12月の筋少(LIQUIDROOM)と1月の(dir en grey)武道館のチケットが取れたので
明日発券してこようと思ってます。

筋少ですが11月8日のCCレモンホール、初期楽曲ONLYらしいと聞いたので
かなり行きたかったのですが、父がまだ入院中なので自粛。。

退院したらしたで、仙台の親戚連中が押しかけてくるはずなので
今月一杯は家の中も落ち着かないだろうと。
そんな中、自分だけフラフラ遊びに行けるわけがないのだ。

今年のライブ参戦は5月のdir en greyだけだったので
12月の筋少は今年最初で最後になりますね。
それより、チケット代金の入金が終わった直後に「ソロ」「特撮」「電車」の
全部乗せライブの告知はヒドイよ。。

でもね、やっぱり特撮はアニキとナッキーがいなきゃ特撮じゃないし
電車はベラさんとポンプさん、サトケンさんがいないとねぇ。。

あ~、オリジナルメンバーで電車のライブがもう一度観たいです。

ところで、来年は聖飢魔Ⅱの期間限定再集結ミサがあるんだよな~。
今度は絶対に行きたいな。。



甥っ子とオカンがヤマダ電機のチラシを見て
携帯電話の話しをしてたんだけど
突然オカンが「ソフトバンクセブン!!もうじき発売でしょ!?」と。

甥っ子と二人でしばし硬直後、大爆笑。
最初、本当にソフトバンクがそんなもん便乗で売り出そうとしてんのかと思った。

最近オカンの物忘れの酷さと、脊髄反射の発言が加速中なので
爆笑しつつもちょっと心配。。
何故に認知症の検査を頑なに拒むのかも謎。

いや、老齢性の物忘れとかいうレベルじゃないので
「何でもないですよ」と医者に言ってもらったほうが皆安心なんだけど。
きっと新手のワナ。
きっと新手のワナ。
きっと新手のワナ。
入院中の父が退院してきたら、在宅看護となる為
居間にベッドを置く事になりました。

それに伴い居間の大模様替え祭りをずっとやってました。
ついでにカーペットも張り替えたんだけど
以前増築したので、間取りは不思議な八畳間。

ぷに~たと甥っ子の2人で作業したんだけど
柱を避けるようにカットした部分が
プロ並の仕上がりで自己満足。

しかしこの一連の作業で全身痛いし、風邪までひきました。
高熱ではなく微熱が続いてるので、新型ではないだろうけど
声もおかしいし、久し振りにこんな症状になったかも。

さて、これまた久々にコーヒーメーカーで煎れたコーヒーを飲もうと思い
コーヒーメーカーを洗おうと取り出したら、何とカビだらけ!!
前回コーヒーを入れて、そのままフィルターの中に出し殻が入ってたみたい。

「んが、誰だよも~(多分、いやかなり自分だが)」と思いつつ洗っていたら
紙フィルターを受ける部分の裏側、コーヒーが滴り落ちる穴から
何とも不気味なキノコが生えているじゃないすか!!!

ちっちゃいんだけど、その気味悪さはダイナミック過ぎる。
そもそも人間って、自分の知識にない不思議形状のものを目の当たりにすると
「うげーーーーー!!なんじゃこりゃーーー!!!」となるように出来ているのか。

問題は、ネットで1000種類ものキノコ写真を見たけど
このキノコが何物なのかが分からんという事。
1000種類じゃまだまだ足りないんだろうけど
1日で1000枚もキノコの写真見てるアホもそうそういないかと。

ちょっとクンクンしてみたけど、イカレた松茸みたいな臭いでした。
Mちゃんに話したら「松茸をイカレさせた事があるのか」と聞かれたけど
確かにそんな経験はないな~。でもそんなような臭いだったよ。

ドジャース公認とか。
ドジャース公認とか。
過去日記になりますが。。

会社の生活習慣病予防検診があったので有休取って行ってきました。
去年と同じ病院の主催なので、また採血でヒドイ目に遭うかも知れないのが憂鬱。
(血管分かり難いので刺してからグリグリやられて10cmくらいの痣ができる)

もしかすると、混むのが嫌で朝一に行ってるせいで採血の順番も早くなり
担当医が慣れる前にやられるからなんじゃないかと憶測。
そんな事が現実であって欲しくないので、あくまで勝手な憶測。

