11月になっちゃったよ。
2010年11月1日 ぷに〜た週めくりカレンダーの残り枚数が少なくなったな、と思ったらもう11月。
簡易書留で発送する封書があるので郵便局へ。欠礼用のハガキも購入。
その後オカンと一緒に墓参りへ。毎月1日が父の月命日なので。
うちは車で5分位の場所に墓があるので、結構頻繁に墓参りしてる方かなと。
花を換えて墓石を掃除して線香焚いて・・・。
そんないつもの作業をしていたら、カラスがくずかごをあさり始めた。
今時の墓地は食べ物のお供えは放置禁止なので
くずかごの中には交換した花や包装紙の類いしか入ってない。
もしかしたら持参した花束の根元に巻いてあったアルミホイルが欲しかったのかも。
そんな目でカラスを見てたら、オカンが突然しゃがみこんで小石を拾い
なんとカラス目掛けて投げ付けた!!
その距離、約30m・・・。ヒットする訳がなかろうなのだッ!
ところが見事にヒット!!・・・したのはくずかごの手前に駐車した、オカンの車のボディ。
「あららららー!!!」なんて言いつつ車を見に行くオカン。
しっかり傷がついていたみたい。すかさずカラスが「ボケー♪」っぽい鳴き方してた。
結果がトホホな事にもアレなんだが
しゃがんでから石を投げるまでのスピードが異常だったのと
どうしてそういった行動に出たのか全く理解不能で、ポカーン・・・。
子供の発想そのままと言うか、そのくずかごの後ろは段差になっていて
下に人が歩いてて当たったらどうするんだよ?とか
なんかもう色んな意味でお腹いっぱい。
帰りにスーパーに寄っていくと言うので、駐車場で待っていたんだけど
車椅子のお婆ちゃんが腰掛けたまま自分の足で
チョコチョコ進んでいるのを見てかなり衝撃的だった。
車輪付きの椅子で後ろ向きに移動、とかはよく会社でやったもんだが。
ところで欠礼ハガキのデザインも色々あるみたいで迷うな。
簡易書留で発送する封書があるので郵便局へ。欠礼用のハガキも購入。
その後オカンと一緒に墓参りへ。毎月1日が父の月命日なので。
うちは車で5分位の場所に墓があるので、結構頻繁に墓参りしてる方かなと。
花を換えて墓石を掃除して線香焚いて・・・。
そんないつもの作業をしていたら、カラスがくずかごをあさり始めた。
今時の墓地は食べ物のお供えは放置禁止なので
くずかごの中には交換した花や包装紙の類いしか入ってない。
もしかしたら持参した花束の根元に巻いてあったアルミホイルが欲しかったのかも。
そんな目でカラスを見てたら、オカンが突然しゃがみこんで小石を拾い
なんとカラス目掛けて投げ付けた!!
その距離、約30m・・・。ヒットする訳がなかろうなのだッ!
ところが見事にヒット!!・・・したのはくずかごの手前に駐車した、オカンの車のボディ。
「あららららー!!!」なんて言いつつ車を見に行くオカン。
しっかり傷がついていたみたい。すかさずカラスが「ボケー♪」っぽい鳴き方してた。
結果がトホホな事にもアレなんだが
しゃがんでから石を投げるまでのスピードが異常だったのと
どうしてそういった行動に出たのか全く理解不能で、ポカーン・・・。
子供の発想そのままと言うか、そのくずかごの後ろは段差になっていて
下に人が歩いてて当たったらどうするんだよ?とか
なんかもう色んな意味でお腹いっぱい。
帰りにスーパーに寄っていくと言うので、駐車場で待っていたんだけど
車椅子のお婆ちゃんが腰掛けたまま自分の足で
チョコチョコ進んでいるのを見てかなり衝撃的だった。
車輪付きの椅子で後ろ向きに移動、とかはよく会社でやったもんだが。
ところで欠礼ハガキのデザインも色々あるみたいで迷うな。
とりあえずカボンバをバラバラにすんなっ。
2010年10月30日 ぷに〜た転覆病?で療養していた朱文金を、一昨日の晩から本水槽に戻してみた。
水の温度はバケツと合わせたけど、やっぱり15℃前後は寒いのか
それとも久々の広い水槽や仲間達の姿に萎縮しているのか
底の方でじっとしている事が多くて「まだ早いかな?」と心配だった。
という事もあって本水槽にヒーターをセット。
20℃前後で様子を見ていたら、隔離前と変わらないくらい元気になってた。
水面で「クレクレダンス」をするので、ほんの少し餌を投入。
一番体が大きいせいもあるけど、バックバックやってて他の金魚に行き渡らん。
次回は時間差で与えないと、またお腹壊すなきっと。
今回の件でついでにカボンバとアナカリスを導入してみたんだけど
カボンバは突つかれて毎日場所が変わっているばかりか
束ねておいたのにバラバラにされて
アナカリスや水車のオブジェに無残に絡み付いてた。
突ついて食べるのは想定内で、むしろ食べてくれてOKなんだけど
もうちょっとこう、上品に突つけないか・・・無理か。
ところで、やっぱりバックスクリーン買おうかな。
水の温度はバケツと合わせたけど、やっぱり15℃前後は寒いのか
それとも久々の広い水槽や仲間達の姿に萎縮しているのか
底の方でじっとしている事が多くて「まだ早いかな?」と心配だった。
という事もあって本水槽にヒーターをセット。
20℃前後で様子を見ていたら、隔離前と変わらないくらい元気になってた。
水面で「クレクレダンス」をするので、ほんの少し餌を投入。
一番体が大きいせいもあるけど、バックバックやってて他の金魚に行き渡らん。
次回は時間差で与えないと、またお腹壊すなきっと。
今回の件でついでにカボンバとアナカリスを導入してみたんだけど
カボンバは突つかれて毎日場所が変わっているばかりか
束ねておいたのにバラバラにされて
アナカリスや水車のオブジェに無残に絡み付いてた。
突ついて食べるのは想定内で、むしろ食べてくれてOKなんだけど
もうちょっとこう、上品に突つけないか・・・無理か。
ところで、やっぱりバックスクリーン買おうかな。
昨日Big Aで買い物をした時に、お口の恋人なメーカーの板チョコが安かったので購入。
1枚68円は初めて見る値段かも。
今はチョコレート商品が大量に出回っているせいなのか
単純な板チョコって安売りしないとハケないのかな?
