く意味不明(爆)

餡を包む時にも2人で意味不明なセリフを言ったりして、飛ばしまくってました。

女子テニスでサーブ打つ時に何か叫ぶみたいな声出したり
「出来た弟ぉ〜!?出来た弟などいない!!!!!」とかジャギだったり
本当に意味不明。「クリリンの運命は如何に!?」なんてどうなんだ??

2人共いい歳なんですけど、中身はあんまり変わってませんね。
先日の福井(他)旅行で自分用に買った
「黒羽二重餅」を本日開封。。

思った程ゴマの風味が感じられず
ぶっちゃけ美味しくなかったです(泣)

それでも捨てる訳にはいかないので
二列目の餅を楊枝でめくると
なんか小さいゴマみたいなのを発見・・・。

もちろんゴマなんかじゃありませんでしたよ。
だって動いてるんだもん(汗)

これで廃棄理由確定。一安心。

ではなく、やっぱりクレームとして連絡すべきなのかな?
でも、同封の紙には「良品と交換させて頂きます」と書いてある。

これ、またイチから食べなきゃならないのかと思うと
連絡する事をためらってしまうんですけど(汗)

そもそもこういう訳有りの生ものを送る時ってどうしたら良いんだ?
どうせ捨てるだろうからクール宅急便じゃ先方に悪いし
ゴマ似の生き物だって、先方に届くまでおとなしく箱にいてくれるか分からんし。

開けてから「なんにもいないじゃん!クレーマーめ!食い意地張りやがって・・・」
とか思われたら実に不名誉。

ゴマ似の生き物を後入れしたかもとか疑われるかも知れないし。。

そんな事を考えたら、やっぱりそっとしておくべきですかね。

とりあえずゴマが増えない内になんとかしなきゃ(爆)
昨日は午前中から手打ちパスタ&カボチャのニョッキを作っておりました。
ついでにクッキーをまた大量生産。

クッキーはホント簡単に美味しく出来るので
これで周りから喜ばれると実に嬉しいですね。

さて、先日購入した激安パスタマシーンを使うべく
パスタ生地を一昨日の夜中に仕込みました(笑)
うどんみたいに袋に入れて足でフミフミすると簡単ですが
夜中にフミフミやってる姿は不気味ですね。

これを一晩冷蔵庫で寝かせて、伸ばして切れば生パスタの完成なんですけど
この伸ばす作業が大変という事で、遂にパスタマシーン登場!!

だが、しかーし!!
薄く伸ばすには始め2回程度、一番厚い設定にしてマシーンに通すんですけど
この時点でハンドルが回ったり回らなかったり。
しかもなんか「ガキン!」とか言っててあからさまに異常でした。

説明が長くなるので省略しますが、要するに「ぶっ壊れていた」か
「ぶっ壊してしまった」ようです(爆)

組み立ててから生地通す前にハンドル回して確認した時には
全く違和感が無かったので、多分ぷに〜たが破壊した確率大。

えー、でもそんなに簡単に壊れちゃうんだこれ!?

仕方ないので麺棒で伸ばしてからカッターの方を使いましたが
これもかなり使い勝手が悪くて、多分1回でサヨウナラかな〜。。
なんかキレイに掃除できないし。

料理自体は無事成功して両親共に絶賛してくれたから良かったですけどね。

結局、手作業の方が早かったような気がします(汗)

大漁節。

2006年7月17日 たべもの
大漁節。
えんやーとっと、えんやーとっと。

もちろん漁をしているハズも無く。。
いつもの大量生産です。

パスタマシーンはまだ出番ないかな(笑)

ぷに〜たが作るクッキーには卵が入りません。
単純にバターの風味を生かしたいので。
卵って結構香りが強いんですよね。

あと、バニラオイルやエッセンスも使いません。
バタークッキーには必要ないかなと。
ただし、バターにだけはこだわります。
カルピスか小岩井か四つ葉のバターを使います。
たまに発酵バターでも作ります。

大体いつも「バターソルトクッキー」を作ります。
甘じょっぱいクッキー(笑)