という事で今回は受付表に記載された指定時刻通り(9時15分)に行ってみました。
って、混んじゃうから指定時刻があるんだけど、結局皆考えは同じなんだよね。
平日しか開催されないので、有休取れない人はさっさと終わらせて会社へ行きたい訳で。

結果的にかなり待たされたものの、思惑通り問題の採血で「グリグリ」されず
大きな痣にならなくて良かったです。

バリウムは相変わらずマーロックスの味だったけど、いつもより飲む量が少なかったような。

さて、帰りに「サブマリン」というアメリカンホットドッグの店でテイクアウト。
このお店はもうかなり昔から知っていたのですが、来訪は初めて。
R407沿いで出入りが困難な場所にあるせいもあるんだけど
店の外観が相当アヤシイのが、躊躇していた一番の理由かも。
(店の壁だったか看板だったかに「ドライブスルー」とか書いてあるけど
スルーは不可能なので注意)

それが、ふとした事から会社の人が「家族で良く行くんだよ~。かなり美味しいよ。」
と言うので、家から車で15分くらいで行けるし、それじゃ試してみっかなと。

オカンの分も買って帰ろうと、2つ注文。
「2つ」と言っても1つは「ETスペシャル」という、30cmのソーセージにチリビーンズと
とろけるチーズがたっぷり乗ったドッグで、もう1つは
「MAX SUPER BIG HOTDOG」という、なんとソーセージの長さが50cmという
メチャクチャな名前に負けないメチャクチャなドッグ。

ちゃんと写真撮る時間がなかったので、凄さ加減はネットで検索してもらえればと。
しかし、このお店の外観も凄いが、売ってるものも凄かったわけで
当然店の人ももの凄いキャラでしたよ(笑)
老夫婦が切り盛りしているんだけど、奥さんがなんだかかなりおっかない。
旦那に連続で怒号を浴びせててちょっと引いたんだけど
何か手違いでもあったのでしょうかねぇ。

そんな色んな意味で「MAX」な店ですが、味は確かに口コミどおり美味しいです。

この花の香りが漂ってくると、「ああ、秋だね~」と実感。
会社の玄関の近くにも結構大きな金木犀の木が植えられていて
この時期はちょっといい感じ。

沈丁花が香る頃には「ああ、春か~」って具合で
季節を実感するのに花の香りって大きな役割を果たしているみたい。

この金木犀と沈丁花、ぷに~たが特に好きな花なんだけど
金木犀の花の命は本当に短いなーと。

この香りが漂って来たなと思うと、数日経たないうちに台風がきたり
強風が吹いたりして、花がみんな落ちちゃうんだよね。
実は今日も時折強い風が吹き荒れてるので、今年も短いかもしれないですね。


ラスト・グレープハンター2009。
ラスト・グレープハンター2009。
ラスト・グレープハンター2009。
今日は会社が休みなので
整骨院へ行ってからそのまま秩父へ直行!!
と思っていたのですが、R299に入ってすぐのあたりで
なんだかとってもハンドルが重い。。

加速も悪いし、変なブレがあって極めつけに焦げ臭い。。
ちょうどコンビニが近かったので、止めて様子を見たら
この前みたいに右前輪から狼煙が上がっているじゃないですか。

これ、もしかしてブレーキが戻らなくなってるんじゃない?
と思って、いつもの整備屋さんに電話。
幸いにも今すぐ見てくれるとの事でUターン。

とてもヒヤヒヤだったけど、何とか到着。
やっぱり右前輪のブレーキが戻らなくなってました。
分解して応急処置をしてもらったので、大事には至らなかったけど
これ、このまま走ってたら、秩父の山中で火を吹いてたかも(汗)

温泉&今シーズン最後のぶどう狩りに行く!という計画は流れたものの
車がダメになったら本気で困るので、今日は大人しく帰宅。

先方の都合もあって、来週水曜日になっちゃうけど
2回目のタイミングベルト交換と一緒に、ブレーキの部品も交換してもらう事に。

しかし、先日の白煙騒ぎもやっぱりブレーキだったんだろうけど
どういう訳か戻ってしまったので、今回症状が出てなかったらヤバかったかも。

ところで、一昨日からの手足の不調(手は怪我だけど)と
今回のぷに~た号の不調・・・どれも「右側」っていうのはちょっと、ねえ。
何かのお告げですか?