黄色と金の縞々包装の板チョコとか、そういうのが好きなので
安く買えるのはありがたいな。
ただ食べ難いのが欠点かも知れない。
どうしてもチョコの破片がポロッと落ちるんだな。
さて今日から隔離病棟のバケツに本水槽の水を少しずつ足して
水合わせをやっている最中。
サイフォン式が推奨されているみたいだけど、そこまでやらんでもいいような。
1時間おきにバケツの水1Lを捨てて、本水槽から1L足してるんだけど
夜20時頃にはほぼ本水槽と同じ水質になるかなと。
今日も冷え込んでいるせいで、水温は14.6℃まで下がってたけど
容態は安定しているみたいなのでもうちょっとかな。
1枚68円は初めて見る値段かも。
今はチョコレート商品が大量に出回っているせいなのか
単純な板チョコって安売りしないとハケないのかな?
黄色と金の縞々包装の板チョコとか、そういうのが好きなので
安く買えるのはありがたいな。
ただ食べ難いのが欠点かも知れない。
どうしてもチョコの破片がポロッと落ちるんだな。
さて今日から隔離病棟のバケツに本水槽の水を少しずつ足して
水合わせをやっている最中。
サイフォン式が推奨されているみたいだけど、そこまでやらんでもいいような。
1時間おきにバケツの水1Lを捨てて、本水槽から1L足してるんだけど
夜20時頃にはほぼ本水槽と同じ水質になるかなと。
今日も冷え込んでいるせいで、水温は14.6℃まで下がってたけど
容態は安定しているみたいなのでもうちょっとかな。
15.5℃まで下がったけど元気そう。
2010年10月27日 ぷに〜た療養中の金魚。昨日から水温を下げ始め、ヒーター撤去。
昼頃、水温をチェックしたら16℃位だったけど
浮かんだり横倒しになる事もなく、餌をよこせとダンシング。
これ何かに似てるな~と思ってたんだけど
全盛期のカズがゴール決めると踊ってた「カズダンス」みたい。
もちろん魚類なので足の動きはないのだが
胸鰭の動きがもの凄くカズダンスだこれ。
水温が低くなっているので餌3粒にココア玉で抑えてみた。
カズダンス可愛いけど、餌が消化出来ないと再入院になるからなー。
今日ようやく晴れ間が出たので、先日の都幾川へコスモスを見に行ってみた。
越生のミニストップがある交差点で右折待ち。
こちらの信号が青になって1秒くらい経過しているのに
交差する道路の左側から来た原付が、結構なスピードで通過。
「真昼間から信号無視とかふざけんなよ!」と思いつつ、前車が進むのを待つ。
その前車はぷに~たと同じく右折の合図を出していたんだけど
何故かいきなり左折して行ってしまった。
「こいつも変な事してんなよ~!」と思いつつ、対向の直進車が過ぎるのを待つ。
そしたら今度はその直進車の動きが変。
徐行しながら微妙な場所で停止してしまった。
「えー?なんだこの交差点!?」と思いながら右折開始。
ここで初めて、横断歩道上で右膝を抑えて悶えるオバさんがいる事に気付いた。
信号待ちの時に前車がいたので分からなかったんだけど
どうやら「直進車×原付」もしくは「歩行者×原付」で事故が起きたらしい。
それをモロに見た前車は何らかの理由で行き先を変更したみたい。
すぐに色んなトコから人が駆け付けていたのと
当事者らしき人もその場にいたようなので「救護義務違反にはならんだろ」と
そのまま都幾川へ向かったものの、何か嫌なもの見ちゃった。
青信号だからって安全じゃないんだよ、今の世の中は。
昼頃、水温をチェックしたら16℃位だったけど
浮かんだり横倒しになる事もなく、餌をよこせとダンシング。
これ何かに似てるな~と思ってたんだけど
全盛期のカズがゴール決めると踊ってた「カズダンス」みたい。
もちろん魚類なので足の動きはないのだが
胸鰭の動きがもの凄くカズダンスだこれ。
水温が低くなっているので餌3粒にココア玉で抑えてみた。
カズダンス可愛いけど、餌が消化出来ないと再入院になるからなー。
今日ようやく晴れ間が出たので、先日の都幾川へコスモスを見に行ってみた。
越生のミニストップがある交差点で右折待ち。
こちらの信号が青になって1秒くらい経過しているのに
交差する道路の左側から来た原付が、結構なスピードで通過。
「真昼間から信号無視とかふざけんなよ!」と思いつつ、前車が進むのを待つ。
その前車はぷに~たと同じく右折の合図を出していたんだけど
何故かいきなり左折して行ってしまった。
「こいつも変な事してんなよ~!」と思いつつ、対向の直進車が過ぎるのを待つ。
そしたら今度はその直進車の動きが変。
徐行しながら微妙な場所で停止してしまった。
「えー?なんだこの交差点!?」と思いながら右折開始。
ここで初めて、横断歩道上で右膝を抑えて悶えるオバさんがいる事に気付いた。
信号待ちの時に前車がいたので分からなかったんだけど
どうやら「直進車×原付」もしくは「歩行者×原付」で事故が起きたらしい。
それをモロに見た前車は何らかの理由で行き先を変更したみたい。
すぐに色んなトコから人が駆け付けていたのと
当事者らしき人もその場にいたようなので「救護義務違反にはならんだろ」と
そのまま都幾川へ向かったものの、何か嫌なもの見ちゃった。
青信号だからって安全じゃないんだよ、今の世の中は。
今朝方は結構な雨が降っていたけど、昼頃になって天気が良くなったので
都幾川の方へコスモスでも見に行くかな~と準備。
この前の土曜日にも妹と吉見→都幾川へコスモスを見に行ったんだけど
吉見は三国コカコーラの工場の真ん前という微妙なロケーションで
写真撮ろうとすると電線とか余計なものが入っちゃう。
んじゃ、都幾川へ移動しようという頃になって急に曇天模様。でた。
「また雨女パワーだ(笑)」と妹に言われ。。。
そんな事があったので、今日こそいける!と思ってたのに
着替え始めた瞬間に窓の外が暗くなってきましたよ、ええ。
オカンに話したら爆笑された。ちっ!
結局買い物だけ済ませて、花見は断念。
帰宅後、療養中の金魚の水を交換した時に
ずーっと1L分の目盛を勘違いしていた事に気付いた!!