出来上がりは美味しいなと思うんですけどね、材料が怖い。
こんなに砂糖や塩やバターを。。はっはっは!
オマケに小麦粉は炭水化物です。

今日はさらに抹茶アイスクリームも仕込みました。
まだ凍ってないから写真撮れないんだけど。
アイスクリーマーが無くても出来るんですよね。

しかも途中で冷凍庫から出してかき混ぜたりしなくてもOKなので
ただ放っておけば良いんですよ。

甥っ子に何作ってるか聞かれたんだけど
ヒミツにしときました(笑)
絶対ビックリするに違いない。
買ったら作りたくなるのだ。
先日オークションで落札したのが今日届きました。

とうとう、パスタマシーンまで買いました(笑)
少し前は「饅頭を一度に沢山蒸したい!!」
という事でホームセンターをはしごして
結構な大きさの蒸し器を買ってきちゃったし。。

今回のはホントたまたま見つけて
しかも終了直前だったのでダメ元で入札したら
あっさり落札してしまったんですよ。
なんと1100円(爆)

送料が1050円に消費税がかかっても2500円くらい(笑)

機能としては最小限の事しか出来ないけど
細麺と太麺が作れれば全然OKなのでお買い得かなーと。

これでうどんなんかも簡単に伸ばせてしまうので
ウチみたいな大人数には非常に嬉しいっすw

麺棒で伸ばす楽しさもあるんだけど
デュラムセモリナ100%だと全く楽しくないんですね(泣)
どんどんどんどん縮んで行くわ、格闘してると乾いてくるわで最悪なのです。

さて今我が家に未開封のデュラムセモリナ粉があるんですけど
すっごくウズウズしてきた。。
中華まん、再び。
今日も午後から手作り厨房。
前回惨敗した中華まんに再度トライです。

生地のレシピをちょっと変更。
コンデンスミルクを入れるとかなり良いみたい。

★強力粉 150g
★薄力粉 150g
★砂糖 40g
★ベーキングパウダー 10g
★ドライイースト 5g
●コンデンスミルク 15g
●ぬるま湯(夏は水)100cc
●牛乳(無ければ水) 50cc
◆塩 5g
▲ショートニング 10g

あ、これはレシピじゃなくてぷに〜た用の覚書きです(汗)

★を全部合わせて泡立て器で混ぜとくと良いみたい。
そこに●を合わせたものを少しずつ入れてサックリ合わせたら
台に移してコネコネ開始。この加減は文章じゃ無理(汗)

ある程度捏ねてから塩を入れる。
でないとグルテンの生成を妨げるらしいです。
最後にショートニングを入れてベタ付かなくなるまで捏ねたら
ボールに入れてラップかけて35℃で50分程一次発酵。

2倍に膨らむまで時間を延長するんですが
1回目の生地は1時間半かかって結局2倍にならなかったのに
同じ分量の2回目は40分でちゃんと2倍になったのは何故だ!?

1回目、2回目って・・ええ。今回も大量生産です(爆)
上記分量で大体コンビニサイズのものが8個出来るんですけど
それを更にハーフサイズにして32個こさえました(笑)

ミニ中華まんですね。。

具は豚の角煮にしようと思ったのですが
手間が掛かり過ぎるので今回はパス。
という事で鶏モモ肉を煮込んで軽く皮をあぶり
細かく切ったら竹の子の千切りと合わせて
煮詰めたタレを絡めたものを入れました。

タレはニンニク・しょうが・長ネギ・三温糖・紹興酒・醤油・塩・テンメンジャン・オイスターソース・五香粉・とりがらスープの粉末をテキトーに。。(笑)
基本的に量って入れるの大嫌いなので。

一次発酵が終わった生地をガス抜きして切り分け
ラップを掛けて10分程ベンチタイムを取ったら
真ん中が厚くなるように伸ばして具を包みます。
これが難しい!!ちゃんと閉じたつもりでも
膨らむと開いてきちゃうんですなー。