さて、ぶどう狩りにいけなかったので、近所のいなげやへ。
半額セール品があってラッキー♪巨峰・ロザリオロッソ・甲斐路
書いてなかったけど、紅伊豆かシナノスマイルっぽいやつの計4房を1800円で購入しました。

それ何て食べ放題!?

正直なところ、スーパーマーケットで売っているぶどうだって
安くて美味しかったりする場合もあるわけで。

という事で、もう少ししたら自宅でぶどう食べ放題をやるのだ。
サックリ調べてみたら、今年の十五夜は3日&4日らしい。
へー、一日だけじゃないんだ。。

という事で、昨夜は曇っていて見れなかったので
さっきベランダへ出てみました。
時間の関係で、ちょうど真上に小振りな満月が。
もう少し早い時間に見れば良かったんだけどねえ。

さて、ぷに~たの居住地区ですが、本日の町民レクの玉入れで2位になったらしい。
なんだかんだで参加者はいたみたいで何より。。って、何様ですか自分。

ところで、昨日からちょっと体の右側が変。
まず右足の甲から指先にかけて、変な痺れと鈍痛発生。

多分、職場のフロア移動のせいで肩と腰が大分痛いので、その余波かと。

二つ目は乾いた洗濯物を片付けてる最中、針金ハンガーのカギになってる部分で
右手の甲をギギーっと引っ掛けた。
かすり傷だと思ってたのに、少ししてから結構な流血(汗)
とりあえず消毒して絆創膏貼って保護。

三つ目が夕飯の支度中に久々にやらかした。
大根おろしなのに、もみじおろしを作りそうになった。自分の指で(痛)
ニンニクおろしてて、爪の間にニンニクが刺さる事はよくあるんだけどね。

この傷口が結構凄い事になってて、湯水を使うのがホント憂鬱。
ウチのおろし金って金属じゃなくて、プラスチックで出来た変な形状なので
これで指なんかおろした日にゃ~・・・・。はあ。

これ以上何もありませんように。。って、集中力が切れてる訳か。

明日は休みなので、近場の温泉にでも行って来ようかと思ってます。
今、町内放送で町民レクリエーションの
「玉入れ」と「綱引き」の練習を行うと言ってました。

ついでに「出場者がいませんので、是非参加をお願いします」とも。

この「練習やりますよ~」放送、もう三週連続くらい?流れているんだけど
出場者がいないって事は、練習する人も来なかったという事ですよね?

こういう行事ってだんだん成り立たなくなってきているんだな~としみじみ。。

さて、現在膝の不調で整骨院へ通院中なので、今日も行って来ましたが
信号待ちの時にふと白煙が目に入り、やべー!!と。

右前輪もしくはボンネット内右端辺りからモワ~ンって、何ですかいきなり。

温度計は正常値なのでオーバーヒートの確率は低そう。
走行中でも停止中でも煙が発生しているのでオイル漏れ?

整骨院に着いてから降りて見ると、タイヤハウスからまだほんのり白煙が。。
とりあえず自分の治療が終わったあとにボンネット開けて見たんだけど
エンジンルーム内は異常が見られず。
帰宅するまで注意して見てたけど、白煙はおさまった様子。

うーん・・・。先々週にフィルター共々、オイル交換を行なったんだけど
そこの店、最後の立会いでドレンボルトの締め付け確認をやらなかったんだよな。

でもこれが原因ならとっくに他が不調になってる訳で
今回の件とはちょっと違うかもな~。。

ちなみにそこの店(北坂戸付近R407沿いのオートアールズ)ですが、
エンジンルーム内の無料点検とかで冷却水のリザーバタンクを指して
「液量がFULL-EMPTYの目盛りの中間に来てて
かなり減って来ちゃってるので、補充した方が良い
って真顔で言う怖いお店なので、もう二度と行かないのだ。

他にも、去年の12月に換えたロングライフタイプのバッテリーを「寿命近いです」とか
ブレーキオイルが「とても汚れているので、早目に交換を」とか言うので
面倒臭いから「はー、そうですね~。そのうち~。」って聞き流してたけど。

んとね、ブレーキオイルのタンクは煤けてて汚いけどさ、中身は全然キレイなんだな。。
ちゃんとフタ開けて見たのかな~??