9.5Lだと思っていた目盛が実は8.5L・・・。
何で勘違いしたんだろう?脳がふやけてるなもう。。
現在、金魚がすっかり回復してる(ように見受けられる)ので
塩分濃度を少しずつ下げているんだけど、これじゃ計算狂ってるじゃん(汗)
最初の塩分濃度が0.7%だった事にヒンヤリ。
とりあえず金魚が死ぬ程ではなくて良かった~。
再計算したら、現在0.15%程度。もうちょいで真水に戻せるな。
お取り寄せのサーモスタットが届いたので、早速セッティング。
26.5℃から現在23℃前後まで下げてみた。
本水槽の水温が大体17~19℃くらいなので、あと数日かけて同じ温度まで下げなきゃ。
その後は本水槽の水を少しずつ合わせて同じ水になった頃
ようやく退院という運びになるんだけど
水温が下がってまた横倒しになったら・・・と思うとちょっと恐いな。
都幾川の方へコスモスでも見に行くかな~と準備。
この前の土曜日にも妹と吉見→都幾川へコスモスを見に行ったんだけど
吉見は三国コカコーラの工場の真ん前という微妙なロケーションで
写真撮ろうとすると電線とか余計なものが入っちゃう。
んじゃ、都幾川へ移動しようという頃になって急に曇天模様。でた。
「また雨女パワーだ(笑)」と妹に言われ。。。
そんな事があったので、今日こそいける!と思ってたのに
着替え始めた瞬間に窓の外が暗くなってきましたよ、ええ。
オカンに話したら爆笑された。ちっ!
結局買い物だけ済ませて、花見は断念。
帰宅後、療養中の金魚の水を交換した時に
ずーっと1L分の目盛を勘違いしていた事に気付いた!!
9.5Lだと思っていた目盛が実は8.5L・・・。
何で勘違いしたんだろう?脳がふやけてるなもう。。
現在、金魚がすっかり回復してる(ように見受けられる)ので
塩分濃度を少しずつ下げているんだけど、これじゃ計算狂ってるじゃん(汗)
最初の塩分濃度が0.7%だった事にヒンヤリ。
とりあえず金魚が死ぬ程ではなくて良かった~。
再計算したら、現在0.15%程度。もうちょいで真水に戻せるな。
お取り寄せのサーモスタットが届いたので、早速セッティング。
26.5℃から現在23℃前後まで下げてみた。
本水槽の水温が大体17~19℃くらいなので、あと数日かけて同じ温度まで下げなきゃ。
その後は本水槽の水を少しずつ合わせて同じ水になった頃
ようやく退院という運びになるんだけど
水温が下がってまた横倒しになったら・・・と思うとちょっと恐いな。
民間療法・ココア玉。
2010年10月20日 ぷに〜た調子が悪かった金魚、その後すっかり元気になったかのように見えたけど
先週末あたりから転覆症状が再発。
■調子に乗って餌をあげ過ぎた
■朝晩の気温(水温)が低くなってきた
色々調べてみると、この辺が原因かな~と。
今回はいきなり九の字で横倒し状態だったから、召されたかと思ったけど
鰓や目玉は動いているのでホッ!
でもその日のうちに逆立ち→水底で横倒し状態になってしまった。
「お父さんはこういう風になったらもう出してたけどねぇ。」と、オカン。
出す=隔離ではなく、庭にポイだったな確か。。。って、ちょっと!!
他の金魚も共倒れすると思ってたみたいなんだけど
今思い起こせば、ちょっとこの子変だな~っていう金魚が
帰宅したらいなくなってたりしたのはそういう事だったのか。
転覆病が発症すると回復の見込みはないと言われてたらしいけど
どうも先天性や末期でない場合は治るっぽいよ?
とにかくまだ息があるので「ぽいっ」とか出来ない訳で。
月曜から10Lのバケツに隔離して治療を開始してみた。
水温26~7℃で0.6%の塩水にするという事で、水作りが中々に大変だった。
まずは5Lの水を本水槽から汲み、金魚を移動。
水温計は妹が飼ってるカメさんのお下がりを借りたけど
エアレーションがなかったので購入。
新たに中和させた真水を4.5L投入。(水温を本水槽と合わせる)
500mlペットボトルに真水を入れ、岩塩60gを溶かしておいて
これを1時間おき、5回位に分けてバケツへ投入。ここで既に5時間だし。
塩水になったところで、その日はそのまま様子見。
金魚はバケツの底で力なく横倒しのままだったのが
翌朝見たら体勢を立て直してたのビックリ。でもまだ底でじっとしたまま。
その日は午前中から1時間に1℃程度上げて、最終的に26~7℃へ。
ただし、1日に5℃以上の水温変化は結構なダメージがあるらしいので
最初の水温が低いと1日で終わらない。
幸い22℃近かったので、その日のうちに水温キープできたものの
使用してるヒーターがカメさん用の26℃±2固定なので
細かい設定が出来ずに、数分おきに水温計を確認して止めたり点けたり。
温度設定可能なヒーターは今回購入しなかったけど
多分また再発するかも知れないので、その時に買おうかと。
塩温水が出来たところで治療開始モードに。
なんと今朝様子を見たら、本調子ではないけど上に下にユラユラ泳いでるよ!
「エサくれよー」と言いたげに水面の泡をパクついたりもしてた。
今日は1.5L分の新しい塩水と500mlの真水を交換して
少しだけ塩分濃度を下げてみた。
餌はあげないのが基本だけど、ここで「ココア玉」を食べさせてみた。
純ココアを湯で練って生チョコっぽくしたものを、楊枝の先っぽに取って
水面から口を出している金魚にダイレクトイン。
なんか喜んで食べてるけど、極少量のみ与えて様子見。
転覆病の治療方法に「ココア浴」という民間療法的なものがあるんだけど
ココア玉ってのは、ココア浴と同じ効果が期待できるみたいで
且つ、ココア浴より水質悪化が少ないらしい。
何故ココア!?と思ったけど、成分が金魚のいろんな不具合に効果あるみたい。
さっそく糞をしてたけど、まだまだ頼りないボリューム。
でも確実に元気になってきてるので、しばらく様子見。
先週末あたりから転覆症状が再発。
■調子に乗って餌をあげ過ぎた
■朝晩の気温(水温)が低くなってきた
色々調べてみると、この辺が原因かな~と。
今回はいきなり九の字で横倒し状態だったから、召されたかと思ったけど
鰓や目玉は動いているのでホッ!
でもその日のうちに逆立ち→水底で横倒し状態になってしまった。
「お父さんはこういう風になったらもう出してたけどねぇ。」と、オカン。
出す=隔離ではなく、庭にポイだったな確か。。。って、ちょっと!!
他の金魚も共倒れすると思ってたみたいなんだけど
今思い起こせば、ちょっとこの子変だな~っていう金魚が
帰宅したらいなくなってたりしたのはそういう事だったのか。
転覆病が発症すると回復の見込みはないと言われてたらしいけど
どうも先天性や末期でない場合は治るっぽいよ?