包んだら並べて軽く霧吹きをし、ラップを掛けて二次発酵(成型発酵)
35℃で20分くらい。

最後に蒸し器で13分(大きいなら15〜17分くらい)蒸せば完成!!
ポイントは「強火」「フタを開けない」「水滴がかからないようにする」
という事ぐらいですね。

今回は家族に大好評で良かった良かったw
延べ19時間(爆)
明日は南瓜姫の新居に初めてお邪魔するので
手土産代わりに和菓子を作ってました。

レシピを見たら意外に簡単そうなのと
南瓜姫の好物の1つでもあるので「かるかん」に挑戦。

確か彼女はかるかん饅頭じゃなくて
餡子が入っていない方が好きだったんだよなーという事で
大納言で甘納豆を作って、それをトッピングしようと決定。

甘納豆なんてもちろん作った事はないんですけど
これもネットで見つけたレシピで初挑戦。

ここで何と上手くいってたのにオカンが勝手にコンロの火を強めて
小豆が全部割れてお汁粉みたいにされちゃいまして
再度23時から作り直した訳ですよ(泣)

おかげで5時まで旅行記の更新が出来たけど
真夜中に小豆を煮てるなんて妖怪「あずきとぎ」もビックリだろ!

甘納豆、無事割れずに出来たんですけど
なんだかちょっと皮が堅いかも。
食感は豆大福の豆っぽいですが、これはこれで美味しいかも。

6時頃仮眠を取り、10時過ぎに起床。
さっそくかるかんの仕込みに入りました。

大和芋をすりおろして水と砂糖を入れ
固く泡立てたメレンゲと合わせてかるかん粉を混ぜて蒸すだけですが
他にも配ろうと思って分量をかなり多めにしたら
本当に物凄い量のかるかん生地が出来ちゃいました(汗)

26センチのスポンジケーキ型で5個ぐらい(爆)
「和菓子処・ぷにいた」開業ですか?自分よ。

今回これまた初めてクオカにて阿波の人間国宝が作る
「阿波三盆」と「かるかん粉」を通販で取り寄せましたよ。
お砂糖造りの人間国宝ってどんな人なんだ!?

材料が良くても肝心の作り方が悪いと美味しくないんですけど
幸いにして無事美味しく出来ました!!
味見で腹ぁいっぱいだぁ〜・・・。

南瓜姫喜んでくれると良いなぁ。
蒸し暑いのに何やってんだか。
昨日の餃子の餡が大量に余ったので
今日は餃子まんを作りました。

111個も餃子出来たのにまだ余るか。

お昼過ぎに饅頭の皮の仕込み。
材料はパンとほぼ同じようなもんが入ってます。

何パンと同じかとかは言えませんけど(汗)

生地をコネコネしてる間ってホント気持ちが良いです。
一次発酵→ベンチタイム→餡を包む→二次発酵→蒸す
という工程なんですけど、この包む作業が難しかった!

餡の味をちょっと変えたので柔らかめになったせいもあるけど
やっぱり詰め込み過ぎたかな。。

最初はきちんと包めてるように見えるんだけど
二次発酵してる間に生地が膨らんで絞り部分が開いてしまうのが続出でした。

味は美味しく出来たけど、見た目は。。。で(汗)
次回はパンでも作るかな〜。。

とりあえず、蒸し暑い日に蒸し物はダメですね。。(爆)
5年振りの壁。
今日は餃子を作りました。

餡は昨日の夜中にサッカー観ながら。。
いろんな材料を細かく刻む作業って大変なんだけど
餃子にはフードプロセッサーは使いたくないかなと。

お昼前に皮の仕込をやりました。
材料混ぜてある程度まとまったら
ビニール袋に入れて甥っ子に踏み踏みしてもらいました(笑)

うどん打つ時みたいだけど、材料はあんまり変わらんしな。。

甥っ子も楽しんで踏み踏み。

冷蔵庫で寝かせてからいよいよ伸ばしに入るんですけど
今回大量生産なので一個一個伸ばしてたら夜が明けるので
先に薄く伸ばしてから型抜きしました。

皮が出来たら今度は餡を包む作業へ。
これがまたえらく時間がかかってしまいました。
全工程甥っ子と2人でやったのですが
まあ彼は楽しそうだったからいいか。

いつもはフライパンで焼きますが、今回はホットプレートで大量焼き(笑)
今日はかなり蒸し暑かったので辛かった(泣)

味は。。まあまあかな〜と(汗)
皆は美味しいと言ってくれましたが
皮の配合がちょっと気に入らないかな。
あと、オカンがにんにくたっぷり餃子が好きで
「にんにく効いてなきゃ嫌だ!」とか言うので
にんにくを追加したのも良くなかったかも。