いや、商売だからマニュアル通りなのは分かってるんだけどねぇ。。。

話しが逸れた。。結局よく分からんまま帰宅。ちょっと臭いけど、煙はなし。
とりあえず知り合いの整備屋さんに電話して、後日見てもらう事に。

で、今日は退色&錆でずっと気になってたワイパーアームをリペアしました。
ワイパーブレードは何度も交換しているけど、根元のアームユニットごと
取り外すのは初めてだったので、ナットが結構固くて破壊王になりそうでした。

ついでにアッパーカウルの退色もメンテ。。
ドアの樹脂部分の退色は塗装するしか無さそうなので、今回は断念。。

他にも色々やってたら、今度は腰が痛いの巻。






ほったらかしよかみたまのがすき。
ほったらかしよかみたまのがすき。
ほったらかしよかみたまのがすき。
なんと2週連続でぶどう狩りへ行ってきました。
今度は両親とぷに~たの3人。

先週のぶどう狩りにやっぱり納得行ってなかったのと
父親が「温泉入りたいな~」と言ってたので。

今回はよーく調べて選んだはずのぶどう園なんだが。。
ここがなんだか感じ悪くて、一度払った料金を返してもらい速攻退散。

システムを一切説明しないで、いきなり別エリアに連れて行かれ
そこで初めて「食べ終わるまでエリア間の行き来が出来ない」とか言われ。。

そんな説明は先にしろと。

過去訪れたぶどう園は
「テーブルに座って試食」→「目の前のぶどう棚から、自分でもぎ取って来て
テーブルに戻る」→「食べる」→「時間まで繰り返し」もしくは
「試食」→「店の人付き添いでもぎ取りツアー」→「テーブルに座って食べる」
というシステムだったので、食べ放題をやらない家族も一緒のテーブルに居れたのに
説明もなくいきなり「食べ終わるまでは今生の別れ」みたいに
引き離されるとかありえない。

もちろん事前説明があれば納得できたので、その辺を指摘したんだけど
すいませんの一言もないので、こんなトコで食べたって美味しくないのでやめました。

で、次の候補だった金盛園さんへ。ここがなんだか大正解!!
今の時期は食べ放題の品種が巨峰とピッテロビアンコの2種と言われたけど
なんと800円で時間無制限というビックリ価格。

しかも、ずっと奥のぶどう棚が食べ放題エリアになっていて
食べ放題をやらない家族も一緒にいてOKですよと、なんともありがたや~。

さて、肝心の味ですが甘くて美味しい巨峰でした!!
ピッテロさんはここでもパスしちゃったけど、巨峰2房で満足。

このぶどう園、お店の人の姿は全く見えず
誰がお金払ったか分からない状況なのに、全く気にしてない太っ腹振りに
さっきのギスギスしたぶどう園が鼻○そみたいで笑えます。

オカンは土産用のもぎ取りを楽しそうにやっていて
お店のおじさんから「好きに味見していいからね♪」って言われたそうで
袋が掛かっていない小さい房から、ちょっとずつ味見してたんだけど
戻る時におじさんが「これも美味しいから食べてよ。あげるから持ってって♪」と
スチューベンを1房手渡してくれました。

土産用のぶどうを計量してもらい、支払いを済ませたら
なんと更に他のぶどうを3房くらいおまけしてくれてビックリ。

そうそう、ずっと食べたかった藤稔をここで発見したので即買いしました♪

結果的に大満足なぶどう狩りになって良かった。

帰りに「みたまの湯」へ両親を案内。
ここはいつも駐車場がほぼ満車なのに、風呂場へ行くと何故かそれほど混んでいない
という、不思議な場所。お湯がとても好みなのと、露天風呂から眺める景色がキレイなので
ぷに~たのお気に入りの温泉です。

風呂上りに施設内の食事処で遅めのお昼を食べましたが
ここで迷わずほうとうを注文。もうね、これがほうとうだよ・・・と。
しかも1000円切るなんて、素晴らしいです。そして何注文しても美味しい。

両親共に大満足だったようで、良い一日になりました。

写真1枚目は巨峰、2枚目はスチューベン、3枚目はこれから収穫の甲州。。





コウモリさんはいなかった。
コウモリさんはいなかった。
コウモリさんはいなかった。
会社のメンバーが富士山に登っている頃
ぷに~たと妹は勝沼でぶどう狩りを楽しんでいました。