とにかくまだ息があるので「ぽいっ」とか出来ない訳で。
月曜から10Lのバケツに隔離して治療を開始してみた。
水温26~7℃で0.6%の塩水にするという事で、水作りが中々に大変だった。
まずは5Lの水を本水槽から汲み、金魚を移動。
水温計は妹が飼ってるカメさんのお下がりを借りたけど
エアレーションがなかったので購入。
新たに中和させた真水を4.5L投入。(水温を本水槽と合わせる)
500mlペットボトルに真水を入れ、岩塩60gを溶かしておいて
これを1時間おき、5回位に分けてバケツへ投入。ここで既に5時間だし。
塩水になったところで、その日はそのまま様子見。
金魚はバケツの底で力なく横倒しのままだったのが
翌朝見たら体勢を立て直してたのビックリ。でもまだ底でじっとしたまま。
その日は午前中から1時間に1℃程度上げて、最終的に26~7℃へ。
ただし、1日に5℃以上の水温変化は結構なダメージがあるらしいので
最初の水温が低いと1日で終わらない。
幸い22℃近かったので、その日のうちに水温キープできたものの
使用してるヒーターがカメさん用の26℃±2固定なので
細かい設定が出来ずに、数分おきに水温計を確認して止めたり点けたり。
温度設定可能なヒーターは今回購入しなかったけど
多分また再発するかも知れないので、その時に買おうかと。
塩温水が出来たところで治療開始モードに。
なんと今朝様子を見たら、本調子ではないけど上に下にユラユラ泳いでるよ!
「エサくれよー」と言いたげに水面の泡をパクついたりもしてた。
今日は1.5L分の新しい塩水と500mlの真水を交換して
少しだけ塩分濃度を下げてみた。
餌はあげないのが基本だけど、ここで「ココア玉」を食べさせてみた。
純ココアを湯で練って生チョコっぽくしたものを、楊枝の先っぽに取って
水面から口を出している金魚にダイレクトイン。
なんか喜んで食べてるけど、極少量のみ与えて様子見。
転覆病の治療方法に「ココア浴」という民間療法的なものがあるんだけど
ココア玉ってのは、ココア浴と同じ効果が期待できるみたいで
且つ、ココア浴より水質悪化が少ないらしい。
何故ココア!?と思ったけど、成分が金魚のいろんな不具合に効果あるみたい。
さっそく糞をしてたけど、まだまだ頼りないボリューム。
でも確実に元気になってきてるので、しばらく様子見。
父が可愛がっていた金魚、1匹だけデッカイのがいるんだけど
昨晩からなんだか様子がおかしい。。
気のせいかと思ったけど、しばらくチェックしてたら
明らかに身体が浮ついてる。なんかほんのり斜めに傾いてるし。
こんなに水面から背ビレ出てたっけか?
今日も気になってしばらく観察してみたら
どうも「下行きたいんだけど、浮いちゃうんすよね?」という感じ。
これ病気か?死んじゃうのか?それ困る、というか泣ける。
色々調べたら「転覆病」もしくは「糞詰まり」っぽい。
身体が大きくて大食らいの金魚の場合、消化不良を起こすらしい。
まずは絶食させて様子見。回復しない場合は「転覆病」を疑うみたいだけど
そうなるとちょっと厄介らしいが。
昨晩からなんだか様子がおかしい。。
気のせいかと思ったけど、しばらくチェックしてたら
明らかに身体が浮ついてる。なんかほんのり斜めに傾いてるし。
こんなに水面から背ビレ出てたっけか?
今日も気になってしばらく観察してみたら
どうも「下行きたいんだけど、浮いちゃうんすよね?」という感じ。
これ病気か?死んじゃうのか?それ困る、というか泣ける。
色々調べたら「転覆病」もしくは「糞詰まり」っぽい。
身体が大きくて大食らいの金魚の場合、消化不良を起こすらしい。
まずは絶食させて様子見。回復しない場合は「転覆病」を疑うみたいだけど
そうなるとちょっと厄介らしいが。
お値段以上、お値段相応。
2010年10月2日 ぷに〜た今日は午後から家具屋さんが修理にやってくる予定。
5月に総取っ替えした台所の家具のうち
レンジ&炊飯器台付き収納棚の最下段の引き出しの底が抜けちゃったので。
中身はホットプレートとか、土鍋とか、そういった年中使わないけど
使いたい時にすぐ出したいというような物。
オカンが言うには、店のディスプレイを見た時も
最下段には鍋とかフライパンとか入っていたので
当然そういう用途の物を収納出来る引き出しだと思っていたみたい。
実際のところはどうなんだろう?
耐加重とか全然確認してないよね??
搬入の時には何も考えてなかったんだけど
修理しやすいようにと、中身を出した時に
ついでに引き出しの底部がどうなっているのか見てみた。
なんと!というのか、やっぱり~!というのか。。
幅120cm×奥行50cm程の引き出しの底面が
3mm程度の化粧板1枚で出来ていたよ。
で、奥行き方向にのみ添え木が2本咬ませてあった。
あきらかに強度が足りない・・・
というか、そもそもそこにそんな物入れちゃダメだよって構造。
やっぱり値段相応の造りなんだね、と妹と話したものの
安いからって気軽に買い替えられると困るよな~と。
今回の入れ替え作業、オカンは一切手を着けてないから。
5月に総取っ替えした台所の家具のうち
レンジ&炊飯器台付き収納棚の最下段の引き出しの底が抜けちゃったので。
中身はホットプレートとか、土鍋とか、そういった年中使わないけど
使いたい時にすぐ出したいというような物。
オカンが言うには、店のディスプレイを見た時も
最下段には鍋とかフライパンとか入っていたので
当然そういう用途の物を収納出来る引き出しだと思っていたみたい。
実際のところはどうなんだろう?
耐加重とか全然確認してないよね??