今回もちょっと負けモードかな。
害獣ぷに〜た。
5時半に家を出て山梨までさくらんぼ狩りへ行って来ました。
途中Sむうと合流しました。
もしかして1年振り??のSむうですが
良い意味で何も変わってなくて、ぷに〜た的には嬉しかったなー。

ちょっと遅れるかもと思ってましたが
ほぼ予約時間通りに到着。
運良くまだ受付は始まっていないようでしたが
既に他のお客さんもいっぱい来ていました。

狩りものはその日の朝イチが勝負なので
みんなどこか落ち着きません(笑)

受付を済ませたら今度は農園内で説明を聞きます。
今年は稀に見る大不作との事ですが、その分1粒へ流れる養分が多く
むしろ品質的には滅多に味わう事が出来ない程良いとの事でしたので
期待は膨らむばかり。。うおー!早く食わせろぉぉぉ!!

いよいよ食べ放題がスタート。
30分間で2500円ですが、ここの農園のさくらんぼは
東京の市場で最高の卸値が付いた超高級品なのでかなりお得です。

まずは佐藤錦のエリアへ。
不作と言われながらも枝にはでっかい実がビッシリ!!
しかもハズレなしで何処を食べても甘いです。

なんと一粒500円というとんでもない品種もあって
こちらは1人10粒までと制限があるものの、10粒食べたら5千円じゃないですか!?
一体、どんな人が買うのやら(汗)

ぷに〜た達は殆ど佐藤錦のエリアで食べまくってました。
Sむうは60個、ぷに〜たは120個食べました(爆)

農園内で御主人に会ったのでちょっとだけお話しをしました。
主:「どうですか?」
ぷ:「凄く甘くて美味しいです!」
主:「沢山食べましたか?」
ぷ:「ええ、120個程食べました」
主:「・・・・Σ(;´Д`)」
主:「生産者泣かせです。。(苦笑)」
ぷ:「はははは。。すいません(苦笑)」
主:「120個というと1kgくらいですねぇ(笑)」
ぷ:「げっ!そんなにお腹にいるんですね!?」

ちなみにお土産用の1kg入りは7千円でした(爆)

500gの箱を2つ購入して、1つはSどんにあげて
残りは家族へのお土産にしました。

それにしても本当に美味しいさくらんぼで大満足でしたよ。
また来年も予約取れるといいなぁ。。
皮を作るのが一番楽しいかもw
今日は午後からシュウマイ作ってました。
肉シュウマイは経験有りなんだけど
海鮮シュウマイは初めてなので
いろんなところからレシピを拾ってきて
皮も手作りでやってみました。

味の方はと言えば、家族は「美味しい」と
まあ、お世辞も入ってるかも知れませんが
そこそこ好評ではあったんですけど
ぷに〜た自身はちょっと納得の行かない味でした。

昔、四谷に父親の行きつけの飲み屋があって
そこのホタテシュウマイをよくお土産に買ってきてくれたんですが
このシュウマイが物凄く美味しかったんです。
たしか白身魚とホタテのすり身だったみたいなんですけど
他に何が入っているのか分かるハズもなく。。

あのクリーミーさは何なんだろうかと。
その飲み屋さんへはもう父も行ってないし
当時の店主は現役を退いていそうなお歳のハズ(らしい)なので
ぷに〜たにとっては「幻の逸品」なんですね。

どこかで「ホタテシュウマイ」と見かける度に
食べてみるんだけど、やっぱりあの味じゃないんです。

子供の頃の記憶だから完全に美化しちゃってそうだけど
いつかそんな味が出せたら最高ですね。。

という事で今回は「皮作り」が楽しかったです(爆)
凄く薄く伸ばして重ねても皮同士がくっつかないなんて
探せばあるんですね〜そんなレシピが。
作ったほうが安い時もある。
今日は甥っ子の誕生日という事で
最近お菓子作りにハマっているもんだから
「んじゃケーキ作ってあげるよw」と。