今回訪れたのは勝沼グレパークさん。
どこにしようかいろいろ調べた挙句、もうなんだか分からん!
という事で、なんとなく決めてしまったんだが。。

1600円で6種類のぶどうが食べ放題。
時間は無制限だったので、のんびりできました。

1枚目の写真が、ハニーブラック・オリンピア・ゴルビーで
2枚目の写真は巨峰とピオーネ2房。

あと一種類はピッテロビアンコだったような気もするけど
今回は上記6房でもういっぱいいっぱいでした。

・・・巨峰とハニーブラックの酸っぱさにてこずったので。

まだちょっと早いのかな~と思いつつ
黒玉系は8月下旬が一般的なシーズンなので、疑問が残ります。

SAで土産用に買ったハニーブラックと紅瑞宝の安さと甘さにビックリしたし。

まあ、果物の当たり外れは仕方ないとして
夕飯で食べたほうとうが、今迄食べた中でダントツに不味くて凹みましたね。
あのよく分からないリムジンが置いてある店ね。

ぶどう狩りの後、西湖のコウモリ穴という所へ行って
溶岩洞窟を散策して来ました。
立ち入り禁止の奥にコウモリさんがいるらしく、ぶら下がってる姿は見れず。

入り口までは樹海の中を歩くんだけど、フカフカしてて歩きやすかったな。
変なもの見ないようにと、あんまりキョロキョロしなかったけど。


ブルーム。

2009年8月30日 ぷに〜た
金曜の会社帰りに洗車しようと思ったけど、やめといて正解だった!
しかし、なんだかんだで全然洗ってないのもそろそろどうかと。

今日はまた町内放送で行方不明者の情報流れてました。
本当にこの町、行方不明者が多過ぎます。
(数日中には見つかってるんだけど)

さて、そろそろブドウのシーズン到来なので
今年は何処の農園で荒らしてやろうか食べようかと、情報を集めてました。

去年「紫玉(しぎょく)」という黒系ブドウを初めて食べたんだけど
これが凄く美味しかったんだよな~、と思ってたら既にシーズン終了。。
そういえば例年でも8月中旬には終わるとか聞いたっけな。残念。

ブドウでまず外せないのが「藤稔(ふじみのり)」なんですが
これも8月中旬~長くて9月上旬なので、多分向こうへ行く頃にはアウトかも知れない
という事で、藤稔だけは通販で取り寄せようかと迷っています。

どこかのHPで「お支払いは郵便振替・銀行振込の他にジャパネット銀行にも対応」
って書いてあって吹いたよ。遂に金融業にも進出ですか??


ところで、あるブログで見たブドウ狩り体験についてぶったまげた事が。

巨峰やピオーネの表面が白い事について
「農薬がベッタリなので、摘み取ってすぐ食べる気がしない」
・・・・って、おーい!!
それねぇ、「ブルーム」って言ってブドウが病気から身を守る為の「果粉」だから!!

「粉の付きが良い程品質が良い」とされるくらいの
いわば「ワタクシ、美味しいブドウですが」の証なんだけど。

知らないのは仕方ないとしても、ブログに書くな。。「農薬」とか言ってんなと。
それ見た人が「あれは農薬ですって!!」って思い込むかも知れないじゃん。

あ~、ブドウの事で頭がいっぱいになってきたぞ。
昨日届いたアミューズからのDM。。

ちょっと前のニュースで、アミューズの通販サイトから
顧客情報が流出したという事を知っていたので
きっとそれがらみだとは分かってたけど、中身を見ればお詫びの文章が。。

確かにサザンのファンクラブには加入しているものの
通販サイトで買い物した記憶は全くない。

「自分には関係ない話」だと思い込んでいたので
何でこんな封書が届くのか気になり、さっき電話で聞いてみました。

うーん。どうやらメールアドレスの情報が流出してたらしいよ?
あれま~、被害者になってる事も気付かなかった。

おめでてえ♪

話しを聞けば、まずはメールでお詫びを送信。
その後DMにて発送と、2回のお詫び文を送っているらしいんだけど
メールが届いていないって事は、きっともう使ってないアドレスだろうと判断。

そうなると、500円分とはいえ、「お詫びのしるし」として
クオカードを送ってもらうのはなんだか気が引けるなぁ。。
頭痛はあるが腹痛はない。(いまのところ)
頭痛はあるが腹痛はない。(いまのところ)
頭痛はあるが腹痛はない。(いまのところ)
夏休み中に物の整理をしていて見つけた缶詰。

なんでこんなトコに缶詰大事にしまってんの??
というような場所から発見。

賞味期限を見たら「060925」って。。。
3年前に期限切れてるじゃん!!