搬入の時には何も考えてなかったんだけど
修理しやすいようにと、中身を出した時に
ついでに引き出しの底部がどうなっているのか見てみた。
なんと!というのか、やっぱり~!というのか。。
幅120cm×奥行50cm程の引き出しの底面が
3mm程度の化粧板1枚で出来ていたよ。
で、奥行き方向にのみ添え木が2本咬ませてあった。
あきらかに強度が足りない・・・
というか、そもそもそこにそんな物入れちゃダメだよって構造。
やっぱり値段相応の造りなんだね、と妹と話したものの
安いからって気軽に買い替えられると困るよな~と。
今回の入れ替え作業、オカンは一切手を着けてないから。
にゃらんの肉球パラダイスやるためにmixiに久々行ってみた。
なんか構成とかエライ変わったんだね~。
ついでに名前もこっちと同じにしてみた。
プロフもちょっといじってみた。
この前Nちゃんと会った時に外部ブログ(こっち)に繋がってると
なんとなーく楽チンって言われてたので、それもいじってみた。
で、肉球パラダイス。。。
ようやく「ハワイ級の腰振り」までクリアできたんだけど
いきなり次ステージが宇宙って・・・おい。
クリアできないと最初のステージから始まるのはキツイね。
なんか構成とかエライ変わったんだね~。
ついでに名前もこっちと同じにしてみた。
プロフもちょっといじってみた。
この前Nちゃんと会った時に外部ブログ(こっち)に繋がってると
なんとなーく楽チンって言われてたので、それもいじってみた。
で、肉球パラダイス。。。
ようやく「ハワイ級の腰振り」までクリアできたんだけど
いきなり次ステージが宇宙って・・・おい。
クリアできないと最初のステージから始まるのはキツイね。
溜め込んだ宿題のような。
2010年9月21日 ぷに〜た1年半程サボりまくっている旅行記。
ここのTOP写真がわりと頻繁に変わっているで
どこにも行っていない訳がなかろうなのだ。
って、誰に言ってるんだ?
とにかく、ずーっと撮り溜めてきた写真の整理から始めて
旅行記にアップしやすい枚数で小分け。
写真点数ざっと4千超えてるので、それだけでたわばもの。
デジカメって便利だけど、溜めちゃうとヤバイね。。
そのあと旅行記サイトへ。
まずは各旅行記のタイトル付けて、概要書いて
写真のみベタベタとアップロードする作業が続きます。
で、ようやく記事を入力する作業となるんだけど
普通1年半も前のプチ旅行なんて詳細に覚えてない訳で
それを思い出すのに結構時間が掛かる始末。
まあ、かなり詳細に思い出せるのはぷに~たの特技かも知れないけど
こんなに苦労する前に、こまめに作業しとけば良い訳で・・・
あと、いい加減な事書きたくないので
例えば歴史的な建造物とか、施設名、動植物名なんかを
可能な限りきちんと調べてアップするから
これもまた結構時間が掛かるんだよな~。
自業自得。
ここのTOP写真がわりと頻繁に変わっているで
どこにも行っていない訳がなかろうなのだ。
って、誰に言ってるんだ?
とにかく、ずーっと撮り溜めてきた写真の整理から始めて
旅行記にアップしやすい枚数で小分け。
写真点数ざっと4千超えてるので、それだけでたわばもの。
デジカメって便利だけど、溜めちゃうとヤバイね。。
そのあと旅行記サイトへ。
まずは各旅行記のタイトル付けて、概要書いて
写真のみベタベタとアップロードする作業が続きます。
で、ようやく記事を入力する作業となるんだけど
普通1年半も前のプチ旅行なんて詳細に覚えてない訳で
それを思い出すのに結構時間が掛かる始末。
まあ、かなり詳細に思い出せるのはぷに~たの特技かも知れないけど
こんなに苦労する前に、こまめに作業しとけば良い訳で・・・
あと、いい加減な事書きたくないので
例えば歴史的な建造物とか、施設名、動植物名なんかを
可能な限りきちんと調べてアップするから
これもまた結構時間が掛かるんだよな~。
自業自得。
25時間何かと闘えますか。
2010年8月18日 ぷに〜た明日から妹と6日程お出掛け。。
国内なんだけど、船でしか行けないところへ。
25時間半の船旅って経験ないので、どんだけヒマなんだろうか。
しかも2等客室と言う名の雑魚寝フロアにて。
飛行機だとそんなに長時間飛べば日本の裏側の国へ行けるらしいよ。
船も気になるところだけど、体調がどうも良くない。
こんな時期にのうのうと遊んでるので、何かの祟りですかそうですか。
でも、きっと今を逃したらもう二度とは行けないよな~・・・
なんて妹と話して決めたので、思いっきり楽しんでこよう。
あとは何とかなるさね。
国内なんだけど、船でしか行けないところへ。
25時間半の船旅って経験ないので、どんだけヒマなんだろうか。
しかも2等客室と言う名の雑魚寝フロアにて。
飛行機だとそんなに長時間飛べば日本の裏側の国へ行けるらしいよ。
船も気になるところだけど、体調がどうも良くない。
こんな時期にのうのうと遊んでるので、何かの祟りですかそうですか。
でも、きっと今を逃したらもう二度とは行けないよな~・・・
なんて妹と話して決めたので、思いっきり楽しんでこよう。
あとは何とかなるさね。
右も左も判らぬようになった。
2010年8月10日 ぷに〜た一ヶ月程前に眼鏡を新調。
かなり視力が落ちたみたいで、コンタクトレンズも新調したかったけど
一度に両方はさすがに予算が・・・。
その頃、沖縄行きが直前に迫っていたので、とりあえず眼鏡を選択。
今まで使ってたやつ、フレームの形が気に入ってたんだけど
レンズだけ入れ替えるとなると、とても高くつくとかで断念。
なので、見えるようになったものの、いまひとつ気に入らないんだな。。
で、この度、成り行きで海に潜る事になったので
使い捨てタイプのコンタクトレンズを購入する事に。
成り行きで潜水って、どういう事だ!というのは後日。
さてコンタクトレンズって、眼科医の指示書(処方箋って言われてるやつ)がないと
売ってもらえない店が多いんだけど
この指示書のみを出してくれる眼科って、実はあんまりないらしい。
要するに眼科で金払って検診してもらって
更に割高なコンタクトレンズを買わされるという寸法。
眼科って人大杉なイメージなので、余計に腰が重い。
そこで、ワカバウォークですよ。
初めてコンタクトレンズを作った時もそのお店だったんだけど
土日の14時~17時なら、隣接の小部屋に眼科医が待機してて
無料で検診(まあすごく簡単なんだけど)してもらえる。
ここでも指示書は出してくれないんだけど、検診に掛かる費用はゼロ。
通販よりは高いけど、ここで一度購入してしまえば
自分のレンズのスペックが判るので
あとは指示書不要の通販サイトで安く購入できるようになるから良いかなと。
ところで、ぷに~たの利き目は左目らしいよ。ふーん。。
両目のスペックが異なるので、右目用のパッケージに「右」って
赤いシールが貼ってあったんだけど、何も考えないでセロファン剥がしたら
赤いシールはセロファンに貼ってあったみたい。ギャフ~ン!!