昨日は夜用事があったので木曜の夜にスポンジケーキを焼いて
今日クリームを作ってデコレーションしました。

ぷに〜た今迄スポンジケーキは成功した事がなかったので
今回相当ドキドキしてたんだけど
ネットで色々な人のレシピを見てコツを掴みました。

●砂糖を減らしてはいけない
●湯煎のお湯を40℃にしておけば
 卵の温度が上がり過ぎないので安心
●卵に砂糖を入れる前に卵をよく撹拌しておく
●卵は楊枝を刺しても倒れない固さになるまで泡立てる
●粉を混ぜる時に泡立て器を使って底からすくって
 持ち上げるようにすると良い
●溶かしバターは少量の生地と混ぜ合わせてから入れると良い
●型に流し込む時は高い位置からゆっくりと
●ボールに残った生地は型の周りに流し込む
●型を持ち上げて台の上に落とす作業は2回まで
●焼き上がったらすぐに膝くらいの高さから落とす

何やらズラズラ書いたけど
結果かなりフワフワのスポンジケーキが焼けましたよ。

まあ、デコレーションは素人なんで。。(笑)
ラ・フランスのタルト。
スーパーで小ぶりながら1個88円で売ってたので
これを使ってタルトを焼きました。

洋梨はコンポートにしないで赤ワインシロップに漬けてみました。
タルトのフィリングはクレームダマンドとガナッシュの2層で。
今回は粒アーモンドをフードプロセッサーで粉砕して使用。
皮ごと粉砕しているのでとても良い香りw

パートシュクレ(タルト生地)を1回空焼きして
そこへクレームダマンドを流し込みオーブンで30分くらい焼き
冷ましたらガナッシュを流し込んで
ガナッシュが冷えて固まったら水気を軽く拭き取った洋梨をトッピング。

自己満足だけど今回も美味いw
昨日に引き続き今日はクッキーの焼きに入りました。
さすがに全部焼いてる時間がないので半分の量だけ。

食べてみたらとてもキメが細かくて凄くサクサクになりましたよ。
発酵バターの香りも良くて
夕飯食べた後なのに結構食べてしまいました(汗)

Mティ〜とSどんに持って行くのでそこそこで手を止めましたが。
今日は早く上がったので川越駅にある「成城石井」まで行って
四つ葉の発酵バター450gとカルピスバター450gを購入。
アトレでアーモンドプードルの生とローストを購入。

そのまま一目散に帰宅して
夕飯の後クッキー大量生産を始めました。

前回より歯ごたえを出したかったので卵白を入れ
上白糖の代わりに粉糖を使ってみました。

それにしても一気に前回の倍の量を仕込むのは大変でした(汗)
しかも22時頃から何やってるんだ。。

棒状にしてラップに包んで今日はおしまい。
明日は焼きに入りますよw
ホロホロですね。
先週に続きまた昨日からお菓子作ってました。
昨日はクッキーの生地を作ったあと
剥き甘栗を使ったタルトを作りました。

なんだかんだで12時間くらいかけてました(爆)
もちろん、途中でご飯食べたり
メール打ったり、パソコンいじったりしてたけど。

タルト台までは順調だったんですが
中身をどういうものにしようかとかなり悩みまして
それで結局二層のタルトにしました。
下が栗入りガトーショコラで上が栗とアーモンドのクリーム。

レシピはネットで見たものを参考に
配合はオリジナルでテキトーにやってみましたが
思いの外美味しかったので良かったw

今日はひたすらクッキーを焼いておりました。
薄力粉が全然なくて、以前うどんを打った時に買った
中力粉があったので試しに使ってみたけど全然大丈夫でしたよ。
あとで調べたらアメリカンクッキーは中力粉で作る事が多いらしい。

ぷに〜たはシンプルなバタークッキーで。
もうバタークッキー以外作らねぇぞぐらいの気分で。
今回はオリジナルでやってみたけど、ホロホロっとした食感になりました。

もう少しサクサクでも良いかも。
今日は朝から昼過ぎまでひたすらクッキー焼いてました。
が、しかし!!
このクッキーもソルトバター以外はあんまり美味しくない。

今回はレシピの選択ミスだな。。
クッキーのレシピってとても沢山あるんだけど
数年前に作ったやつが今迄作った中で一番美味しかったなー。

あの時のレシピは古いパソコンの中に置いたままだし。
パソコン自体起動するのかアヤシイ。
そもそも部屋の奥から出す気になれませんよ。

というか、他人様のレシピに頼らずに
自分のオリジナルというものを作りたいなー。

また次の三連休にでも作ってみようかな。。

1 2 3 4