だが、しかーし!!
缶を見ても変形(膨らんでるとヤバい)はないし
一応色々調べてみれば、期限切れてから10年はOK
みたいな事が書かれているので、多分平気だろうと。

そもそも賞味期限って生産者が責任持って「OK」
と言える期限なんだと勝手に思っている訳で
ムキになって捨てる必要ないだろうと。

妹は賞味期限に異常な程拘るので
それでよくオカンと喧嘩になっているんだけど
結局のところ、自分の鼻と舌で確かめるのが一番かな。

という事で、お昼はこの缶詰「ウニとアワビの磯スープ」
(「いちご煮」と呼ばれている料理です)
を使って、「磯スープパスタ」を食べました。

不安気な表情で覗き込む甥っ子を尻目に、美味しく完食。

2時間程経過しましたが、全く異変はありません。
甥っ子がアンプなしでベースの練習をしてたので
「琵琶法師やってんの?」とちょっかいを出したつもりが
「琵琶法師って、何?」と聞き返されてしまいました。

「平家物語は習わなかったのか?」と聞けば習ったらしいけど。
ぷに~たの頃は、琵琶法師が平家物語を演ってるテープを聞かされたんだけど
今の子供はそういうのはやらないらしい。

てことは、「琵琶」という楽器も見た事ないんだろうな。
「びわ」という果物との関係についても知らないんだろうな。。
まあ、知らなくても良い事なんだろうけど。

「ゆとり?」ってアンタが言うな、甥っ子よ(笑)


さて今日からまた仕事でした。
妹が有休取ってマッタリしているのでつられそうになったけど
自分の有休はもう残っていないんだった。。

ひょっとして今日は休みで誰もいないんじゃないか?
なんていう淡い期待もあっさりかき消され、やっぱりいつもの雰囲気。。
いきなりめまいはヒドイし、とにかく眠い。

仕事がなくなったら大変な事になるのが分かっているのに
なんでこんなに嫌なんだろう?って、やっぱり潰れそうな会社にいるせいだな。

次は何しようかな・・・。自給自足でやっていくか?
でも肉や魚を自分で捕るのは厳しいよなぁ。。
なんてバカな話をしてたら、Mさんが「肉や魚の代わりに豆というのはどうでしょう?」って。

豆は好きだけど、これから一生「豆」は嫌だなぁ~・・・。
そっか!山奥に住んで通りがかりの人を捕って食えばいいのか!!
って、それじゃ妖怪みたいじゃん。

結局のところ、一生遊んで暮らせる貯蓄がなければ
働かないと肉はおろか、何も買えないからダメだね~。
と、そんなバカな事を考えている時だけは妙に生き生きとしてる訳で。

関係ないけど、今日遂に免許が戻ってきました♪
裏に何か書かれてるのかと思ったら、そんな事はないみたい。
あっさり免停明け乙。

昨日はオカンが出品した絵を見に上野の森美術館へ行きました。
あと、随分間が空いてしまって気になっていたお墓参りへも。

弟の家族と総勢8名で行きましたが、上野なんて多分15年は行ってないんじゃないかな。
昔、赤羽に住んでいた頃は、動物園やら博物館やら行きましたが
ランラン・カンカンて今は剥製になってるみたいですね(汗)

周囲の様子は全然覚えてないけど、きっと様変わりしたんだろうな。。
当時はホームレスよりも、片足や片腕のない国民服のおじさんが
アコーディオンや腕立て伏せをして小銭を集めていたのが衝撃的でした。

国民服って、時代おかしくね?と今なら思えるけど
昭和50年代前半には本当にそんな人が何人もいた訳ですよ。

さて、開館30分前に到着したので、近くの公園で時間潰し。
巨大な石碑を指差したオカンの「あれ、西郷さん!?」発言に呆然。。

いくらなんでも西郷隆盛像がそんなに変貌するわきゃないって。
(少し離れた場所にちゃんとあったけどね)
生まれも育ちも荒川区のオカンですが、相変わらず脊髄反射でものを言うので
周囲はいつもビックリですわ。