慌ててお店にTELして「どっちがどっちでしょう!?」って
マヌケな事聞いてしまったよ。
かなり視力が落ちたみたいで、コンタクトレンズも新調したかったけど
一度に両方はさすがに予算が・・・。
その頃、沖縄行きが直前に迫っていたので、とりあえず眼鏡を選択。
今まで使ってたやつ、フレームの形が気に入ってたんだけど
レンズだけ入れ替えるとなると、とても高くつくとかで断念。
なので、見えるようになったものの、いまひとつ気に入らないんだな。。
で、この度、成り行きで海に潜る事になったので
使い捨てタイプのコンタクトレンズを購入する事に。
成り行きで潜水って、どういう事だ!というのは後日。
さてコンタクトレンズって、眼科医の指示書(処方箋って言われてるやつ)がないと
売ってもらえない店が多いんだけど
この指示書のみを出してくれる眼科って、実はあんまりないらしい。
要するに眼科で金払って検診してもらって
更に割高なコンタクトレンズを買わされるという寸法。
眼科って人大杉なイメージなので、余計に腰が重い。
そこで、ワカバウォークですよ。
初めてコンタクトレンズを作った時もそのお店だったんだけど
土日の14時~17時なら、隣接の小部屋に眼科医が待機してて
無料で検診(まあすごく簡単なんだけど)してもらえる。
ここでも指示書は出してくれないんだけど、検診に掛かる費用はゼロ。
通販よりは高いけど、ここで一度購入してしまえば
自分のレンズのスペックが判るので
あとは指示書不要の通販サイトで安く購入できるようになるから良いかなと。
ところで、ぷに~たの利き目は左目らしいよ。ふーん。。
両目のスペックが異なるので、右目用のパッケージに「右」って
赤いシールが貼ってあったんだけど、何も考えないでセロファン剥がしたら
赤いシールはセロファンに貼ってあったみたい。ギャフ~ン!!
慌ててお店にTELして「どっちがどっちでしょう!?」って
マヌケな事聞いてしまったよ。
金魚のポンプは無事到着。
動いていないかのようなとても静かな動作音で、人も金魚も安泰。
姪っ子の誕生日プレゼントに指定されていた嵐のCD、初回生産分の予約完了。
この誕生日イベントでトータル3回、嵐のCDを購入する事になったんだけど
1枚は既に発売済み、もう1枚は初回分の予約終了と言う事で
どこかに初回分置いてないかと探しまくってみた。
さすがにジャニーズ、ファンの数も凄まじいせいか
僅かな在庫の争奪戦に加わる事に。。結果は1勝1敗。
と言っても、姪っ子はどちらでも良かったみたいなので
1枚は初回盤と知って大喜びしてくれたのでよかった~。
ところで素朴な疑問というか、ジャニーズ事情を全く知らないんだけど
そんなに好きなら発売直前に慌てて争奪戦に参加しないで
予約すれば良いんじゃないの~??と思ってみたけど
もしかしたら予約すら難しかったりするのか?
動いていないかのようなとても静かな動作音で、人も金魚も安泰。
姪っ子の誕生日プレゼントに指定されていた嵐のCD、初回生産分の予約完了。
この誕生日イベントでトータル3回、嵐のCDを購入する事になったんだけど
1枚は既に発売済み、もう1枚は初回分の予約終了と言う事で
どこかに初回分置いてないかと探しまくってみた。
さすがにジャニーズ、ファンの数も凄まじいせいか
僅かな在庫の争奪戦に加わる事に。。結果は1勝1敗。
と言っても、姪っ子はどちらでも良かったみたいなので
1枚は初回盤と知って大喜びしてくれたのでよかった~。
ところで素朴な疑問というか、ジャニーズ事情を全く知らないんだけど
そんなに好きなら発売直前に慌てて争奪戦に参加しないで
予約すれば良いんじゃないの~??と思ってみたけど
もしかしたら予約すら難しかったりするのか?
バックスクリーンも欲しいかも。
2010年8月4日 ぷに〜た金魚のポンプの件、早速調べてネットで注文。
鶴ヶ島のカインズホームとかで売ってそうなんだけど
どうも外に出る気がしないのと、わざわざ出向いて売ってなかったらガックリなので。
意外と送料込みでも通販のほうが安かったりする事もあるし。
今日到着予定なんだけど、この暑さで濾過装置動いてないと
なんだか金魚が息苦しそうなので、時々爆音立てつつ古いポンプ稼動。
ところで観賞魚用グッズを見てると色々欲しくなってきたよ。
特に水槽の背景(バックスクリーンて言うらしい)が欲しいなぁ。。
今の状態はバックに青いシートが後付けされてるので
どうにも暗い感じなんだけど、あんまり明るい背景では金魚が落ち着かないよな。
鶴ヶ島のカインズホームとかで売ってそうなんだけど
どうも外に出る気がしないのと、わざわざ出向いて売ってなかったらガックリなので。
意外と送料込みでも通販のほうが安かったりする事もあるし。
今日到着予定なんだけど、この暑さで濾過装置動いてないと
なんだか金魚が息苦しそうなので、時々爆音立てつつ古いポンプ稼動。
ところで観賞魚用グッズを見てると色々欲しくなってきたよ。
特に水槽の背景(バックスクリーンて言うらしい)が欲しいなぁ。。
今の状態はバックに青いシートが後付けされてるので
どうにも暗い感じなんだけど、あんまり明るい背景では金魚が落ち着かないよな。
ここ最近、水槽のウォーターポンプから異音がするので
そろそろ掃除をしなきゃダメだなと思い、濾過装置一式を分解&洗浄。
ついでに水槽にこびりついた苔もプラスチックの定規で落としてスッキリ!
モーター装置はカバーを外して潤滑剤をスプレーすれば
異音は収まっていたんだけど、今回はどうも様子が変。。
確かにモーターユニットそのものの異音は画期的に収まるんだけど
その下に接続するスクリューのところから変なビビリ音が発生。
この音がでないような位置で取り付けると、ちゃんと接続されないらしく
水が上がってこないので、ポンプとして機能しない。
なんか明らかに経年劣化の臭いがプンプン。
こりゃ買い替え時かも知れないなぁ。。
部品売りとかしてるんだろうか?調べてみようっと。
とりあえず、苔掃除とか濾過装置外す時に流れ込んだ汚水とかで
水槽の中が可哀相な事になっているので、うるさいけどしばらく濾過装置起動。
この金魚達、父の形見なのでちょっと厄介でも気にしない。
そろそろ掃除をしなきゃダメだなと思い、濾過装置一式を分解&洗浄。
ついでに水槽にこびりついた苔もプラスチックの定規で落としてスッキリ!