絵を見終わったあと、近くの焼肉レストランで早めの昼食。
冷麺とミニユッケ丼は美味かった~。

続いて浅草のお寺へ。おはぎかなにか、甘党だった祖父母に供えようかと思ってたのに
出掛けに買うのを忘れてしまったので、近所をうろついたけど見付からず。

しばらく経ってから、車内でずっと仕事の電話をしてたオカンが
「あそこは食べ物置くの一切禁止だから」って、おいおい遅いよ~!!
結果オーライだけど、なんか味気ないよな。。

お墓をたわしで洗い、花と線香を供えたら、順番にご挨拶。。

お墓参りへ行かないとなんだか気になって落ち着かないので、気分的にもほっとして帰宅。

本当は雷門周辺をブラブラしようかと話してたんだけど
あまりの蒸し暑さにバテバテだったのでまた今度。
君が言いかけた言葉のその中から
本当の事だけを消していったら

何が残る

何も残らないだろ
残らないだろうそんな言葉は
-----------------------------------------------------------------
若い頃のオーケンの才能は凄かったな~、と。
これが歌詞なんだから凄い。

ここに出てくる「猿の左手」って元ネタはジェイコブズの「猿の手」という
短編小説なんだけど、子供の頃に「怪談」という本で読んだ記憶があるな。

ところで何でこの曲なのかと言うと
先日の地震で自宅の蔵書に埋もれて亡くなった人がいる
というニュースを見たから。

 大好きな本に囲まれて生きるんだ
 それはきっと素敵な事なんだろう

という歌詞があって、なんだか漠然とそれが浮かんだわけで。
もちろん事故の話と曲は全く関係ないし
亡くなった方だって、まさかそれで死ぬとは思ってなかっただろうし
よって素敵な事なんかじゃないだろうから、不謹慎だよなぁ・・・。

で、ふと自分の部屋の書棚を眺めてみると、ざっくり数えて200冊くらいあるっぽい。
棚は天井で突っ張るタイプなんだけど、棚が倒れなくても中身は落ちてきそう。
これは何か考えないといかんなー。。。

なんて思いながら本のタイトルをぼんやり見てたら、気付いてしまった。

【大槻ケンヂの読みだおれ】という本が「スーパーバリューなお蔵出しエッセイ!」
という帯もそのままに、2冊あるよ!?!?

なかなか出ないコミックスで、うっかりダブって買った時のガックリ感よりも、
これはだいぶキビシイ。「残暑見舞い申し上げます」的サプライズはヒドイ。

おまけに2冊とも8年前の第3刷版って、同時期に買っているのに今頃気付いてる自分、
おめでててえな。


われら動物家族。
われら動物家族。
われら動物家族。
なんか久し振りに「吉野家コピペ」で遊んでみますね。
ちょっとバッチいですが。
----------------------------------------------------------------
そんな事より道行くお方よ、ちょいと聞いてくれよ。
タイトルとあんま関係ないけどさ。
いつも関係ないか、そうか。

2日の日曜に、御殿場口から富士山登ったんです。富士山。
そしたらなんか他の登り口は人がめちゃくちゃいっぱいいるんだが、
ここは人っ子一人いやしねえ。で妹なんかいきなりゲロし放題なんです。

で、よく見なくてもなんか山小屋はみんな廃墟で瓦礫ばっかりなんです。
インターネットなんかじゃ「トイレは7合目の山小屋までない」とか書いてある。

もうね、アホかと。馬鹿かと。

自分らな、ゲロし放題如きで
普段来てない富士山御殿場口に来てんじゃねーよ、ボケが。

ゲロし放題だよ、ゲロし放題。

ごくたまに親子連れとかもいるし。
一家4人で富士山御殿場口か。おめでてーな。

よーしパパ特盛り吐いちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。

お前らな、俺がゲロ吐くからその場所空けろと。
富士山御殿場口ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。

墜落したBOAC機の乗員乗客といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
山頂まで連れてくかあの世に連れてかれるか、
そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。