モーター装置はカバーを外して潤滑剤をスプレーすれば
異音は収まっていたんだけど、今回はどうも様子が変。。
確かにモーターユニットそのものの異音は画期的に収まるんだけど
その下に接続するスクリューのところから変なビビリ音が発生。
この音がでないような位置で取り付けると、ちゃんと接続されないらしく
水が上がってこないので、ポンプとして機能しない。
なんか明らかに経年劣化の臭いがプンプン。
こりゃ買い替え時かも知れないなぁ。。
部品売りとかしてるんだろうか?調べてみようっと。
とりあえず、苔掃除とか濾過装置外す時に流れ込んだ汚水とかで
水槽の中が可哀相な事になっているので、うるさいけどしばらく濾過装置起動。
この金魚達、父の形見なのでちょっと厄介でも気にしない。
みそはぎはみそのおはぎではないらしい。
2010年7月13日 ぷに〜た今日は父の新盆で迎え火を焚きました。
祭壇にいろんな物を供えて、ナスとキュウリで牛馬も作ったし。
初めて知ったんだけど、キュウリの馬は「早馬」の意味。
早く家に戻って来るようにという事らしく
ナスの牛は「牛歩」で、ゆっくりあの世へ戻るという意味らしい。
子供の頃、ばあちゃんが牛と馬を作ってるのを見たけど
割り箸を刺してたような記憶だったんだけど
それは「オガラ」という物で、麻の皮を剥いだあとの芯みたい。
それぞれ色んな意味を持っているので、調べると「なるほどね~」と。
亡くなってからもう3ヶ月経つのか・・・。
祭壇にいろんな物を供えて、ナスとキュウリで牛馬も作ったし。
初めて知ったんだけど、キュウリの馬は「早馬」の意味。
早く家に戻って来るようにという事らしく
ナスの牛は「牛歩」で、ゆっくりあの世へ戻るという意味らしい。
子供の頃、ばあちゃんが牛と馬を作ってるのを見たけど
割り箸を刺してたような記憶だったんだけど
それは「オガラ」という物で、麻の皮を剥いだあとの芯みたい。
それぞれ色んな意味を持っているので、調べると「なるほどね~」と。
亡くなってからもう3ヶ月経つのか・・・。
蔦はからまってないけど。
2010年6月19日 ぷに〜た部屋の片付けを再開してます。
ほぼ総入れ替えなので、AとBの収納があったとしたら
一旦、両方の中身を部屋にぶっちゃけて
いるもの、いらないものに分けてから収納し直す・・・という事をやってます。
ゴチャゴチャしてるのが気に入らないのか、猫が超不機嫌なのには笑った。
そんな訳で足の踏み場もないくらいなんだけど
どうも自分の事になるとテキパキできない性格らしく
途中でマンガとか読んじゃったり、何やってんだか。
大量のビデオテープもどうにかしなきゃ。
蔦Q聴きながら作業してたら「ゴミ屋敷の王女」が。。
【どれが君のガラクタ 何が君の宝物】
ほぼ総入れ替えなので、AとBの収納があったとしたら
一旦、両方の中身を部屋にぶっちゃけて
いるもの、いらないものに分けてから収納し直す・・・という事をやってます。
ゴチャゴチャしてるのが気に入らないのか、猫が超不機嫌なのには笑った。
そんな訳で足の踏み場もないくらいなんだけど
どうも自分の事になるとテキパキできない性格らしく
途中でマンガとか読んじゃったり、何やってんだか。
大量のビデオテープもどうにかしなきゃ。
蔦Q聴きながら作業してたら「ゴミ屋敷の王女」が。。
【どれが君のガラクタ 何が君の宝物】
バイバイやっかいモノ。
2010年6月8日 ぷに〜た
古いPCとTVをどうしたものかと調べたら
同じ埼玉県内に「パソコンファーム」という業者を発見し
連絡なしで送り付けてもOKとの事だったので、ここに決定。
本日はPCとTVを回収業者へ送りました。
で、どうやって送るか?これが一番大変だった。。
まず、デッカいダンボール箱が家にないのはもちろんの事
近隣のスーパーやディスカウントショップにもなかったので
大きめの箱を何個も頂いてきて、分解→結合して自作する事に。
これがねー、デカくても軽いものなら良いんだけど
ざっと計量したらCRTモニターが18Kg、PC本体が16Kg
テレビが8Kgで、なんだか危険な重さな訳で。。
底になる部分をわりと頑丈にする必要が。
最初は1個口にしようとしてたんだけど、ヤマト便(宅急便とは別サービス)は
何個口だろうが、料金は総重量が基準となるらしく、だったら2個口で良いやと。
今思えば、何で3個口にしなかったんだろうか?
◆PC
◆テレビ
というカテゴリーに分けてしまった自分にトホホ。
どうにか梱包出来たので、クロネコさんに集荷に来てもらったけど
あんな重いものを一人で運べるなんて、さすがです。
結果、送料は1,470円で事前に計算していた金額よりも安く済んだ♪
画像の2枚目はHDDの完全消去後に確認で立ち上げたら表示された画面。
何のインベーダーゲームかと思った。。
同じ埼玉県内に「パソコンファーム」という業者を発見し
連絡なしで送り付けてもOKとの事だったので、ここに決定。
本日はPCとTVを回収業者へ送りました。
で、どうやって送るか?これが一番大変だった。。
まず、デッカいダンボール箱が家にないのはもちろんの事
近隣のスーパーやディスカウントショップにもなかったので
大きめの箱を何個も頂いてきて、分解→結合して自作する事に。
これがねー、デカくても軽いものなら良いんだけど
ざっと計量したらCRTモニターが18Kg、PC本体が16Kg
テレビが8Kgで、なんだか危険な重さな訳で。。
底になる部分をわりと頑丈にする必要が。
最初は1個口にしようとしてたんだけど、ヤマト便(宅急便とは別サービス)は
何個口だろうが、料金は総重量が基準となるらしく、だったら2個口で良いやと。
今思えば、何で3個口にしなかったんだろうか?
◆PC
◆テレビ
というカテゴリーに分けてしまった自分にトホホ。
どうにか梱包出来たので、クロネコさんに集荷に来てもらったけど
あんな重いものを一人で運べるなんて、さすがです。
結果、送料は1,470円で事前に計算していた金額よりも安く済んだ♪
画像の2枚目はHDDの完全消去後に確認で立ち上げたら表示された画面。
何のインベーダーゲームかと思った。。
部屋の模様替えで、避けて通れない場所の整理を遂にやる事に。。
隅っこに封印してた17インチCRTと、なんだかとてもデカいデスクトップPC。
6年振りに封印を解いたのは良いんだけど、さてどう廃棄するか・・・。
リサイクル法云々で厳しくなる前に、粗大ゴミとして捨ててしまえば良かったんだけど
とにかくデカくて重いので、腰痛持ちにはこの上なく厄介で
なんとなく放置してしまったのがいけなかった。
結果的にもっともっと厄介になってるじゃないか。
ついでに14インチブラウン管テレビも廃棄しようと思ったんだけど
こちらも厄介物に成り果ててました。
普通に家電量販店とかに持ち込んだら、1万円くらい掛かる事が判明。
で・・無料で引き取ってくれんもんかなーと調べたら、結構あるみたいで。
買い取りまで行ってる会社もあって、試しに見積もり依頼してみたら
「古過ぎて無理」という趣旨のメールが届いた。
ですよね~!!
無料回収してくれる会社は、依頼者が元払いで厄介物を発送すれば
費用はその送料だけでOKというシステムが多いみたいなので、利用してみようかな。
と、その前に昔削除してしまったメールデータを復元&HDDの完全消去
(これはPC回収業者がやってくれるみたいだけど、イマイチ信用してない)
をしたいと思って、また色々調べていたら猛烈な頭痛が。
しかも良さげなソフトを試そうにも、USB機器が反応しないので
FDかCD-Rで読ませるしかなさそう。。
だが、しかし!!
FDに書き込めるようなツールなんてないっぽい。
CD-Rのストックがないので今日はこれで作業中断ナリ~。
でもCD-R無駄にして使えないソフトだったら、勿体無いな。。
CD-RWは読み込めるのか忘れたので、如何ともし難いな。
あ、両方買えばいいのか。
今思うと1.2M程度のFD主流だった時代とかスゲー!
で、MO登場に驚愕していた頃がアホくさい。
隅っこに封印してた17インチCRTと、なんだかとてもデカいデスクトップPC。
6年振りに封印を解いたのは良いんだけど、さてどう廃棄するか・・・。
リサイクル法云々で厳しくなる前に、粗大ゴミとして捨ててしまえば良かったんだけど
とにかくデカくて重いので、腰痛持ちにはこの上なく厄介で
なんとなく放置してしまったのがいけなかった。
結果的にもっともっと厄介になってるじゃないか。
ついでに14インチブラウン管テレビも廃棄しようと思ったんだけど
こちらも厄介物に成り果ててました。
普通に家電量販店とかに持ち込んだら、1万円くらい掛かる事が判明。
で・・無料で引き取ってくれんもんかなーと調べたら、結構あるみたいで。
買い取りまで行ってる会社もあって、試しに見積もり依頼してみたら
「古過ぎて無理」という趣旨のメールが届いた。
ですよね~!!
無料回収してくれる会社は、依頼者が元払いで厄介物を発送すれば
費用はその送料だけでOKというシステムが多いみたいなので、利用してみようかな。
と、その前に昔削除してしまったメールデータを復元&HDDの完全消去
(これはPC回収業者がやってくれるみたいだけど、イマイチ信用してない)
をしたいと思って、また色々調べていたら猛烈な頭痛が。
しかも良さげなソフトを試そうにも、USB機器が反応しないので
FDかCD-Rで読ませるしかなさそう。。
だが、しかし!!
FDに書き込めるようなツールなんてないっぽい。
CD-Rのストックがないので今日はこれで作業中断ナリ~。
でもCD-R無駄にして使えないソフトだったら、勿体無いな。。
CD-RWは読み込めるのか忘れたので、如何ともし難いな。
あ、両方買えばいいのか。
今思うと1.2M程度のFD主流だった時代とかスゲー!
で、MO登場に驚愕していた頃がアホくさい。
新興宗教オモイデ教。
2010年5月30日 ぷに〜た自室の模様替えをゴソゴソやっとります。
元々六畳のスペースで収納部分がゼロの部屋なので
クローゼットやらベッドやらを置くと狭いのなんのって。
そこへどんどん物が増えてきて更に狭い。
あれだ、あれ。
重大事件を起こすような犯人の部屋みたいだ。
なにかやらかした時に、部屋の中を全国ネットで公開されて
「あ~、なんか如何にもって感じ!」とか思われないように
もっと見た目スッキリな部屋にしたい!!
って、なにもやらかさないけど。
そもそも云十年前の一戸建ての「子供部屋」って、何で収納がないんだろうか?
もしかしたら当時から特殊な間取りだったのかも知れない。
まずは天井つっぱり書棚の隣りの微妙な壁面に、もう1つ書棚を設置。
今迄販売されていなかったサイズも、その時が来た訳か。
その書棚の上にガラス戸付きの小型CD棚を乗せ、天井つっぱり形式で固定。
CD棚は元々黒いやつだったんだけど、白いシートを貼り付けてリニューアル。
収納スペースが増えたので、別々の場所に収納していた本やCDを
同じ場所にする作業を今やってます。
で、気付いた事。。
「からくりサーカス」の17巻と33巻がダブってる。。。
売っても100円にもならんから捨てるしかないかな。
あと、「新興宗教オモイデ教」の初版ハードカバーを見て懐かしがったり。
「ロッキンホース・・」と「綿いっぱい・・」と「ヌイグルマー・・」と「ロコ・・」
よく見りゃ「グミチョコ(パイン編)」までも、まだ読んでないじゃん!!
元々六畳のスペースで収納部分がゼロの部屋なので
クローゼットやらベッドやらを置くと狭いのなんのって。
そこへどんどん物が増えてきて更に狭い。
あれだ、あれ。
重大事件を起こすような犯人の部屋みたいだ。
なにかやらかした時に、部屋の中を全国ネットで公開されて
「あ~、なんか如何にもって感じ!」とか思われないように
もっと見た目スッキリな部屋にしたい!!
って、なにもやらかさないけど。
そもそも云十年前の一戸建ての「子供部屋」って、何で収納がないんだろうか?
もしかしたら当時から特殊な間取りだったのかも知れない。
まずは天井つっぱり書棚の隣りの微妙な壁面に、もう1つ書棚を設置。
今迄販売されていなかったサイズも、その時が来た訳か。
その書棚の上にガラス戸付きの小型CD棚を乗せ、天井つっぱり形式で固定。
CD棚は元々黒いやつだったんだけど、白いシートを貼り付けてリニューアル。
収納スペースが増えたので、別々の場所に収納していた本やCDを
同じ場所にする作業を今やってます。
で、気付いた事。。
「からくりサーカス」の17巻と33巻がダブってる。。。
売っても100円にもならんから捨てるしかないかな。
あと、「新興宗教オモイデ教」の初版ハードカバーを見て懐かしがったり。
「ロッキンホース・・」と「綿いっぱい・・」と「ヌイグルマー・・」と「ロコ・・」
よく見りゃ「グミチョコ(パイン編)」までも、まだ読んでないじゃん!!