で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。

あのな、大盛つゆだくでなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、大盛つゆだくで、だ。

お前は本当に大盛つゆだくを吐きたいのかと問いたい。問い詰めたい。
小1時間問い詰めたい。
お前、大盛つゆだくでって言いたいだけちゃうんかと。

富士山御殿場口通の俺から言わせてもらえば
今、富士山御殿場口通の間での最新流行はやっぱり、

10秒チャージで10秒リバース、これだね。

生ぬるいウィダー(グレープフルーツ味)1袋。これが通の吐き方。
ウィダーってのはゼリーに栄養分とリスクが多めに入ってる。
そん代わり美味さが少なめ。これ。

で、生ぬるいやつをテンカウント一気飲み。これ最強。

しかしこれをやると7.5合目の山小屋で6時間待つ事になる危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。

まあお前らド素人は、富士宮口からでも登ってきなさいってこった。
-----------------------------------------------------------------

って、要は初っ端から妹の体調不良によって、歩くペースを完全に崩されてしまい
太陽が昇ってからはぷに~たの方がバテバテに。
7.5合目の山小屋で妹が登頂して降りてくるのをずっと待ってた訳です。

暑いの本当にダメだから、夜の内に登っておきたかったのに~。

それにしても、ずっと天気悪くてどうなるかと思ったけど
登り始めたら雨が上がって霧も晴れ、満天の星空を見れて最高でした。
流星とか天の川とかもう凄い。

朝にはご来光も拝めて、「サンライズ!」とか言ってるうちに
妹が「昇るサンライズ~♪」ってそれ中村雅俊の「心の色」じゃん!

でも登頂出来なかったので、とっても腑に落ちないんだが。
シャワーを浴びてさっぱりしたあと、部屋に戻ると
猫が天井をじっと見つめてました。

「また虫?今度は何が入ってきたんだか。。。。」と天井を見上げれば
なんと、体長4cmくらいのゴキブリがこんにちわ。

さすがにゴキブリを放置すると増えてしまい、おちおち寝てられないので
静かに階下へ殺虫剤を取りに行きました。

再び戻るとまだ天井にいたので、狙いを定めて噴射!!!!

そしたらなんと!!ゴキブリがブーンと飛んで、顔面にヒット。。

さすがにちょっとショッキングでしたが、そんな事より抹殺せねばと
尚も追撃すれば、ベッド下の奥の方へ逃げ込もうとしてる。

そうなると非常に厳しいので、進路の先に噴射!!
計算通り逆方向へ逃げてきたので更に猛攻し、ようやく抹殺できました。

もう一度顔を洗いに戻ったのは言うまでもなく。。
今朝、オカンの大声で目が覚めた。
ベランダで父と2人で何かやってるみたい。

せっかく目が覚めたので起きて、洗濯やらなにやら始めたんだけど
部屋に戻ったら、懐かしい香りが充満してた。

昔の仙台のばあちゃんちの香りだな・・・と思い出した。
ベランダを見たら梅が干してあったので
ああ、あの時の香りは、梅干の香りだったんだな。。と今更納得。

うちはずっとばあちゃんから梅干を送ってもらっていたんだけど
ばあちゃんの体力も落ちてしまい、数年前からは途絶えていたので
今度はオカンと父が梅干を漬けるようになった。

年々上達してきているみたいで、まさに「いい塩梅」。うちの味って感じ。

梅干は土用の頃に干すんだけど、今年は梅雨の戻りで全く作業出来ず
今日は少し晴れ間が出そうという事で、慌てて干したみたい。

早く美味しい梅干が食べたいな~。


ひき逃げの犯人は今日出頭してきたらしい。
町内の若い女だったらしいけど、やっぱり被害者は路上で寝てたと。

「ダンボールを踏んだと思ってた」って言い訳してるみたいだけど
猫の死体に乗り上げただけでも、もの凄いグニャグニャ感があるのに
人間に乗り上げたらどんだけグニャるんだっつーの。

とにかく逮捕されたので検問の心配はなくなったぞい。

話しは変わって、来週の土・日で3回目の富士山へ登頂予定。
また妹が同行する事になったんだけど、去年あんだけ凄い事になってて
よく懲りないもんだよな~と感心。
ぷに~たが言う事じゃないか。。自分こそ何で懲りないのやら。

妹が言うには「お鉢(巡り)行ってねぇべ?あと、神社でグッズ買えてないし。」

今回はなんと御殿場口から夜間(徹夜)登山の予定なんだけど
登頂したあと、お鉢巡りまでやる気満々な妹・・・(汗)

今週はずっと天気が良くないみたいだけど、来週は晴れて欲しいですね。

< 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 >